サービス提供体制強化加算とは?算定率や平均収益額を徹底解説!【みんなの加算ランキング】
加算・減算

収益額ランキング | 総合評価 | |
第22位(22/355)全ての加算を見る | ★★★★★(高い) | |
算定率 | 月間平均収益 | |
Ⅰイ | 67.33% | 439,282円 |
Ⅰロ | 10.74% | 304,609円 |
Ⅱ | 12.75% | 141,154円 |
Ⅲ | 6.47% | 139,061円 |
※上記は算定率・算定単位数が最も高いサービス種別にて算出しています。 算定率の詳細はこちら | ※上記は「算定単位数÷算定事業所数×単価10円」で算出しています。 単位数や収益額の詳細はこちら | |
対象事業所 | ||
訪問入浴/訪問看護/訪問リハ/通所介護/通所リハ/短期入所/短期療養/特定施設/介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護療養施設/介護医療院/予防訪問看護/予防訪問入浴/予防訪問リハ/予防通所リハ/予防短期入所/予防短期療養/予防特定施設/定期巡回/夜間対応型訪問介護/地域密着通所/認知症対応型通所/地域密着特養/小規模多機能/認知症対応型グループホーム/地域密着特定施設/看護小規模多機能/予防認知通所介護/予防小規模多機能/予防認知症対応型グループホーム | ||
算定要件の概要 | ||
Ⅰイ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が60%以上 | |
Ⅰロ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が50%以上 | |
Ⅱ | 看護師・准看護師・介護職員の総数のうち、常勤職員の割合が75%以上 | |
Ⅲ | サービスを提供する職員の総数のうち、勤続年数3年以上の者の割合が30%以上 | |
※最も算定率・算定単位数が多いサービス種別の算定要件の概要 算定要件の詳細はこちら | ||
加算の算定に役立つツール | ||
ツール詳細はこちら |
人気度・・・・・算定事業所数が多いほど高得点
取得必須度・・・収益額が多く、算定率も高いほど高得点
算定率・・・・・算定率が高いほど高得点
算定容易性・・・収益額が低く、算定率が高いほど高得点
月間収益額・・・比較的、収益額が大きいほど高得点

本記事では、加算の算定要件やポイントなどを解説していきます!随時更新していきますので、情報を見逃したくない方はブックマークをおすすめします。
加算取得に役立つ介護ソフトを一括資料請求!
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
————————————————–
加算取得に役立つ介護ソフトを無料で一括資料請求できます。複数の資料比較で「強み」がわかり、本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。登録不要・完全無料ですのでお気軽にご利用ください。多くの介護職員が資料請求からスタートしています!
【無料】一括資料請求はコチラ
1.サービス提供体制強化加算とは
サービス提供体制強化加算とは、質の高い介護サービスを提供している事業所を評価する加算のことです。
国が定める条件をクリアした上で、届け出を行うことにより算定が可能になります。
サービス提供体制強化加算には(Ⅰ)~(Ⅲ)の3種類あり、算定要件はサービス種別により異なります。
例えば、加算取得に必要な「職種」や「職種の人数割合」などが異なります。

サービス提供体制強化加算は収益額が大きく、加算の算定率は高い傾向にあります。加算の取得を優先的に検討することをおすすめします。
2.サービス提供体制強化加算の単位数
サービス提供体制強化加算の「単位数」と「平均月額収益」を解説します。
平均月額収益に関しては社会保障審議会の資料を基に算出していますが、未公開の情報に関しては「−」としています。
(月間)算定単位数合計 ÷ (月間)算定事業所数合計 ×(単価)10円
サービス | 区分 | 単位数 | 平均月額収益※ |
訪問入浴 | イ | 1回につき36単位を加算 | ¥56,984 |
ハ | 1回につき24単位を加算 | ¥42,857 | |
訪問看護 | イ・ロ | 1回につき6単位を加算 | ¥25,187 |
ハ | 1月につき50単位を加算 | ¥3,291 | |
訪問リハビリ | 1回につき6単位を加算 | – | |
通所介護 | Ⅰイ | 1回につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1回につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1回につき6単位を加算 | – | |
通所リハビリ | Ⅰイ | 1回につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1回につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1回につき6単位を加算 | – | |
短期入所生活 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | ¥62,999 |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | ¥39,833 | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | ¥24,468 | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | ¥23,224 | |
短期入所療養 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | ¥19,220 |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | ¥9,315 | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | ¥4,310 | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | ¥4,684 | |
特定施設 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | – | |
介護福祉施設 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | – | |
介護保険施設 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | ¥439,282 |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | ¥304,609 | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | ¥141,154 | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | ¥139,061 | |
介護療養施設 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | ¥284,524 |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | ¥159,785 | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | ¥70,329 | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | ¥159,785 | |
介護医療院 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | ¥342,857 |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | ¥406,000 | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | ¥116,207 | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | ¥103,333 | |
予防訪問入浴 | イ | 1回につき36単位を加算 | – |
ハ | 1回につき24単位を加算 | – | |
予防訪問看護 | 1回につき6単位を加算 | – | |
予防訪問リハ | 1回につき6単位を加算 | – | |
予防通所リハビリ | Ⅰイ | 要支援1 1月につき72単位を加算 | – |
要支援2 1月につき144単位を加算 | – | ||
Ⅰロ | 要支援1 1月につき48単位を加算 | – | |
要支援2 1月につき96単位を加算 | – | ||
Ⅱ | 要支援1 1月につき24単位を加算 | – | |
要支援2 1月につき48単位を加算 | – | ||
予防短期入所生活 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | – | |
予防短期入所療養 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | – | |
予防特定施設 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | – | |
定期巡回 | Ⅰイ | 1月につき640単位を加算 | ¥182,079 |
Ⅰロ | 1月につき500単位を加算 | ¥159,400 | |
Ⅱ | 1月につき350単位を加算 | ¥146,923 | |
Ⅲ | 1月につき350単位を加算 | ¥298,000 | |
夜間訪問 | Ⅰイ | 1回につき18単位を加算 | ¥23,860 |
Ⅰロ | 1回につき12単位を加算 | ¥570,000 | |
Ⅱイ | 1月につき126単位を加算 | – | |
Ⅱロ | 1月につき84単位を加算 | – | |
地域密着通所 | Ⅰイ | 1回につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1回につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1回につき6単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1回につき6単位を加算 | – | |
認知デイ | Ⅰイ | 1回につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1回につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1回につき6単位を加算 | – | |
小規模多機能(イ) | Ⅰイ | 1回につき640単位を加算 | ¥125,745 |
Ⅰロ | 1回につき500単位を加算 | ¥96,872 | |
Ⅱ | 1月につき350単位を加算 | ¥67,343 | |
Ⅲ | 1月につき350単位を加算 | ¥139,061 | |
小規模多機能(ロ) | Ⅰイ | 1日につき21単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき16単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき12単位を加算 | – | |
グループホーム | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | ¥77,378 |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | ¥54,162 | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | ¥28,226 | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | ¥27,703 | |
地域密着特定施設 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | – | |
地域密着特養 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | – | |
看護小規模多機能(イ) | Ⅰイ | 1回につき640単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1回につき500単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1月につき350単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1月につき350単位を加算 | – | |
看護小規模多機能(ロ) | Ⅰイ | 1日につき21単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき16単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき12単位を加算 | – | |
予防認知通所介護 | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
予防小規模多機能(イ) | Ⅰイ | 1回につき640単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1回につき500単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1月につき350単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1月につき350単位を加算 | – | |
予防小規模多機能(ロ) | Ⅰイ | 1日につき21単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき16単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき12単位を加算 | – | |
予防グループホーム | Ⅰイ | 1日につき18単位を加算 | – |
Ⅰロ | 1日につき12単位を加算 | – | |
Ⅱ | 1日につき6単位を加算 | – | |
Ⅲ | 1日につき6単位を加算 | – |
※【出展】社保審-介護給付費分科会「第183回(R2.8.27)資料1」に基づいて作成
※現時点で公開されているデータがない場合、「-」と記載しています。
3.サービス提供体制強化加算の算定要件
サービス提供体制強化加算の算定要件を解説します。
訪問入浴/予防訪問入浴の場合
区分 | No. | 要件 |
イ | ① | 介護従事者ごとに研修計画を作成し、実施または実施予定 |
② | サービス提供に関わる会議を定期的に開催 | |
③ | 介護職員への健康診断等を定期的に実施 | |
④ | 介護職員のうち介護福祉士の割合が40%以上または介護福祉士、実務者研修修了者および介護職員基礎研修課程修了者の割合が60%以上 | |
ロ | ① | イの①〜③のいずれにも適合 |
② | 介護職員のうち介護福祉士の割合が30%以上または介護福祉士、実務者研修修了者および介護職員基礎研修課程修了者の割合が50%以上 |
訪問看護/予防訪問看護の場合
No. | 要件 |
① | 看護師ごとに研修計画を作成し、実施または実施予定 |
② | サービス提供に関わる会議を定期的に開催 |
③ | 看護師への健康診断等を定期的に実施 |
④ | 看護師のうち勤続3年以上の者の割合が30%以上 |
訪問リハ/予防訪問リハの場合
要件 |
訪問リハビリテーションを直接提供する理学療法士等のうち、勤続年数3年以上の者が1人以上 |
通所介護/通所リハ/予防通所リハ/認知通所/予防認知通所の場合
区分 | 要件 |
Ⅰイ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が50%以上 |
Ⅰロ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が40%以上 |
Ⅱ | サービスを直接提供する職員の総数のうち勤続年数3年以上の者の割合が30%以上 |
短期入所/短期療養/特定施設/予防短期入所/予防短期療養/グループホーム/地域密着特定の場合
区分 | 要件 |
Ⅰイ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が60%以上 |
Ⅰロ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が50%以上 |
Ⅱ | 看護・介護職員の総数のうち、常勤職員の割合が75%以上 |
Ⅲ | サービスを直接提供する職員総数のうち、勤続年数が3年以上の者の割合が30%以上 |
特定施設の場合、介護と予防を同一施設で一体的に運営する場合、総数は2つのサービスを提供する職員の合計数による
特養/老健/介護療養/介護医療院/地域密着特養の場合
区分 | 要件 |
Ⅰイ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が60%以上 |
Ⅰロ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が50%以上 |
Ⅱ | 看護師・准看護師・介護職員の総数のうち、常勤職員の割合が75%以上 |
Ⅲ | サービスを直接提供する職員総数のうち、勤続年数が3年以上の者の割合が30%以上 |
定期巡回の場合
区分 | 要件 |
Ⅰイ | 訪問介護員等の総数のうち、介護福祉士の割合が40%以上または介護福祉士・実務者研修修了者・介護職員基礎研修課程修了者の割合が60%以上 |
Ⅰロ | 訪問介護員等の総数のうち、介護福祉士の割合が30%以上または介護福祉士・実務者研修修了者・介護職員基礎研修課程修了者の割合が50%以上 |
Ⅱ | 従業者総数のうち、常勤職員の割合が30%以上 |
Ⅲ | 従業者総数のうち、勤続年数3年以上の者の割合が30%以上 |
夜間対応型訪問介護の場合
区分 | 要件 |
Ⅰイ Ⅱイ | 訪問介護員等の総数のうち、介護福祉士の割合が40%以上または介護福祉士・実務者研修修了者・介護職員基礎研修課程修了者の割合が60%以上 |
Ⅰロ Ⅱロ | 訪問介護員等の総数のうち、介護福祉士の割合が30%以上または介護福祉士・実務者研修修了者・介護職員基礎研修課程修了者の割合が50%以上 |
地域密着型通所の場合
区分 | 要件 |
Ⅰイ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が50%以上 |
Ⅰロ | 介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が40%以上 |
Ⅱ | サービスを提供する職員総数のうち、勤続年数3年以上の者の割合が30%以上 |
Ⅲ | 療養通所介護を提供する職員総数のうち、勤続年数3年以上の者の割合が30%以上 |
小規模多機能/看護小規模多機能/予防グループホームの場合
区分 | 要件 |
Ⅰイ | 看護師・准看護師を除く従業員のうち、介護福祉士の割合が50%以上 |
Ⅰロ | 看護師・准看護師を除く従業員のうち、介護福祉士の割合が40%以上 |
Ⅱ | 従業者のうち、常勤職員の割合が60%以上 |
Ⅲ | 従業者のうち、勤続年数3年以上の者の割合が30%以上 |
4.サービス提供体制強化加算の算定率
サービス提供体制強化加算の算定率と算定事業所数は次の通りです。
以下の数値は社会保障審議会の資料を基に算出していますが、現時点で公開されている情報のみ記載します。
サービス | 区分 | 算定率 | 算定事業所数※ |
訪問入浴介護 | Ⅰイ | 17.81% | 315 |
Ⅰロ | 2.77% | 49 | |
訪問リハビリテーション | 80.10% | 3696 | |
訪問看護 | Ⅰ | 37.15% | 4390 |
Ⅱ | 2.65% | 313 | |
通所介護 | Ⅰイ | 35.1% | 8356 |
Ⅰロ | 8.6% | 2053 | |
通所リハビリ | Ⅰイ | 59.4% | – |
Ⅰロ | 5.4% | – | |
Ⅱ | 18% | – | |
短期入所 | Ⅰイ | 43.9% | 4642 |
Ⅰロ | 14.2% | 1499 | |
Ⅱ | 17.6% | 1860 | |
Ⅲ | 10.9% | 1157 | |
短期入所療養 | Ⅰイ | 68.91% | 2589 |
Ⅰロ | 10.49% | 394 | |
Ⅱ | 10.99% | 413 | |
Ⅲ | 6.31% | 237 | |
特定施設 | Ⅰイ | 21.38% | – |
Ⅰロ | 10.12% | – | |
Ⅱ | 18.07% | – | |
Ⅲ | 20.22% | – | |
介護老人保健施設 | Ⅰイ | 67.33% | 2883 |
Ⅰロ | 10.74% | 460 | |
Ⅱ | 12.75% | 546 | |
Ⅲ | 6.47% | 277 | |
介護医療院 | Ⅰイ | 53.47% | 77 |
Ⅰロ | 10.42% | 15 | |
Ⅱ | 20.14% | 29 | |
Ⅲ | 6.25% | 9 | |
介護療養施設 | Ⅰイ | 32.63% | 294 |
Ⅰロ | 10.32% | 93 | |
Ⅱ | 26.97% | 243 | |
Ⅲ | 21.53% | 194 | |
小規模多機能 | Ⅰイ | 28.85% | 1570 |
Ⅰロ | 8.05% | 438 | |
Ⅱ | 19.92% | 1084 | |
Ⅲ | 9.21% | 501 | |
地域密着通所 | Ⅰイ | 19.2% | 3718 |
Ⅰロ | 3.7% | 724 | |
Ⅱ | 13.4% | 2608 | |
Ⅲ | 0.1% | 29 | |
地域密着特養 | Ⅰイ | 21.38% | – |
Ⅰロ | 10.12% | – | |
Ⅱ | 18.07% | – | |
Ⅲ | 20.22% | – | |
定期巡回 | Ⅰイ | 48.51% | 457 |
Ⅰロ | 5.31% | 50 | |
Ⅱ | 1.38% | 13 | |
Ⅲ | 0.53% | 5 | |
グループホーム | Ⅰイ | 20.1% | 2746 |
Ⅰロ | 9.78% | 1336 | |
Ⅱ | 21.04% | 2875 | |
Ⅲ | 23.61% | 3226 | |
夜間訪問介護 | Ⅰイ | 33.53% | 57 |
Ⅰロ | 1.18% | 2 | |
Ⅱ | 0.59% | 1 | |
Ⅲ | 0% | 0 |
※【出展】社保審-介護給付費分科会「第183回(R2.8.27)資料1」に基づいて作成

サービス種別によって算定率は大きく異なるね
5.サービス提供体制強化加算の取得に役立つツールは「介護ソフト」
サービス提供体制加算の取得に役立つICTツールは介護ソフトです。
複雑な算定要件や計算式だとしても、簡単な操作で請求データ作成やエラーチェックすることが可能です。
しかし、介護ソフトによって操作感(使いやすさ)や機能、価格は大きく異なるため、介護ソフトの比較検討はとても重要です。
すでに介護ソフトを導入されている場合でも、必要に応じて介護ソフトの再検討をしてみましょう。
※下のリンクから介護ソフトの一括資料請求ができますので、ぜひお気軽にご活用ください。
\60秒で介護ソフトを口コミ比較/
【無料】介護ソフトの一括資料請求はコチラ

まずは資料で比較検討してみよう!気になったソフトがあればデモを見てみよう!
5.その他加算一覧
サービス種別毎の加算は下のリンクからご確認ください。
※加算名が青文字になっている場合、加算の詳細ページをご確認いただけます。
あ行
- 医療連携体制加算
- 医療機関連携加算
- 医療連携強化加算
- 移行定着支援加算
- 運動器機能向上加算
- ADL維持等加算
- 栄養スクリーニング加算
- 栄養マネジメント加算
- 栄養改善加算
- 延長加算
- 介護職員処遇改善加算
- 看護体制加算
か行
- かかりつけ医連携薬剤調整加算
- 介護職員等特定処遇改善加算
- 看護・介護職員連携強化加算
- 看護小規模多機能型居宅介護事業所連携加算
- 看護職員配置加算
- 看護体制強化加算
- 外泊時在宅サービス利用費用
- 外泊時費用
- 機能訓練体制加算
- 緊急時訪問看護加算
- 緊急時訪問介護加算
- 緊急短期入所受入加算
- 緊急時介護予防訪問看護加算
- 緊急時施設療養費
- 緊急時等居宅カンファレンス加算
- 機能訓練体制加算
- 経口維持加算
- 経口移行加算
- 口腔衛生管理体制加算
- 口腔衛生管理加算
- 個別リハビリテーション実施加算
- 個別機能訓練加算
- 個別送迎体制強化加算
- 口腔機能向上加算
さ行
- サービス提供体制強化加算
- 再入所時栄養連携加算
- 在宅・入所相互利用加算
- 在宅中重度者受入加算
- 在宅復帰・在宅療養支援機能加算
- 在宅復帰支援機能加算
- 社会参加支援加算
- 初回加算
- 初期加算
- 試行的退院サービス費
- 所定疾患施設療養費
- 小規模拠点集合型施設加算
- 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算
- 障害者生活支援体制加算
- 障害者等支援加算
- 深夜加算
- 事業所評価加算
- 褥瘡マネジメント加算
- 若年性認知症利用者受入加算
- 重度認知症疾患療養体制加算
- 重度療養管理加算
- 準ユニットケア加算
- 常勤医師配置加算
- 生活機能向上連携加算
- 生活行為向上リハビリテーション実施加算
- 生活相談員配置等加算
- 精神科医療費指導加算
- 選択的サービス複数実施加算
- 総合マネジメント体制強化加算
た行
- ターミナルケア加算
- 退院時共同指導加算
- 退院・退所加算
- 短期集中リハビリテーション実施加算
- ターミナルケアマネジメント加算
- 他科受診時費用
- 退院・退所時連携加算
- 退所時指導等加算
- 退所時相談援助加算
- 退所時等支援等加算
- 退所時等相談援助加算
- 短期集中個別リハビリテーション実施加算
- 中重度者ケア体制加算
- 地域定着支援加算
- 地域連携診療計画情報連携加算
- 中山間地域等における小規模事業所加算
- 中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算
- 長時間介護予防訪問看護加算
- 長時間訪問看護加算
- 低栄養リスク改善加算
- 特定事業所加算
- 特別管理加算
- 特別療養費
- 特定診療費
- 特定地域訪問入浴介護加算
- 特別地域介護予防居宅療養管理指導加算
- 特別地域介護予防福祉用具貸与加算
- 特別地域介護予防訪問リハビリテーション加算
- 特別地域介護予防訪問看護加算
- 特別地域介護予防訪問入浴介護加算
- 特別地域居宅介護支援加算
- 特別地域居宅療養管理指導加算
- 特別地域定期巡回・随時対応型訪問介護看護加算
- 特別地域福祉用具貸与加算
- 特別地域訪問リハビリテーション加算
- 特別地域訪問介護加算
- 特別地域訪問看護加算
な行
- 入院時情報連携加算
- 認知症ケア加算
- 日常生活継続支援加算
- 24時間通報対応加算
- 入院時費用
- 入居継続支援加算
- 入所前後訪問指導加算
- 入浴介助加算
- 入浴介助体制強化加算
- 認知症加算
- 認知症行動・心理症状緊急対応加算
- 認知症情報提供加算
- 認知症専門ケア加算
- 認知症短期集中リハビリテーション実施加算
は行
- 排せつ支援加算
- 配置医師緊急時対応加算
- 2人体制加算
- 複数名訪問加算
- 訪問体制強化加算
ま行
- 麻薬管理指導加算
- 看取り介護加算
- 看取り連携体制加算
や行
- 夜間・早朝加算
- 夜間看護体制加算
- 夜間勤務等看護等加算
- 夜間支援体制加算
- 夜勤職員配置加算
ら行
- 療養食加算
- リハビリテーションマネジメント加算
- リハビリテーション提供体制加算
- 送迎加算
- 理学療法士等体制強化加算
- 療養体制維持特別加算
【2021年最新】介護ソフトおすすめ人気ランキング10選【口コミで自動集計】
介護ソフトのシェア比較ランキング10選!【大手の成長率も分析】