ADL(日常生活動作)とは?種類・評価方法・注意点を徹底解説!

介護現場の声・悩み

ADL(日常生活動作)とは?種類・評価方法・注意点を徹底解説!

#ADL #BI #FIM

comitaro_confue.jpg
こみたろう

「ADLってよく聞くけど、なんのことだろう?」
「ADLの目的って何?」

介護業界ではADLという言葉が頻繁に使われますが、このように「ADLの意味を正しく理解していない」「何のためにADL評価を行うか分からない」という疑問を持っている人もいると思います。

ADLは介護計画の立案、介護予防に役立てるための重要な指標の1つです。

では、ADLにはどのような種類があり、どうやって評価をするのでしょうか。

本記事ではADLの概要、種類、ADLの評価方法やADL評価のときの注意点について解説しています。

ADLの基本的な役割を押さえて具体的な評価方法を理解し、高齢者の介護や家族支援に役立ててください。

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る
女性

ADLとは?

ADLとは日常生活動作とも呼ばれ、日常生活に必要不可欠な基本動作を指します。

ADLは高齢者や障害を持っている方が「他人のサポートなしでどのくらい独立した日常生活が送れるか」を図る重要な評価基準です。

英語ではActivities of Daily Livingと表記し、Aは動作、DLは日常生活のことです。

具体的には下記がADLに該当します。

・移動
・食事
・排泄
・入浴
・洗顔
・買い物

ADLには、BADLとIADLの2種類に大別でき、FIMやバーセルインデックスといった方法でADLを評価します。

ADLを評価する目的は、介護が必要なレベルの把握、今後の看護・リハビリ計画の立案、リハビリの効果を測定するのに役立てることです。

次の章で、ADLの種類をまとめて特徴を説明します。

ADLの種類

ADLはBADLとIADLに分けられ、それぞれの特徴は下記のとおりです。

BADL(基本的日常生活動作)

BADL(Basic Activities of Daily Living)とは、必要最低限の日常生活動作(ADL)を指します。

具体的には、生活する上で必要となる基本的な動作である移乗、移動、食事、着替え、排泄、入浴、歯磨きや化粧といった整容のことです。

IADL(手段的日常生活動作)

IADL(Instrumental Activities of Daily Living)とは、BADLの次の段階である日常生活動作を指します。

例えば、料理や洗濯、買い物、交通機関の利用、薬の管理、お金の管理、電話などでコミュニケーションを取る、趣味といったBADLよりも複雑な動作のことです。

IADLはロートンの尺度、老研式活動能力指標、DASC-21などで評価をします。

IADLは日常動作に加えて自らの理解力・判断力をともなう指標であり、IADLを維持していくことは、生活の質をキープできると考えられています。

一般的にBADLよりも、複雑な動作であるIADLが先に低下し始めます。そのためBADLと区別してIADLが何かを理解し、日ごろからIADLの状態を把握しておくことで、心身機能の衰退に気づきやすくなるといった効果が期待できるでしょう。

ADLの評価方法

ADLを評価する方法として、FIMとバーセルインデックスの2つに焦点を当ててご紹介します。

FIM

FIM(Functional Independence Measure)とは機能的自立度評価法と言い、ADLに関する18項目を7段階で評価します。

日常生活で行っているADLを評価し、コミュニケーション、社会的認知を測定するため日常生活の変化を把握するのに適したADL評価工法です。

バーセルインデックス(BI)

バーセルインデックス(Barthel Index)とは日常生活の能力を評価するものです。

環境や条件といった詳細な設定はないため評価者がすぐに実施しやすく、全体像をつかみやすいといった特徴があります。

評価項目は10項目で、各項目を0~15点で評価します。

バーセルインデックス(BI)について詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてみてください。

FIMの評価方法

FIMはADLを①運動項目、②認知項目に大別され、点数が高いと介護の必要性が低い(ADLが高い)とみなされます。

次に挙げる項目がFIMの評価項目です。

運動項目
セルフケア 食事、整容、清拭、更衣上半身、更衣下半身、トイレ動作
排せつコントロール 排尿管理、排便管理
移乗 ベッドや椅子への移乗、トイレ移乗、浴槽やシャワーへの移乗
移動 歩行や車椅子、階段

 

認知項目
コミュニケーション 理解、表出
社会的認知 社会的交流、問題解決、記憶

 

FIMを活用することで、自立度と介護量をデータ化でき、対象者や家族にも現在の能力を説明できます。また、FIMの結果をもとにケアや治療の計画を立てられるといったメリットがあります。

バーセルインデックス(BI)の評価方法

バーセルインデックスは10項目を自立度に応じて採点し、一般的には100点満点が全自立、0点は全介助で点数が下がると介助の必要度が高くなります。

バーセルインデックスの10項目は、以下の通りです。

・移乗
・歩行
・整容
・入浴
・階段昇降
・食事
・着替え
・トイレ動作
・排便コントロール
・排尿コントロール

バーセルインデックスは採点が簡単なため短時間での実施と点数化が可能です。

また100点満点で評価するため分かりやすく、世界共通の評価方法というメリットがあります。

一方バーセルインデックスのデメリットとして、FIMよりも評価が大まかであり、ADL能力の詳細を把握しづらい点です。

FIMとBIの違いについては別記事にて解説しています。

こちらも参考にしていただけると幸いです。

参考:医療法人だいな「リハビリテーション普及プログラム
  :一般社団法人 日本老年医学会「ADLの評価法

介護現場でADL評価が必要な理由

ADLは対象者の日常生活に必要な介助度を知る重要な指標です。

介護現場でADLの評価な理由として、次の2つが挙げられます。

・介護状態悪化の予防
・介護現場の負担軽減

少子高齢化社会に入り、高齢者の人数は増えています。

介護の現場で高齢者の生活の質を向上・維持していくことは日本の大きな課題とも言えるでしょう。

次の章でそれぞれ詳しく解説していきます。

介護状態悪化の予防

日本は少子化と高齢化が同時に進行する少子高齢化社会に突入しました。

財務省の調査では、2065年には20~64歳までの人口は大幅に減少するのに対し、65歳以上の人口は全体の38%を占めるという結果です。

少子化によって労働力人口が減少し、少ない労働者たちが社会保障の基盤となる税金や社会保険料を納めることで、高齢者の生活を支えていく状況になります。

今後は要介護状態になる高齢者をいかに減らしていくかに焦点が当てられています。

そのためには、高齢者の健康状態を維持し、介護を事前に予防することが重要です。

ADL評価を実施して高齢者の生活力を把握し、必要な介助を提供しながら自身の能力を維持して生活を送れるようにサポートすることで、高齢者の介護状態の悪化防止に役立ちます。

 関連記事 介護業界の人材が不足している原因や改善方法等を徹底解説!

介護現場の負担軽減

ADLで評価すると、対象者ができることと、できないことが何かを明確にできます。

そのため、高齢者が自身でできることは自分でやってもらい、不要なサポートを省くことで介護現場の負担が軽減すると期待できます。

もしADLの評価を行っていないと、職員が不要な介助までしてしまい自立度が下がるので、業務が増えてしまうでしょう。

ADLを行うことで介助の回数を減らせ、介護現場の業務量が軽減につながると言えます。

またADL評価にもとづいた介護・看護計画を実施することで対象者のADLを向上させ、できなかったことができるようになり、介護者の介助も減らせる可能性があります。

ADL低下による影響は?

ADLが低下すると、活動性が下がり社会参加の機会が減少します。

生きがいや役割がないと家から出る回数が少なくなり、心身の機能低下につながります。

そして心身の機能低下はADL低下を促進させ、介護状態の悪化に発展する危険性が高いです。要介護状態が進んでいけば、いずれは寝たきりとなってしまうかもしれません。

このような負の循環を防ぐためには、高齢者が持っている能力を活かしつつ、地域社会で居場所を見つけてやりがいが持てるよう、国や周囲が取り組んでいくことが大切です。

身体機能や精神機能の数字だけではなく、高齢者が生きがいを感じられる環境の整備も介護状態の悪化を防ぐことにつながります。

ADL評価の注意点

ADL評価の結果に頼り切るのではなく、家族の理解と日ごろのケアが重要です。

ADL評価で例え「できる」となっていても、少し背伸びをすれば「できる」のか、難なく「できる」のか、できる程度にも差はあります。

また、体調によってはいつもできることができなくなることもあるため、ADLの数字だけを頼りにするのは家族や高齢者にとって大きな負担です。

またADL評価を行った後で徐々に症状が悪化して、できなくなることも十分あり得ます。

家族は体調や能力を日々観察して、長期的な目線でケアをしていきましょう。

ADL評価との正しい向き合い方

ADL評価と正しく向き合うには、高齢者の気持ちを尊重することがポイントです。

ADL評価のうわべの数字にとらわれてしまい、高齢者自身の考えや気持ちをないがしろにしていないでしょうか。

高齢者の気持ちを大切にして、本人の生活の質を向上させるよう、ADL評価の結果を活かすことが大切です。

生活の質とは、「QOL(Quality of Life)」と表記し人間らしく自分らしい生活を送って、幸福な生活をするという尺度の1つです。

高齢者が持っている能力を最大限発揮し、可能な限り能力を維持しながら充実した生活を送るためには、生活の質を高めることが重要です。

生活の質を高めるためにも、なるべく自分でできることは本人にしてもらい、高齢者の「人としての尊厳」を守り高齢者の気持ちに寄り添ったケアを行いましょう。

ADLの維持または改善の度合いが一定の水準を超えている事業所を評価し、介護報酬を上乗せするとして「ADL維持等加算」があります。

ADL評価を見直そうという方は、合わせて「ADL維持等加算」の算定要件をチェックするのをおすすめします。

また、利用者情報や評価など一括管理できるツールとして介護ソフトがお勧めです。

介護ソフトを活用することで、ADL維持等加算などの「LIFE」に関連する加算を、「LIFE」へのデータ提出が簡単・安心に円滑に行うことが可能になります。

業務改善をしたいという方は是非介護ソフトを試してみてはいかがでしょうか。

 関連記事 科学的介護とは?LIFE導入の円滑な手順まで徹底解説

 関連記事 科学的介護情報システムとは?おすすめLIFE対応介護ソフト8選!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する

まとめ

ADLとは日常生活動作のことを言い、日常生活に必要不可欠な食事、排泄、着替えといった基本動作を指します。

ADLには2種類あり、FIMやバーセルインデックスといった評価方法でADLを測定します。

ADLを把握することで介護状態の悪化を食い止め、高齢者が生活の質を向上させながら生活ができるよう、サポートが可能です。

ADLの維持、生活の質の向上を目指して高齢者のケアを行うことで、高齢者と介護者の負担が少なく充実した高齢期の生活を実現するためのポイントになるでしょう。

 

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る
女性

記事の内容はお役に立てましたか?

無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

この記事の筆者・監修者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

介護のコミミについてもっと詳しく知る

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック