介護ロボット・センサーの選び方
「見守りセンサー導入には補助金があるの?」
「見守りセンサー導入費用はどれくらい?」
このようなの疑問を抱えてはいないでしょうか。
見守りセンサーを導入すれば事故防止や早期発見など、施設利用者に安全な環境を提供できます。
それに伴い、現場スタッフの業務負担が軽減されるメリットもあるのです。
この記事では、厚生労働省が公表している情報を基に、見守りセンサーの補助金の概要や注意点などを解説します。
また、種類別相場価格や価格が公表されている見守りセンサーも紹介します。
この記事を読むことで見守りセンサーの相場を把握し、見守りセンサー導入のためにどの程度予算を組めば良いのか、ある程度把握することができるでしょう。
「見守りセンサー」は離床センサーなどのセンサー類のことを指すことが多いけど、「見守りシステム」はセンサー類も含め、コミュニケーションロボットや見守りカメラなども含めてそう表記されるよ!
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ロボットの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ロボットを一括資料請求する政府は、施設利用者の自立支援や介護業界の人手不足解消につながる介護ロボットの普及を目的とした補助金制度を設けています。
この補助金制度は毎年度毎に各自治体で実施しており、見守りセンサーにおける補助内容は「センサー1台あたり上限30万円(台数制限なし)」「見守りセンサーの導入に伴う通信環境整備にかかる費用を1事業所あたり上限750万円」です。
補助率は都道府県の裁量により「一定要件を満たせば4分の3を下限、それ以外は2分の1を下限」の範囲内となります。
一定要件とは「導入計画書で目標の人員配置を明確にしたうえで導入し、スタッフの負担軽減を図りつつ人員体制を効率化させること」です。
自治体により申請期間は異なりますが、6月~11月にかけて補助金の受付を開始する自治体が多く、12月頃にはほとんどの自治体で補助金の受付を終了しています。
また、自治体によっては2次受付、3次受付も行っている場合もあるため、補助金を検討している方は定期的に各自治体のホームページを確認するのをおすすめします。
毎年、介護ロボット導入のための補助金の交付を行っていますが、財政のひっ迫により補助金額の縮小や補助金制度がなくなる可能性もあります。
また、予算額に到達したため審査に通らないケースなども考えられるため、見守りセンサー導入の検討は早めに進めましょう。
参考:厚生労働省「地域医療介護総合確保基金を利用した介護ロボットの導入支援」
ここでは、見守りセンサーの種類別で価格相場(すべて税込)を紹介します。
下記は製品の価格です。
別途制御システムやWi-Fi環境が必要な場合は費用がかかります。
ベッドセンサーの価格相場は単品やセット、システムを含め「1万5000円〜20万円前後」です。
例えば、単品ではエクセルエンジニアリングのベッドセンサーが1万4300円、システムならリコーのみまもりベッドセンサーシステムで22万円となっています。
マットセンサーの価格相場は、ケーブルタイプで「5万円強」、コードレスタイプで「10万円前後」になります。
例えば、ケーブルタイプならエクセルエンジニアリングのフロアセンサーで5万3900円、コードレスタイプではテクノスジャパンのコールマットで10万7800円です。
赤外線センサーの価格相場は単品やセット、システムを含めて「6〜40万円前後」になります。
単品であればホトロンの置くだけポール君で6万円前後、システムではイデアクエストの非接触無拘束ベッド見守りシステムOWLSIGHTで38万5000円です。
バイタルセンサーには、対象者が直接身につけるウェアラブルタイプやベッド一体型のタイプがあります。
価格相場は幅が広く、数千円〜数十万円です。
見守りセンサーの補助金制度を検討する上で留意しておくべき6つの注意点を紹介します。
①全部の見守りセンサーが補助金の対象になっているわけではない
②申請しても必ず補助金が交付されるとは限らない
③補助金制度がなくなる可能性がある
④メーカーと契約する前に補助金交付申請を行う必要がある
⑤自治体独自の制度が設けられている場合がある
⑥補助金を活用しツールを導入した後、実績報告を行う必要がある
などの注意点があります。
それぞれについて詳しく解説していきます。
全ての見守りセンサーが補助金の対象になるわけではありません。
ICT補助金の対象となるのは、自治体が認めた介護ロボットや見守りセンサーに限られています。
申請前に補助金交付の実績があるか、メーカーや自治体への確認が必要です。
補助金の申請を行ったとしても、必ず交付されるとは限りません。
補助金の申請をする事業所は増加傾向にあります。
国で使える予算には限りがあるので、補助金の申請を行っても審査に落ちてしまう可能性があるので早めの検討が必要です。
社会情勢によっては、補助金の制度自体がなくなってしまう恐れもあります。
制度自体の期限はありませんが、少子高齢化による労働人口の低下や財政のひっ迫などにより、補助金制度がなくなる可能性も否定できません。
導入は早めに検討することをおすすめします。
メーカーとの契約前に補助金交付申請を行いましょう。
補助金交付のタイミングはメーカーとの契約前なので、交付を受けたうえで契約をして、支払いを行うのが一般的です。
申請にはメーカーの見積りが必要なので、事前に入手することになります。
また、交付タイミングは各自治体で異なる可能性があるので確認しておきましょう。
自治体によっては独自の補助金制度が設けられていたり、補助金の要件や補助額が異なる場合があるので、申請前に確認しましょう。
補助金の申請受付が終了しても2次受付や3次受付を行う自治体があったり、補助金内容が他自治体と異なったりするケースもあります。
自治体HPなどを定期的にチェックすることをおすすめします。
補助金を活用しツールを導入した後は、見守りセンサーなどの効果を自治体に報告するための「実績報告書」を提出する必要があります。
報告書の他、補助対象の納品書や領収書、対象機器の写真なども添付が必要です。
また、実績を報告しなければ補助金を返金しなければいけない場合があるので、留意しておきましょう。
参考:令和4年度 神奈川県「介護ロボット導入支援事業」補助対象ロボット一覧
:埼玉県「令和4年度 介護ロボット普及促進事業について」
相場価格を紹介しましたが、気になるのは具体的な金額ではないでしょうか。
ただ、見守りセンサーだけでなく、多くの介護や医療の機器において価格は公開されていません。
ここでは、ある程度の相場を把握できるように、価格が公表されている見守りセンサー「LIFELENS」「まもる~のSHIP」「Vi-nurse(ビーナース)」「ベッドコール(コードレスタイプ・ケーブルタイプ)」「リコー見守りベッドセンサーシステム」を紹介します。
導入する見守りセンサーの検討材料として参考にしてみてください。
※LIFELENS(ライフレンズ)公式サイトより画像引用
LIFELENSの見守りセンサーは「体動センサー」と「映像センサー」です。
見守りシステムとして、さまざまなデータをクラウド上で統合管理できます。
価格 | ・体動センサー:月額1870円(税込)/1室~ ・Vieureka(PanasonicのAIプラットフォームサービス):月額3300円(税込) |
設置場所 | ・ベッド ・部屋内 |
センサーの種類 | ・体動センサー ・映像センサー |
機能や特徴 | ベッド上の体動や部屋の状況把握 |
連携が可能なツール | ・他社センサー ・記録システム ・ナースコール |
まもる~のSHIPは、アプリで簡単管理できる見守りシステムです。
利用者の自立度に合わせたカスタマイズをすることもできます。
価格 | ・サブスクプラン:自立度に合わせて月額4950〜1万670円(税込) ・本体購入プラン:14万3000円(税込) 月額880円(税込) |
設置場所 | ・床 ・トイレ ・車イス ・ドア |
センサーの種類 | ・マットセンサー ・トイレセンサー ・チェアセンサー ・ドアセンサー |
機能や特徴 | 対象者の動きを中心に検知する |
連携が可能なツール | 要お問い合わせ |
参考:まもる~の公式サイト
メーカー名 | 株式会社ZIPCARE |
---|---|
対応サービス | 施設系短期系 |
機能 | 離床センサー・ドアセンサー・トイレセンサー・ナースコール |
費用 | 購入:機器費用\130,000/台 月額費用\800/台 レンタル:機器費用\0円/ 月額費用\4,500/台 ※オプション追加によって料金は変わります。 |
無料体験 | あり |
導入形態 | クラウド(ASP) |
製品・サービス詳細 | 詳細はこちら |
もっと詳しく知りたい方へ
このツールの資料を今すぐ請求するVi-nurse(ビーナース)は、さまざまな機器と連携し情報の見える化を可能にするナースコールシステムです。
見守りセンサーの種類には「カメラ付玄関子機」「見守りカメラ」などの映像センサーがあります。
価格 | ・カメラ付玄関子機:6万5780円(税込) ・見守りカメラ:16万5000円(税込) |
設置場所 | ・出入り口 ・部屋内 |
センサーの種類 | ・映像センサー |
機能や特徴 | 映像解析による起き上がりや離床を検知する |
連携が可能なツール |
・位置情報システム |
メーカー名 | |
---|---|
対応サービス | |
機能 | |
費用 | |
無料体験 | なし |
導入形態 | |
製品・サービス詳細 | 詳細はこちら |
もっと詳しく知りたい方へ
このツールの資料を今すぐ請求するベッドコールは、コードレスタイプとケーブルタイプの2種類があり、どちらのタイプも既存のナースコールと連携できる可能です。
コードレスタイプなら、利用者の引っかかりによる転倒などを防ぐこともできます。
価格 | ・コードレスタイプ:10万7800円(税込) ・ケーブルタイプ:5万5000円(税込) |
設置場所 | ・ベッド上 |
センサーの種類 | ・ベッドセンサー |
機能や特徴 | 対象者が起き上がると検知。滑り止め加工なので安心して使える |
連携が可能なツール | ナースコール |
リコー見守りベッドセンサーシステムは、利用者のさまざまなデータを把握できるシステムです。
既存の設備との連携で、業務の効率化や施設の安全性を向上させます。
価格 |
・導入プランA:4床導入(基本システム+増設セット×3セット):81万6000円(税込) |
設置場所 | ・ベッド脚部 |
センサーの種類 | ・ベッドセンサー |
機能や特徴 | 位置や体動、姿勢などを検知 |
連携が可能なツール | ・ナースコール ・生体情報 ・介護記録 ・アラートシステムなど |
見守りシステムやICTツール導入の失敗の原因の多くは、補助金の金額や内容だけを考えて導入してしまうことです。
補助金を活用してツールを導入するのは、あくまでも手段にすぎません。
重要なのは「なぜ見守りシステムを導入するのか」を考えることです。
スタッフの負担を軽減する、スタッフの定着率を高めたい、利用者が安全に過ごせる施設にしたいなど、改善したい問題や目的を明確にしてツールの導入を検討しましょう。
令和4年度以降も見守りツールの補助金は継続される見込みです。
ただ、国の財政などの影響により、いつ制度がなくなるかわかりません。
見守りシステムやICTツールなどの導入を検討しているなら、各自治体のHPを確認しつつ、早めに申請することをおすすめします。
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ロボットの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ロボットを一括資料請求する「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。
介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する