現場・悩み
「新しくケアマネージャーになってモニタリングをしなければいけない」
「モニタリングって具体的にどんなことをすれば良いの?」
ケアマネージャー(介護支援専門員)の業務のひとつである「モニタリング」。
モニタリングを頼まれたけど、まだあまりモニタリング業務をやったことがない方、今回初めてやる方はそもそもどのような業務内容なのか気になりますよね。
この記事では、ケアマネージャー(介護支援専門員)のモニタリング業務の項目や、質問内容などのポイントを徹底解説します。
ケアマネージャー(介護支援専門員)のモニタリングについて詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
ケアマネージャーのモニタリングとはどのような業務なのでしょうか。
介護の現場では、あらかじめ決められたケアプランにしたがって、介護サービスが提供されています。
そのサービスがプランにきちんと沿っているか、利用者や家族の需要からずれていないかを定期的にチェックするのがモニタリングです。
チェックする内容としては、主に下記のようなものがあります。
・ケアプランに沿ったケアサービスが実施されているか ・短期目標、長期目標の達成状況はどうか ・利用者や家族のニーズは充足しているか ・必要なサービスや要望に変化はないか |
プランどおりの進捗や目標の達成状況も大切ですが、利用者や家族の心身の状況は日々変化しています。
そこで今のケアプランが適しているのか、変えたほうが良いことはないかを定期的に確認することが大切です。
関連記事 :アセスメントとモニタリングの違いは?流れとポイントを解説
関連記事 :ケアプランとは?介護サービス計画書作成後の流れまで解説
ではさっそくモニタリングで確認すべき項目を具体的に見ていきましょう。
特に大切な5つの項目をご紹介します。項目は以下のとおりです。
① ケアサービスがプランどおりに実施されているか ② 利用者、家族の満足度 ③ 新たな要望、ニーズの変更などはないか ④ 長期目標、短期目標の達成状況 ⑤ 利用者と関係を深めるためのコミュニケーション |
項目ごとに分けて、具体的に解説します。
まずは、ケアプランどおりにケアサービスが実施されているかをチェックします。
ケアプランとは、介護サービスを開始する前にあらかじめ何をやるか計画しておく、いわば利用計画書です。
利用者や家族の要望、さらに今後どうしていきたいかをヒアリングし、目標を立てます。
その目標に向けてどのようなサービスを提供するか、どのくらいの頻度や期間にするかを決めておきます。
ケアプランで決めておいた内容と今現在の介護状況に大きなズレがないか、もしズレがあった場合はどのように改善していくかを確認しましょう。
関連記事 :ケアマネージャーが行うアセスメントの流れとポイント!
ケアプランは、利用者と家族が介護生活のなかで感じていた課題点を解決する目的で作られています。
今の介護サービスの状況は、その課題点をきちんと解消もしくは軽減できているのか、サービス内容には満足しているかを聞きだします。
これは今後の介護方針を考えるうえでも重要です。
利用者と家族の健康状態は日々変化しています。
介護サービス開始前にヒアリングした内容と現在では、状況が変わっていることもよくあります。
そのため、今の介護サービスをどう感じているのか、最近変化したことはないか、最初は感じていなかったけど新たに感じるようになったニーズなどはないか、を利用者と家族からヒアリングします。
関連記事 :ケアプランの軽微な変更とは?対応方法と記入例を解説
ケアプランでは、長期と短期でさまざまな目標を立てています。
目標例の一部は下記のとおりです。
・移動に関する目標(例:転倒せずに安定して歩行できる) ・リハビリに関する目標(例:車いすで安全に移動できる) ・食事に関する目標(例:むせずにスムーズに食事が取れる) ・入浴に関する目標(例:自宅で安全に入浴できる) |
これらはほんの一部ですが、このように介護を受ける生活のなかで日々できるようになるべきポイントを、利用者や家族の状態・状況をふまえケアプランに計画しておきます。
それらが現在達成されているか、達成がむずかしそうな場合は目標を修正する必要があります。
無事目標が達成されていたら、次に目指すべき新たな目標を立てましょう。
関連記事 :ケアプランの課題整理統括表・評価表の書き方や記入例を解説
介護サポートは、利用者・家族とケアマネージャーの信頼関係が大切です。
満足度や新たな要望などをヒアリングする際、そもそも利用者や家族が担当のケアマネージャーを信頼していないと、なかなか本音を打ち明けられない場合もあります。
介護は利用者本人や家族にとっても大きなストレスがかかりやすく、その実情はなかなか家庭外には見えづらいものです。
なかには誰にも相談できずに、悩みやストレスを抱えすぎてしまう方もいます。
それらを少しでも軽減して楽になってもらうため、日頃から利用者はもちろん、家族も気にかけてあげる必要があります。
関連記事 :ケアマネージャーが行うアセスメントの流れとポイント!
モニタリングの際は、利用者や家族からヒアリングした内容をモニタリングシートに記入していきます。
ケアプランで立てていた目標の達成度や、満足度などを記録します。わかりやすいように〇、△、×で記録するのが基本です。
モニタリングシートには決まった様式はありません。記入のポイントは、内容が明確で誰が見ても同じ認識をもてること。
モニタリングシートの記入例を、項目ごとにいくつか解説します。
記入日 |
令和〇年〇月〇日 |
短期目標 |
安全に移動ができるようになる |
期間 |
3ヵ月 |
サービス内容 |
週1回のデイサービスで歩行訓練を行う |
目標達成度 |
△ |
満足度 |
〇 |
課題 |
以前よりはふらつかず歩けるようになってきたが、まだ訓練を続ける必要有 |
記入日 |
令和〇年〇月〇日 |
短期目標 |
自力で車いす移動ができるようになる |
期間 |
3ヵ月 |
サービス内容 |
週2回家族と一緒に、家から徒歩5分ほどの公園まで車いすで散歩する |
目標達成度 |
△ |
満足度 |
× |
課題 |
通常の道の移動は問題ないが、段差があるところと狭い道はまだ難度が高め |
記入日 |
令和〇年〇月〇日 |
短期目標 |
トイレで排泄できるようになる |
期間 |
2ヵ月 |
サービス内容 |
ポータブルトイレを使用して排泄訓練をする |
目標達成度 |
△ |
満足度 |
△ |
課題 |
ポータブルトイレを使用して自分で排泄はできるが、後処理がまだできないのでヘルパーが行っている |
記入日 |
令和〇年〇月〇日 |
短期目標 |
バランスの良い食生活をする |
期間 |
2ヵ月 |
サービス内容 |
野菜を多めにして、塩分控えめのメニューを増やす |
目標達成度 |
〇 |
満足度 |
〇 |
課題 |
今まで苦手だったにんじんをよく食べられるようになった |
記入日 |
令和〇年〇月〇日 |
短期目標 |
介護者の入浴負担を軽減する |
期間 |
3ヵ月 |
サービス内容 |
週3回デイサービスで入浴する |
目標達成度 |
〇 |
満足度 |
〇 |
課題 |
本人もデイサービスに行く日を楽しみにしている様子。家族も負担が減って満足されている。 |
これらの項目を的確に聞き取るためにも、モニタリングの際に気を付けておきたいポイントがいくつかあります。
・日常的な会話も交えてリラックスさせる ・否定的な言葉を投げかけないようにする ・デリケートな話題は慎重にする |
1つずつ具体的に解説します。
モニタリングでは、できるだけ利用者や家族の本音を聞きだすことがポイント。
人によっては、「本当はこうしてほしいけど、今更言いづらい……」と、ケアマネージャーに伝えるのを躊躇してしまう方もいるかもしれません。
モニタリングは面接や審査ではなく、あくまでも要望や状況の確認が目的です。
潜在的なニーズをしっかりキャッチするためにも、モニタリングの場は極力リラックスした雰囲気で、相手が本音を言いやすい空気を作ってあげることが大切です。
そのためにはいきなり本題に入らずに、まずは日常的な会話や、介護とは関係のない話なども交えましょう。場が固くなりすぎないように工夫したいところです。
さらに大切なのが、否定的な言葉を伝えないようにすること。
利用者や家族の要望が大きく変わったり、むずかしいニーズを投げられたり、目標が全然達成していないこともあるかもしれません。
しかし、それを一方的に否定するような返答をすれば、相手は一気に心を閉ざしてしまいます。
前述のとおり、介護サービスにはお互いの信頼関係が大切です。「このケアマネージャーさんはしっかり私たちのことを考えてくれている」と安心してもらうためにも、ネガティブな言葉やはねつけるような態度は避けましょう。
デリケートな内容の話題も慎重にしましょう。
特に排泄関係の話題や家族の話などは、いくら信頼関係ができてきた間柄でも、話すことを嫌がる方もいます。
また、宗教や政治の話などは避けたほうが良いでしょう。
人によって考え方が違うことが多いので、何気なく話した内容が相手を不快にさせてしまう可能性があります。
参考:ケアスタイル
介護サービスの「モニタリング」とは、現状分析です。
ケアマネージャーが利用者や家族にヒアリングして、介護サービスの現状や心身の状態、生活環境などを総合的に分析し、今何が問題なのか、改善すべきポイントはあるかを明確にします。
モニタリングでは、ヒアリングした内容をモニタリングシートに記入して記録していきます。
しかし項目も多く、ヒアリングしながら正確に記録していくのは大変ですよね。
そこでモニタリングの効率化のために使いたいのが、介護ソフトです。
介護ソフトはモニタリングのヒアリング内容をその場でかんたんに記録でき、そのあとの共有も楽ちんです。
数ある介護ソフトのなかから自分に合ったものを選べるようにするため、「介護のコミミ」では実際にソフトを利用した人たちの口コミや、現状の課題などからソフトを探せます。
それでも迷う方は、資料と体験版を一括で請求もできます。
料金はもちろん無料です。
モニタリングの負担を軽減するため、かんたんな資料請求をお試しください。
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ソフトを一括資料請求するしっかり意見を聞き出し現状を把握することは、利用者や家族と介護サービススタッフ側のお互いの負担を減らすためにも大切です。
より良い介護サービスを提供し続けるためにも、ポイントをおさえてモニタリングを行っていきましょう。
モニタリングをより効率化する介護ソフトが気になる方は、ぜひ介護のコミミから無料の資料請求・体験版をお試しください。
気になる介護ソフトをいくつか選んで必要事項を入力するだけ、最短たったの60秒で一括資料請求が可能です。
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ソフトを一括資料請求する
また、介護ソフトやICTツールの選び方が分からない人の為に、介護のコミミでは「コミミ式介護ソフト選定方法」を無料で公開しています。
是非参考にしていただけると幸いです。
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する
「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。
介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する