介護施設にナースコールはなぜ必要?選び方とおすすめICTツール

介護ロボット・センサーの選び方介護施設の経営・運営改善

介護施設にナースコールはなぜ必要?選び方とおすすめICTツール
困っているこみたろう
こみたろう

ナースコールを導入しなくちゃ!

でも, どれにすればいいのか悩む…

介護施設を運営するにあたって、入所者の安全を担保するためにもいろいろな設備を施設内に導入しなければなりません。

その中の一つに、今回紹介するナースコールがあります。

ナースコールは法律上設置基準が設けられていますし、入所者の容体急変があった時のために迅速に対処する必要もあるからです。

ここではナースコールの選び方やおすすめのソフトについても紹介していきます。

介護ロボット比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ロボットの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ロボットを一括資料請求する

介護施設でナースコールが必要な理由について解説

なぜ介護施設にナースコールが必要なのか、その理由について説明しましょう。

特に常時高齢者の生活するような施設には設置基準が設けられていて、それを満たさないといけません。

コンプライアンス上の観点からも必要ですし、入居者の安心・安全な生活を保証するためにも導入を検討しなければなりません。

サービス種別によってはナースコールの設置基準が設けられている

サービス種別によっては、ナースコールの設置が法律で義務付けられています。

利用者は病気やケガ・後遺症などがみられ、介護が必要な状態なため、利用者の安全・安心を確保するためにナースコールの設置が義務付けられています。

以下のサービス種別はナースコールの設置が義務付けられています。

・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
  ※ユニット型地域密着型特別養護老人ホーム、地域密着型特別養護老人ホーム、ユニット型地域密着型特別養護老人ホームも同様
・有料老人ホーム
・指定介護老人福祉施設
  ※ユニット型指定介護老人福祉施設も同様
・経費老人ホーム(ケアハウス)
  ※ユニット型介護老人保健施設も同様
・介護老人保健施設

以下で詳しく見ていきますが、設置義務のあるサービス種別によってナースコールの設置箇所が異なり、また法令には「ナースコール」の記載はほとんどなく「ブザー」や「緊急通報装置」との記載が多く見られますが、機能や目的を満たすものとしてナースコールと解釈することができます。

特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の場合

※ユニット型地域密着型特別養護老人ホーム、地域密着型特別養護老人ホーム、ユニット型地域密着型特別養護老人ホームも同様

特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準の中で、「特別養護老人ホームの建物における設備の基準」に関する記載があります。

この中で「ブザー」というワードが出てきます。

居室とトイレの項目で「ブザー又はこれに変わる設備を設ける」と記載されています。

このブザーの役割を賄うものとして、ナースコールが候補に挙げられます。

よって居室や便所のような入所者が一人になるシチュエーションで体調の急変があった場合、それをスタッフに知らせるためのブザー・ナースコールが必要になるわけです。

参照:e-gov法令検索「特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準(平成十一年厚生省令第四十六号)」

有料老人ホームの場合

有料老人ホームを運営する際には「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」の基準の下で、必要な設備を施設内に設置しなければなりません。

こちらの指針の中の5項に「規模及び構造設備」と呼ばれるものがあります。

・緊急通報装置を設置する等により、入居者の急病等緊急時の対応を図ること。

・要介護者等が使用する便所は、居室内又は居室のある階ごとに居室に近接して設置することとし、緊急通報装置等を備えるとともに、身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。

引用:厚生労働省「有料老人ホームの設置運営標準指導指針について」

上記の通り、「緊急通報装置の設置」という文言があります。

緊急通報装置の設置目的はまず「入居者の急病等緊急時の対応」並びに「身体の不自由な人が使用する」こととなっています。

何か体調の急変があって、言葉で伝えられない、伝えに行くことのできないときに使う装置という意味合いです。

この緊急通報装置ですがその目的や性格を鑑みても、ナースコールを表しているものと考えられます。

参照:厚生労働省老健局長 「有料老人ホームの設置運営標準指導指針について」

指定介護老人福祉施設の場合 

※ユニット型指定介護老人福祉施設も同様

「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準(平成十一年厚生省令第三十九号)」では、指定介護老人福祉施設を運営する上での基準が設けられており、その中には「ブザー又はこれに代わる設備を設けること。」とあります。

必ず「居室」と「トイレ」にブザーの役割を担うものとしてナースコールを設置する必要があります。

参照:e-gov法令検索「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準(平成十一年厚生省令第三十九号)」

経費老人ホーム(ケアハウス)の場合

※ユニット型介護老人保健施設も同様

厚生労働省「軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準」によると、「緊急の連絡のためのブザー又はこれに代わる設備を設けること。」と記載されており、緊急連絡の手段としてナースコールが挙げられます。

軽費老人ホームは居室にのみナースコールなどのブザーの設置が義務付けられており、トイレや廊下などの共有スペース、その他の場所に関しては、利用者の身体状況などを踏まえて設置すべきかどうかを検討しましょう。

参照:厚生労働省「軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準」

介護老人保健施設の場合

介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準(平成十一年厚生省令第四十号)によると、療養室と便所がナースコールの設置箇所に該当します。

・療養室:ナース・コールを設けること。

・便所:ブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。
引用:GーGOV 法令検索「介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準(平成十一年厚生省令第四十号)」

介護老人保健施設の設置基準のみ、明確に「ナース・コール」と記載されています。

この点を踏まえると、介護老人保健施設の療養室には、呼出用ベルやスマートフォンではなくナースコールを設置するのが望ましいのかもしれません。

安心・安全のため

法律上、介護施設にはナースコールを取り付けなければなりません。

しかし特別養護老人ホームや有料老人ホームだけでなく、ほかの介護施設にもナースコールは取り付けたほうがいいでしょう。

それは入居者の容体急変時にすぐにスタッフに通報できるからです。

入居者が安心して生活できるため、入居者の家族が安心して施設に任せられるようにするためにもナースコールの設置は必要と考えるべきです。

迅速な対応のため

ナースコールが居室や便所などひとりになる空間に設置しておけば、何か問題が発生した場合にその場ですぐに通報できます。

高齢者の場合、体調の急変は誰にでも起こりえます。

健康な場合でも例えば階段から転落してけがをするなどの事故の危険性は払しょくできません。

深刻な病気、転倒などで大けがをした、頭を打った場合対処が遅ければ深刻な結果を招くことも十分考えられます。

もし近くに誰かいれば、その人が通報してくれるかもしれません。

しかし必ず誰かいる保証はないです。

ナースコールを施設内に設置しておけば、自分で呼び出すことができるかもしれません。

また近くにいる人も職員のいるところまで移動しなくても、その場ですぐに通報でき、迅速な対応が可能になります。

介助のため

ナースコールというと体調の急変時の時に使用するものというイメージがあるかもしれません。

しかしそのほかにも介護施設の場合、介助をお願いするときにも活用できます。

介護施設の入所者の中には、細かなことで介助が必要な方も少なくありません。

例えばトイレに行く、移動するために車いすに乗りたいときには介護職員の介助が必要でしょう。

ナースコールを居室などに設置していれば、介助をお願いするときに気軽にお願いできます。

介護施設では入所者の自立を促すために、できることは自分でやらせるのが一般的です。

必要な時に介助をお願いする形になるので、近くにナースコールがあれば気軽な呼び出しが可能になります。

相談やお願いしたいことがあるため

容体の急変や介助をお願いするとき以外にも、何か介護職員にやってほしいこともあるでしょう。

特に足腰が不自由で自力で移動するのが困難な入居者の場合、職員のいるところまでわざわざ出向くのは大変です。

しかしナースコールがあれば、何かお願い事をする際に重宝します。

また入所者の中には、介護職員に相談したいことがあるかもしれません。

また「寂しいので話し相手になってほしい」と思うこともあるでしょう。

そんな時にナースコールがあれば、その場で気軽に介護職員を呼び出すことができます。

入所者の快適な生活をサポートするためにもナースコールの導入は、前向きに検討すべきです。

comitarosmile.jpg
こみたろう

やっぱりナースコールはいろいろな理由から不可欠だよね!

設置義務のある介護施設にナースコール未設置の場合には?

もし設置義務のある介護施設にナースコールを設置していない場合、高齢者虐待に当たる可能性が出てきます。

これは高齢者虐待防止法の中で規定されていることです。

この法律の20条には「養介護施設従事者等による高齢者虐待の防止等」に関する規定が記載されています。

この中で、「介護・世話の放棄・放任」を禁じています。

さらに具体的な事柄として「必要な用具の使用を限定すること」が該当しています。

例えばナースコールを使わせないために高齢者の手の届かないところに置く、ナースコールが鳴らないようにすると介護や世話の放棄や放任に当たるでしょう。

ナースコールの設置はもちろんのこと、ナースコールの通報があっても無視することも虐待ととらえかねません。

過去の事例としても、ナースコール未設置として特養老人ホームを市が「虐待」と認定したケースがあります。

設置を進めるほかにも、職員にも意識の徹底を行ってください。

参照:e-gov法令検索「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」
  :伊賀タウン情報ユー「ナースコール未設置 市が「虐待」と認定 伊賀の特養老人ホーム」

介護施設に導入するナースコールの選び方

足と矢印、選択肢

ここまで見てきたように、介護施設にはナースコールを導入することが求められています

法律の基準を満たすためのほかにも、入所者が安心・安全な環境の中で生活するためです。

またもし設置していないと、高齢者虐待に当たる恐れも出てきます。

ではナースコールを設置しようと思っても、商品は多岐にわたります。

その中でどれを選べばいいか、いくつか比較ポイントがあります。

以下で押さえておきたいポイントについて紹介しますので参考にしてください。

comitaro.jpg
こみたろう

これらのポイントを意識したら、どの商品にすればいいか決めそう!

ナースコールの定義を満たしているか?

まずナースコールの基準を満たしているものの中から選びましょう。

ナースコールの基準ですが、インターホン工業会という一般社団法人が設定しているものがあります。

インターホン工業会では、2点の適合を推奨しています。

その2つのポイントとは「インターホン工業会の設定するナースコールシステムの安全を含む一般要求事項及び試験方法」、「ヘルスソフトウェア推進協議会のヘルスソフトウェア開発ガイドライン」です。

ちなみに前者のインターホン工業会の自主基準ですが、2021年9月からGRSN適合登録制度を始めました。

もし適合しているナースコールであれば、GRSNマークがついているはずです。

このマークがついている商品に絞り込んでください。

参照:JIIA 一般社団法人インターホン工業会「品質・安全性向上への取組み|インターホン工業会」

予算で選ぶ

ナースコールを選ぶにあたって、予算をどうするかは検討しておきましょう。

ナースコールの中には介護施設用のものも見られます。

医療機関の使っているナースコールと比較すると、リーズナブルな価格で販売されているものが多いです。

病院向けのナースコールでは、多機能性なものが多いです。

しかし介護施設では病院並みの機能は必要ありません。

ですからより低価格で取り扱いが可能なわけです。

最近では介護施設の中でもいろいろな施設に合わせたナースコールも出てきています。

自分たちの施設の規模や予算にあったナースコールはどれかという観点で比較してみてください。

機能性で選ぶ

ナースコールシステムを導入する際には、実際に利用する人たちの意見も取り入れてみましょう。

せっかく導入しても、職員や入所者にとって扱いにくければ無用の長物になりかねないからです。

もし特定のナースコールシステムに興味を持ったら、業者にデモ使用や試験運用できないか掛け合ってみましょう。

そして使い心地を現場の人に聞いてみることです。

また使い勝手の良さだけでなく、通報があった時に職員が見落とすようなリスクはないかも確認しておいた方がいいでしょう。

また通報を処理するために職員の業務量が増えるような懸念はないか、多角的に比較検討することです。

回線システムで選ぶ

これから新たにナースコールを導入するのであれば、Wi-Fi環境があるかどうかも重要なポイントです。

もしWi-Fi対応していないと回線工事や電話交換機の設置が必要になるわけで、余計な手間がかかってしまいます。

無線のナースコールの場合、Wi-Fi環境さえ整っていればそのまま導入できます。

価格もリーズナブルなものが多く、手間もかかりません。

あまり費用をかけることなく、手軽にサクサクと導入したければ無線ナースコールの導入を検討してみるといいでしょう。

おすすめナースコールを紹介

もしナースコールの導入を検討しているのであれば、「新世代ナースコール」と呼ばれるパルモスマートコールの導入を検討してみるといいでしょう。

ワイヤレスタイプのナースコールシステムなので、配線工事などの必要がありません。

しかもスマホを端末にできるので余計な設備を導入する必要もありません。

結果的に低価格で高機能なナースコールシステムを導入できるわけです。

しかもパルモスマートコールの場合入所者と会話できるだけでなく、映像確認できるのもおすすめポイントです。

何か問題が起きた時に入所者の状況をビジュアルで確認できるので、より正確に情報把握が可能です。

もっと詳しく知りたい方へ

このツールの資料を今すぐ請求する

口コミで実際の使った声が聞ける

ツールの詳細はこちら

ナースコールだけでなく記録ソフトの導入も

monitoring

もしナースコールシステムを導入したければ、記録ソフトの導入も検討しましょう。

コンピューターに記録することで、ペーパーレスが進められます。

業務効率も向上することで、職員の負担を軽減する形にもなります。

また、ナースコールやバイタルシステム、見守りシステムなど外部システムと連携が可能な記録ソフトも多く存在しますので、ナースコール導入の際は合わせて記録ソフトも検討すると良いでしょう。

記録ソフトの種類やおすすめの介護記録ソフトの選び方についてここで紹介しますので、導入する際の参考にしてください。

記録ソフトを利用するメリット

記録ソフトを導入するメリットとして大きいのは、事務作業を軽減できる点です。

ソフトを導入すれば、スマホやタブレットに必要事項を入力できるのでその場でちょっとした空き時間を使って作業できます。

またペーパーレスで管理できる点もメリットといえます。

介護記録は5年間の保管義務があります。

従来の書面で保管する方式をとっていると、保管するためのスペースを確保しなければなりません。

またいざ前の書類を取り出すといっても、どこに何があるのかわからず見つけるのに苦労するでしょう。

しかし電子記録であれば、検索でぱっと必要な資料を取り出せます。

記録ソフトの種類

記録ソフトは大きく3種類に分類できるので、自分たちに用途に合ったものを選ぶと良いでしょう。

まずは記録特化型です。

介護記録に特化したものであれば、記録業務の効率化が図れますし、スタッフ間で簡単に介護記録を共有できます。

たとえば「ケアコラボ」は、利用者の状況を写真や動画で記録したり、体温や血圧といったバイタル情報を記録したりできるほか、利用者のプロフィール・人生録、希望する生活リズムなどの登録、共有が可能で、記録に特化したソフトと言えます。

また、機能を絞って導入コストを抑えたい場合に記録に特化しているソフトをおすすめします。

ケアコラボ
ケアコラボ 4.8 6件のカスタマーレビュー

リストに追加したツールをまとめて請求

資料請求リストに追加
ケアコラボの詳細を見る

また訪問に特化した記録ソフトもあります。

訪問予定(シフト)の管理やスケジュール管理などの機能があるだけでなく、タブレットやスマホにも対応しているなど訪問介護や看護に向いた利便性の高い機能を備えています。

スマホやタブレットから記録ができるので、事業所に立ち寄る時間を削減できます。

たとえばCare-wing(ケアウィング)では、担当者の訪問状況がリアルタイムで把握できたり、介護記録と提供票の突合作業にかかる時間が削減され、請求業務にかかる時間が短縮されます。

Care-wing
Care-wing 3.8 10件のカスタマーレビュー

リストに追加したツールをまとめて請求

資料請求リストに追加
Care-wingの詳細を見る

また請求ソフトと一体型のソフトもあります。

介護記録の管理が可能なので、業務全般の作業効率を上げたいと思っている事業所にはおすすめのソフトといえます。

国保連請求だけでなく、見守りシステム、ナースコールなどの連携も備えているなど、介護ソフトの機能は多岐にわたります。

たとえば、記録だけでなく請求にも対応しているカイポケという介護ソフトがあります。

カイポケは、記録や請求機能を備えているだけでなく、タブレットの無償貸出やファクタリングサービスなど、施設の経営に役立てるさまざまな付帯サービスを展開しているなど、幅広い業務に対応しています。

カイポケ
カイポケ 3.4 67件のカスタマーレビュー

リストに追加したツールをまとめて請求

資料請求リストに追加
カイポケの詳細を見る

おすすめの介護記録ソフトとは

おすすめの介護記録ソフトは、一律で「これ!」というものはありません。

それぞれ介護施設の事情に合わせて、適したものは違ってきます。

そこでおすすめの介護記録ソフトを選ぶためにポイントになるのが、自分たちはどんなことに困っていて、何を解決したいのか明確にすることです。

何を解決したいのか、解決できるソフトは何かで選べば、満足度の高い記録ソフトを見つけ出せるでしょう。

また記録ソフトでおすすめなのか、クラウドタイプのものです。

パソコンやタブレットなど複数のデバイスからアクセスできます。

また現在お使いのパソコンが壊れたとしても、クラウドに記録は残っているので買い替えたパソコンからでも引き続き同じように使えるからです。

【まとめ】介護施設にナースコールは必要!自分たちに合ったものを導入しよう

介護施設にはナースコールは必要です。

特に入所施設の場合、法律的に設置基準が設けられているので順守してください。

もしナースコール未設置の場合、高齢者虐待に該当してしまうかもしれないので注意しましょう。

ナースコールシステムでお手持ちのスマホで簡単操作できるパルモスマートコールはおすすめです。

このパルモスマートコールは、介護のコミミでも取り扱っています。

介護のコミミにはユーザーの口コミも書かれているので、一度チェックしてみてください。

介護ロボット比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ロボットの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ロボットを一括資料請求する

この記事の筆者・監修者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

介護のコミミについてもっと詳しく知る

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック