現場・悩み
ケアマネってどんなことをする人?資格の取得ってどれくらい難しいの?いまケアマネになってメリットあるの?
このような疑問にお答えします。
ケアマネージャーとは、要介護者が自宅や施設で暮らしやすいように、介護保険制度を利用しながら生活を支援する専門職です。
ケアマネージャーは、さまざまな介護サービスが必要な要介護者にとって、生活のマネジメントについて相談ができる重要な役割を担っています。
保健医療福祉分野で働く専門職は、ケアマネージャーの資格を取得することで、介護の知識を深めたり、仕事の幅を広げたりすることができます。
ここでは、ケアマネージャーの役割や資格の取得方法などについて、詳しく見ていきましょう。
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
まずはケアマネの業務内容を簡単にご紹介します。
ケアマネージャーとは、要介護者やご家族などの相談に応じて、ケアプラン(介護サービスの計画)の作成や各種のサービス事業者との連絡調整をおこない、ご利用者が自立した生活を送りやすいよう支援する職種です。
ケアマネージャーの正式な名称は「介護支援専門員」といい、2000年の介護保険制度の施行に伴い誕生しました。
ケアマネージャーになるためには、保健医療福祉分野で5年以上の実務経験が必要です。
5年間の実務経験ののち、ケアマネージャーの試験に合格すると、ケアマネージャーの実務研修を受講することができ、研修を修了することで、資格を取得することができます。
介護現場でのケアマネージャーは、ご利用者が必要とする訪問・通所サービスなどの頻度を検討したり、リハビリのサービス内容を確認したりするなど、仕事の幅は広いです。
また、ケアマネージャーは、ご利用者やご家族の支援だけでなく、各専門職が連携を取りながらサービスを提供するためにも重要な働きをしています。
介護サービスは、ご利用者やご家族の要望と介護の認定区分を踏まえながら、限られた予算内でおこなわなければなりません。
ご利用者に必要なサービスを立案するためにも、ケアマネージャーには、各専門職との細やかな連携が求められるでしょう。
では、ケアマネージャーは、どのような仕事をおこなっているのでしょうか?
ケアマネージャーの役割がわかったところで、具体的な仕事の内容について見ていきましょう。
ケアマネージャーの仕事は、主に次の3つです。
ケアマネージャーは、介護サービスを計画する前に、ご利用者やご家族と相談しながら、日常生活の課題を確認します。アセスメントでは、ご利用者の健康状態や日常生活動作の状態、ご家族の介護負担、居住環境など、日常生活全般を評価し、必要となる支援を分析します。
アセスメントで得られた情報をもとに、ご利用者の目標や介護サービスの方針、具体的なサービス計画などをまとめ、ケアプランを作成します。ケアプランの内容は、ご利用者やご家族の暮らしやすさに深く関わってくるので、介護サービスを作成することは、ケアマネージャーとしての能力が求められる仕事と言えるでしょう。
ケアプランを作成し、介護サービスの提供が開始された後にも、定期的にサービス内容を検討しなおし、ご利用者にあったサービスが提供されているか確認します。
ケアマネージャーの資格を取得するには、国家試験に合格する必要があります。厚生労働省の「第21回 介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況」によると、平成30年度のケアマネージャーの合格率は、10.1%でした。
職種別に合格者の比率を見ると、介護福祉士が49.1%ともっとも多く、次いで看護師・准看護師が18.7%、社会福祉士が10.4%となっています。
全体の合格率だけで見ると、ケアマネージャーの試験は合格率が高いとは言えません。
ケアマネージャーには、介護サービスや福祉制度などの座学で学べる知識だけでなく、医療管理や介護技術などのさまざまな分野の知識も求められるので、合格率が低くなる傾向にあるのでしょう。
一方で、介護職や看護職にとっては、病院や施設などでおこなっている業務の内容と試験範囲が重複するところも多く、これらの職種では合格率が高くなっていると考えられます。
ケアマネージャーの試験内容は、3つの分野に分けられます。
① 介護支援分野
② 保健医療サービス分野
③ 福祉サービス分野
試験の合格ラインは、① 介護支援分野で70%程度の正解率、それ以外の分野の合計点で70%程度の正解率が必要です。
ケアマネージャーの資格の取得は、介護職や看護職にとって、自分のスキルを見直しながら、新たな知識を学習できる機会にもなります。
介護分野のスキルアップとして、ケアマネージャーを目指してみてはいかがでしょうか?
次にケアマネ資格を取得するメリットを見てみましょう。
ケアマネージャーが働いている場所は、大きく分けると2種類あります。
① 施設の一員として働く場所
医療やリハビリを必要とする要介護者が、在宅復帰を目的に利用する施設です。ご利用者は、食事や排泄などの介護サービスを受けながら、リハビリやレクリエーションなどのサービスを通して、日常生活動作の能力を強化しています。
在宅生活が困難な要介護者を対象にした、介護サービスを受けながら生活できる施設です。老健との違いは、寝たきりや重度の要介護者にも対応する生活施設であり、入所期間に制限がないことです。多くの施設では、季節のイベントなどのレクリエーションにも積極的に力を入れています。
施設で働くケアマネージャーの仕事は、主にご利用者の入退所の支援をおこなったり、担当者会議の連絡調整やご家族への説明をおこなったりすることです。
ケアマネージャーとしては、普段からご利用者の状態を確認しやすく、同じ職場に医師や看護師、介護職やリハビリ職などの専門職も働いているため、介護サービスのための情報収集や連絡調整がしやすいでしょう。
② 居宅サービスの中で働く場所
要介護者が、介護サービスを受けられるようサポートする専門家が所属している事業所です。居宅介護支援事業所でのケアマネージャーの主な仕事は、在宅で生活する要介護者が、介護サービスを利用できるように、要介護認定の申請の手伝いやケアプランを作成することです。
ケアマネージャーが働く居宅サービスには、ほかにも地域包括支援センターや地域密着型サービス事業所、グループホームなどがあります。
居宅サービスでは、さまざまな事業所と連携しながら介護サービスを計画していく必要があるため、ケアマネージャーには、医療や介護、福祉の幅広い知識が必要とされます。
一方で、施設で働くケアマネージャーに比べると、担当するご利用者は少ないため、一人ひとりのご利用者に多くの時間と手間を費やしやすいでしょう。
厚生労働省の平成30年度「介護従事者処遇等調査結果」によると、ケアマネージャーの平均給与は、常勤で35万320円、非常勤で22万9,050円です。
以下は、介護職や看護職の平均給与額を抜粋したものになりますが、ケアマネージャーとの平均給与額を比較してみましょう。
① 介護職
常勤 :30万970円
非常勤:20万9,470円
② 看護職
常勤 :37万2,070円
非常勤:24万4,580円
③ リハビリ専門職
常勤 :34万4,110円
非常勤:21万2,430円
もちろん、働く事業所によっても違いがありますが、ケアマネージャーとして働くことで、現在の給与の支給額があがることも考えられます。
ただし、看護職に関しては、ケアマネージャーよりも給与の支給額が多い現状です。
看護職は、夜勤がある医療職であり、夜勤の回数が増えることによって給与の支給額も多くなっている傾向があります。
ケアマネージャーの仕事は、夜勤もないですし、介護職や看護職などの仕事に比べると、業務によるからだへの負担も少ないです。
介護分野で、長く働いていくことを考えると、ケアマネージャーとして働くことを考えても良いでしょう。
【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選
介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。
介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する