ケアマネージャーが行うアセスメントの流れとポイント!

介護現場の声・悩み

ケアマネージャーが行うアセスメントの流れとポイント!

#アセスメント #ケアマネ

comitaro_confue.jpg
こみたろう

「アセスメントを効率的に行う方法はないかなぁ…」
「具体的にアセスメントについて知りたいな」

このように、アセスメントについて頭を悩ませている方は多いでしょう。

アセスメントはケアマネジャーにとってケアプランを作成するために重要な業務です。

アセスメントには多くの項目に関する調査や記録などがあるため、ケアマネジャーにとって多くの時間を費やす業務になってはいないでしょうか。

ケアマネジャーとしての経験が少ない方や苦手意識を持っている方は、アセスメントについて改めて理解を深めることが大切です。

この記事では、ケアマネジャーが実施するアセスメントの具体的な内容や流れ、ポイント、業務改善につながる対策法などを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る
女性

ケアマネのお仕事「アセスメント」とは

介護における「アセスメント」とは、ケアマネジャーがケアプランを作成する過程で実施される利用者への調査です。

アセスメントを行うことで、介護サービスの利用者や家族が持つ課題や目指すものを明確にします。

アセスメントをしっかり行えば、利用者に対するケアの質は一段と向上するでしょう。

ケアマネジャーは個々のニーズに合ったものを作成しなければなりません。

アセスメントが持つ「課題分析」の意味を改めて意識し、利用者の抱える課題に向き合っていくことが大切です。

アセスメントについて、実施方法やポイントなど詳しく解説した記事がありますので、そちらもよろしくお願いいたします。

 関連記事 ケアマネージャーとは?5分でわかる仕事内容や資格について

ケアマネが行う具体的なアセスメントの項目

ケアマネが行うアセスメントの項目には。主に次の7つがあります。

一つひとつが重要なデータになるため、丁寧に聴き取りをすることが大切です。

・健康状態既往歴
・ADL
・IADL
・認知症および周辺症状
・コミュニケーション能力
・社会との関わり
・排尿・排便

この段落では、アセスメントの7項目について一つずつ解説します。

具体的にはどのような内容を聴き取ればよいのかも説明するので、アセスメントを実施する際の参考にしてください。

アセスメント項目①【健康状態既往歴】

健康状態既往歴は、利用者が持つ既往症や現在の症状、痛みがあればどのような状態なのかを聴き取る項目です。

また、利用者の現在の皮膚の状態はどうか、皮膚に関する悩みや問題がないかについても状態を確認します。

褥そうの有無を聴き取り、ある場合はどの程度なのかをチェックします。

ほかに、麻痺がある場合はその個所を確認する、関節の拘縮の有無について聴き取る、眼鏡の使用状況などの視力の状態、補聴器の使用有無などの聴力の状態、言語障害があるかについても確認が必要です。

アセスメント項目②【ADL】

「ADL」とは、日常生活に必要な動作のことです。介護のアセスメントでは、利用者の寝返りや起きあがり、歩行の動作のほかに、衣服の着脱や移乗、入浴、排泄などについて調査します。

排泄では、排尿や排便のコントロールができるか、排泄障害の程度などを確認します。

食事調査は利用者の栄養摂取状態が適切か調べるものです。

移乗の動作確認は、車椅子から便座、ベッドから車椅子などへの乗り移りに関するものです。

ADLが「自立・見守り・介助・全介助」のうちどの状態にあてはまるのかを確認します。

 関連記事 バーセルインデックス(BI)とは?ADL評価のメリット・デメリットを徹底解説!

アセスメント項目③【IADL】

「IADL」は、基本的な動作であるADLよりも難しい行動を伴う日常生活動作のことです。

料理や掃除などの家事全般のほか、買物や金銭管理といった応用が必要な動作、服薬状況などの項目があります。

IADLはADLと関連するものですが「手段的日常生活動作」という意味で、利用者が生活するために欠かせない動作のなかでも複雑で高度なものです。

電車やバスなどの交通機関の利用状況なども含まれます。IADLについて、利用者ができる、できない、やらせないのかに分けて確認します。

アセスメント項目④【認知症および周辺症状】

「認知」の項目は、日常生活で利用者が意思決定を行うための認知能力について確認するものです。

物忘れや被害妄想、幻覚、徘徊や暴言暴行などの有無を確認するほか、介護の拒否が見られる場合は状況を詳しく聴き取ります。

認知症の多くは進行していくため、現在の状態をしっかり確認することが重要です。

進行の度合いによって、軽度、中等度、重度に分けられます。評価しやすいように利用者や家族に対する適切な質問をすることで、現在はどの段階なのかを判断できます。

アセスメント項目⑤【コミュニケーション能力】

「コミュニケーション能力」は、他者への意思の伝達、視力や聴力などを含むコミュニケーションのスキルに関する項目です。

言葉だけでなく、身振り手振り、表情などの非言語的な方法を使って、相手の意思や感情、考えを理解し自分の意思を伝える能力について確認します。

アセスメントのコミュニケーション能力には「話す・聞く」のほか「読む・書く」「身振り」などの能力も含まれます。

多様な方面からの情報から、利用者のコミュニケーション能力の程度を判断するのが目的です。

アセスメント項目⑥【社会との関わり】

「社会との関わり」では、利用者の社会的活動への参加意欲、社会との関わりかたの変化、喪失感や孤独感などの有無について確認します。

家族との関りかたや近隣住人や友人との付き合いかた、地域活動への参加状況などが調査対象です。

また、社会との関りについて利用者には悩みがないか、社会的な活動が減っていないかなどについても詳しく聴き取ります。

孤独感や社会的活動の変化は長期間にわたるものか、変化の原因、変化する前の状況などを把握することも大切です。

アセスメント項目⑦【排尿・排便】

「排尿・排便」では、利用者の現在の状況を把握します。

尿意や便意をコントロールできず失禁する場合はその状況、排泄後の後始末について、排せつの頻度などを確認する項目です。

利用者本人から聴き取るほか、身近な家族にも質問して、個々の排せつ状況を把握します。

排せつは尿意や便意を感じてトイレまで移動する、衣服をおろして便器に座り排泄をして後始末をする、というのが一連の流れです。

アセスメントでは、排せつの流れのなかでできないことだけでなく、何ができるかについても把握します。

参考:厚生労働省「アセスメントについて

ケアマネがアセスメントを行う際の流れ

アセスメントを行うときの流れを再確認しておくと、ケアマネジャーがケアプランを作成するまでの業務を見通すことができます。

主なアセスメントの流れは次のようになります。

アセスメントの流れ
  1. アセスメントに必要な情報収集をする
  2. スクリーニングする
  3. 項目の問題点を明確化する
  4. 各問題の原因を把握する
  5. 利用者・家族が望む結果を把握する
  6. ケアプランを作成する

アセスメント全体の流れを把握してから、それぞれのステップの業務内容を確認しておきましょう。

①アセスメントに必要な情報収集をする

ケアマネジャーのアセスメントで最初に行うのは、利用者の情報を集めることです。

介護のアセスメントに国が定めている項目をすべて満たすために、アセスメントシートを使って記載漏れがないように情報収集を行います。

事前に行う情報収集では、利用者の家族やかかりつけの医師、看護師など多方面の人から具体的な情報を得ておくといいでしょう。

介護相談員や医療ソーシャルワーカーなど、利用者の情報を持っている専門職がいれば前もって聴き取りをしておくと、利用者に対する理解が深まります。

直接的に利用者に関する情報を集めるには、介護サービスを利用する本人や家族と話をして聴き取りをします。

訪問の前には、聴き取りたい内容や見せてほしいものなどを伝えておくと情報収集がスムーズに進むでしょう。

②集めた情報を元にスクリーニングする

ケアマネージャーのアセスメントの流れで次に行うのは、利用者やその周辺から収集した情報を元に、生活への支障の有無を一定の基準ごとに分類することです。

これは「スクリーニング」といい、福祉サービスの利用を望んでいる人に対し、ニーズと福祉サービスをマッチングさせるために行われます。

スクリーニングは、定められた基準や条件をもとに介護予防や介護支援のサービスにつなげていくものです。

ケアマネジメントでも、利用者や家族からの相談や聴き取りのなかから問題の難易度によるふるい分けをするために使われています。

アセスメントにおけるスクリーニングの結果は、情報を整理するためにアセスメントシートに詳しく記載し、問題点を見つけるために利用します。

③スクリーニングした項目の問題点を明確化する

アセスメント開始後に集まった情報をスクリーニングすると、項目ごとに利用者が抱える何らかの問題点が見つかります。

このなかで利用者の日常生活に支障が出るものは何かを明確にするのが、このステップです。

日常生活に支障が出ると判断された項目については、さらに詳しく掘り下げていくと、利用者が持つ問題点が明確になります。

また、過去に介護がない状態で何か支障があったケースについても、この段階で具体的な内容を聴き取ってまとめておかなければなりません。

たとえば、1人でベッドから降りた際に転んでけがをしたなど、介護がないと実際にどのような支障が出るのかをアセスメントシートに記載します。

これにより、本当に必要な介護サービスが何かを判断できるでしょう。

 関連記事 アセスメントシートの書き方とは?具体的な記入例やポイント

④各問題の原因を把握する

アセスメントで集めた情報を分析し利用者の問題が明確になれば、それぞれの問題について何が原因なのかを把握しましょう。

利用者の生活に問題が起こる背景には、何らかの原因があると考えられます。

ケアマネジャーは専門家としての立場から、問題ごとの原因を正確に把握することを忘れないようにしましょう。

一見すると同じような問題に見えても、その原因は必ずしも同じではありません。

たとえば、利用者が身体に「痛み」があると訴える場合でも原因は一つではなく、病気によるものや精神疾患、認知症などが関連している可能性もあります。

ここで原因を特定しておくと、より適切な介護サービスにつなげられるでしょう。

さらに詳しい情報を分析してより具体的にしておくのが、このステップでの大切なポイントです。

⑤利用者・家族が望む結果を把握する

介護サービスの利用者が生活で生じている支障の原因が分かれば、本人や家族が望む問題解決の方法は何かを確認する段階に進みます。

このステップでケアマネジャーがする質問のなかには、他人には言いたくないことや、本人にも返答できない内容があるかもしれません。

その場合は、「今答えられない場合は後日のご回答でも大丈夫です」「答えられる範囲で結構です」など、質問の前に一言付け加えるなどの配慮も必要です。

また、生活に支障のある悩みが病気からくるのであれば、病気に対して利用者や家族がどのように感じているのか、今後はどのようになりたいのかを聴き取ることが大切です。

利用者や家族が答えにくいような場合は、ケアマネジャーから提案をして反応を見ながら判断するといいでしょう。

⑥それぞれの情報からケアプランを組み立てる

アセスメントの情報収集によって課題や利用者の望みが明確になれば、それぞれの情報を活かしてケアプランを組み立てます。

ケアプランの目的は、本人や家族の望む方向に沿うには「改善」「維持」「予防」などのどれに当てはまるのかを判断することです。

そのうえで、介護と医療、どちらで対応するのかも明らかにします。

ケアプランは利用者のためにあることを忘れず、本人が介護サービスを利用して目標を達成できるようなケアプランを作成しましょう。

目指すものが実際には家族の意向である場合や、ケアマネージャーが主導する方向に進むようなケアプランではいけません。

いざ介護サービスの提供が始まってから本人が拒否するな、変更を余儀なくされる可能性もあります。

 関連記事 ケアプランとは?介護サービス計画書作成後の流れまで解説

アセスメントを行うケアマネに必要な力

アセスメントを行うケアマネージャーには「質問力」「情報収集力」「洞察力」が特に必要な能力です。

優れた質問力があると、利用者や家族の悩みをより多く具体的に聞き出すことができます。

高い情報収集力があれば、利用者や家族の状況をより正確に把握できます。

洞察力が優れているケアマネジャーは、利用者や家族も気づいていない本質的な課題を見つけ出すことができるでしょう。

この段落では、アセスメントを実施するケアマネージャーに必要な3つの力について解説します。

利用者・家族の悩みを聞き出す【質問力】

アセスメントやケアプランを作成するためにケアマネジャーに必要なのは、聴き取りで相手の本音を引き出す「質問力」です。

必要な質問力とは「相手が答えやすい質問」「相手が答えたくなる質問」ができることです。

利用者や家族の悩みや課題には、当事者にとって答えが見つからないことも多くあります。

本人が原因に気づくためには、自由度の高い答え方ができる「オープンクエスチョン」と、はい、いいえ、で答えられる「クローズドクエスチョン」を使い分けるのが有効です。

答えやすいクローズドクエスチョンで質問してから、オープンクエスチョンにつなげていく方法と、最初に自由に答えてもらい答えにくくなったら「はい・いいえ」に切り替える方法を使い分けましょう。

利用者・家族の状況を正確に把握する【情報収集力】

ケアマネジャーが適切なアセスメントを行うには、利用者や家族の状況を正確に把握する「情報収集力」も必要です。

アセスメントの情報収集では利用者本人からの聴き取りが中心ですが、それだけでは正しく把握できるとは限りません。

たとえば、利用者に認知症の症状が見られる場合などは、家族の視点からも情報を得ることが必要です。

介護サービスのニーズも本人と家族、双方の意向を把握すると、利用者が置かれている状況を正確に理解できます。

利用者は一人ひとり異なる過去を生きてきたことを忘れず、個性を尊重しながらアセスメントを実施することも大切です。

事例検討会などへの参加は多様な事例を知る良い機会で、利用者の歴史を想像する力を養うと、より情報も得やすくなるでしょう。

利用者・家族も気づかぬ課題を見つけ出す【洞察力】

利用者や家族は問題を抱える当事者であるがゆえに、自分たちが本当は何を求めているのかに気付かないこともあります。

ケアマネジャーの洞察力が優れていると、隠れている本音や求めているものに対する気づきを与えられるでしょう。

利用者や家族の本当のニーズが分かると、より良いケアプランを作成できます。

洞察力を上げるには、よく観察する習慣をつけて小さな変化も見逃さないことです。

利用者や家族を観察して得られた情報は、ニーズに合った介護サービスにつなげる際に役立ちます。

普段から経験豊富なケアマネージャーのアセスメントから学ぶ、多様な情報に触れるなどの姿勢があれば洞察力は磨かれます。

利用者の表面に現れている悩みでも、広い視野に立って隠れたニーズを引き出しましょう。

アセスメントを行う際のポイント

アセスメントをする際に大切な5つのポイントを箇条書きでまとめました。

・情報をいろいろな方面から集める

・専門職との連携を忘れずにとる

・利用者・家族の立場で考える 

・悩み・課題を具体的に把握する 

・インフォームドコンセントをする

これらのポイントを押さえることで、より利用者のニースに沿う適切なアセスメントを実施できるケアマネージャーになれるでしょう。

この段落では、ポイントごとに解説しますので参考にしてください。

情報をいろいろな方面から集める

ケアマネージャーが行うアセスメントは、利用者宅を訪問するときからではなく準備段階から始まっています。

利用者への聴き取りをする前には、利用者の家族やかかりつけの病院などから、本人に関する情報を集めておきましょう。

アセスメントのために集める情報は、多方面から幅広く集めるほうが利用者のニーズをより正しく把握できます。

ただし、ケースによっては情報が集まらないこともあります。個々の事情にもよるので、多ければよいとは一概には言えません。

また、さまざまな関係者に聴き取りをする場合には、情報をもたらした人の価値観や感情なども含まれがちな点には注意が必要です。

最終的にはケアマネージャーが客観的な視野を持ち、介護の専門家としての判断をしましょう。

専門職との連携を忘れずにとる

ケアマネージャーのアセスメントでは、利用者に関するより詳しい情報を得るために専門職と連携することが大切です。

アセスメントの項目のなかで、利用者の「ADL」「IADL」について記載するには、通院している病院の理学療法士や作業療法士などの専門職と連携するとスムーズに情報が得られます。

また、地域包括支援センターやかかりつけ医など、利用者が日ごろ関わっている施設に出向いて必要な情報をできるだけ多く把握しておくことも必要です。

利用者宅を訪問する前に専門職と連携を取っておけば、質問の内容も的外れになりません。

利用者本人が忘れているような身体の状態や今後の見通しなども、専門職と連携すれば有益な情報が得られるでしょう。

利用者・家族の立場で考える

ケアマネージャーの「利用者や家族の立場で考える」ためのスキルは、アセスメントになくてはならないものです。

余裕がなくて自分の立場だけを考えていると、一方的に質問をするなど利用者に対する態度に出てしまう可能性もあるでしょう。

その結果、相手は上からものを言われているような印象を持ってしまいかねません。

アセスメントの項目を機械的に上から埋めていけば終わりではなく、利用者や家族の悩みや解決法を共に考えていくことがポイントです。

そのためには、1回の訪問で終わるのではなく、利用者や家族に合うよう無理のないスケジュールで進めるようにします。

あくまでも相手の立場に立って考えながら、アセスメントを進めていきましょう。

悩み・課題を具体的に把握する

利用者の悩みや課題を具体的に把握することも、ケアマネージャーのアセスメントにおけるポイントです。

生活のなかの一つの場面について具体的に質問すると、相手も答えやすくなります。

悩みの原因と考えられる行動について聴き取りをする場合には、できるだけ詳しく内容を掘り下げていきましょう。

たとえば、入浴について質問する場合には「入浴はしていますか」と聞くだけでは「はい」「いいえ」で終わってしまいます。

入浴時に介助されている場合は「誰にどのように」「入浴のどの段階で」など、入浴の状況が分かるように聞くのがベストです。

利用者の具体的な課題などが明確になれば、ケアマネージャーが持つ専門知識を活かして的確なアドバイスができます。

インフォームドコンセントをする

ケアマネージャーのアセスメントでは、専門的な立場からアドバイスをする場合には、必ず「インフォームドコンセント」を行います。

医療的な分野で多く使われるインフォームドコンセントは、介護の分野でも重要なポイントです。

利用者や家族が理解できるように分かりやすく丁寧に説明し、了承してもらうかまたは選択肢を提示して選べるようにします。

アセスメントでは、利用者の意向を尊重しながらケアプランを作成することが大切です。

そのうえで提供される介護サービスなどについて丁寧に必要性を説明し、本人から了解を得られるようにしましょう。

その際には、利用者のプライドを傷つけず、分かりやすい説明になるよう工夫することが大切です。

インフォームドコンセントとは
病気の治療を行うに当たって、治療方針を医師が一方的に決定するのではなく、患者本人や家族がそれを十分理解した上で承諾したり、選択できるように、病状や治療内容などを説明し、同意を得ること。

ケアマネジャーのアセスメントを介護ソフトで効率化!

ケアマネジャーのアセスメントの対応にも、介護ソフトの活用が有効です。

アセスメント業務は、事前準備から始まり多くの項目について聴き取りや調査を行う必要があります。

介護ソフトを使うと、アセスメントの内容をその場で簡単に記録できるため業務の効率化を図ることが可能です。

アセスメントは介護や医療の専門職との連携が欠かせませんが、情報のやり取りにも一定の時間がかかります。

介護ソフトを活用すれば、業務を完了したあとの情報共有も簡単になるのが大きなメリットです。

介護ソフトの資料請求を一括で行えるサービス「介護のコミミ」では、100種類以上の介護ソフトからニーズに合うものが選べます。

介護の現場ごとにマッチするツールは異なるため、最適な介護ソフトを選ぶためのサービスとしておすすめです。

介護のコミミでは、どの介護ソフトを選べばいいのか分からない方向けにコミミ式無料ebookを公開しています。

是非一度ご活用していただけると幸いです。

無料eBookダウンロード受付中!
————————————————–


・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターなる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!

【無料】ダウンロードはコチラ

まとめ

ケアマネジャーのアセスメントは、介護サービス利用者の悩みや課題を明確にして、ニーズに沿った対処法を共に目指すものです。

そのために、定められた多くの項目への記載や、聴き取りなどから得た具体的な情報を活用します。

ケアマネジャーが利用者にとって最適なケアプランを作成するためには、洞察力などの高いスキルが求められているのが現状です。

多忙なケアマネージャーが介護ソフトの活用で業務改善を進めるなら、学びの機会も増えてスキルアッしアセスメントに対する苦手意識も減ることでしょう。

【2021年最新】介護ソフト口コミ人気ランキング26選!

 【介護ソフト】シェア比較ランキング10選!大手分析、比較検討

 【介護ソフト】95種類!基礎知識から選び方まで徹底解説!

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る
女性

記事の内容はお役に立てましたか?

無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

この記事の筆者・監修者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

介護のコミミについてもっと詳しく知る

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック