口腔連携強化加算とは?算定要件や評価、連携、実施の例もご紹介

介護報酬の加算・減算

口腔連携強化加算とは?算定要件や評価、連携、実施の例もご紹介

ここでは、口腔連携強化加算の算定要件や単位数だけでなく、口腔ケアが強化となった経緯~口腔連携強化加算に対する処理手順の例まで、具体的な情報を知ることができます。

評価項目についての様式例などもありますので、実務に活かすことも可能です。

ちなみに、2024年度の介護報酬改定では、ICTツールの導入が必須もしくは推奨されている加算が多数導入されました。

そこで、業界最大級のメディア「介護のコミミ」では、加算取得に役立つICTツールの選定を無料サポートしていますので、ぜひお気軽にご利用ください ⇒ ICTツールの選定や加算取得の相談はこちら(無料)

comitaro.jpg
こみたろう

口腔連携強化加算以外の加算に関しては、下の関連記事で確認することができるよ!

最短60秒入力!今すぐ無料相談!

加算取得やICTツール導入に関する相談をする

口腔連携強化加算とは?

2024年の介護報酬改定で改定された「口腔連携強化加算」は、利用者の口腔機能の向上や誤嚥性肺炎の予防等を目的とし、歯科と医療の連携をさらに推進するための新しい加算です。

口腔連携強化加算は、利用者の同意の下に歯科医療機関及び介護支援専門員への情報提供を評価するため、同意書を整備する必要があります。

口腔ケア強化となる経緯

厚生労働省が公表した資料「口腔・栄養(改定の方向性)」によると、以下のような論点から解決策として、口腔連携強化加算の新設に至りました。

  • 高齢者は医療治療が必要であっても、治療が行われていない現状である。
  • サービス事業別に見ていくと、特に在宅療養者においては、治療が行われていない割合が多い。
  • 訪問サービスや短期入所サービスは、口腔に問題がある利用者の把握や歯科医療機関との連携における評価がない。
  • 介護支援専門員が歯科医師に、利用者の口腔に関する情報提供をした割合は約3割であり、情報提供しなかった理由で最も多いのが、「担当する歯科医師に伝えるべき情報を取得していないため」であった。
  • 歯科医師や歯科衛生士に相談しやすい環境があると、介護事業所側で口腔の健康状態を評価するアセスメントの実施が容易になる可能性があるとした報告があった。
  • 在宅で治療している人々の口腔状態を効率的に把握し、正しい口腔ケアや口腔状態の改善に繋げるためには、どのような対策が考えられるか。

 

高齢者にも歯科治療が重要である一方で、従来の制度では歯科医療機関との連携が評価されない制度となっていました。

口腔連携強化加算を新設することで、ケアマネジャーが利用者の口腔状態を把握でき、より良い介護サービスを提供できるようになります。

口腔連携強化加算の算定要件

口腔連携強化加算の算定要件は以下の通りです。

  • 事業所の従業員が、口腔の健康状態の評価を実施した場合において、利用者の同意を得て、歯科医療機関及び介護支援専門員に対し、当該評価の結果を情報提供した場合に、 1月に1回に限り固有単位数を加算する。
  • 事業所は、利用者の口腔健康状態の評価を行う際、訪問歯科診療の実績がある歯科医師または歯科衛生士と相談できる体制を確保し、文書で取り決める必要がある。

対象となるサービス分類

口腔連携強化加算の対象となるサービス分類は以下の通りです。

予防を含まないサービス分類

訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護

予防も含むサービス分類

訪問看護、訪問リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護

口腔連携強化加算の単位数

口腔連携強化加算:50単位/回

※1月に1回の算定となります。

口腔連携強化加算に対する処理手順の例

ここからは、厚生労働省が公表した「介護保険最新情報 Vol.1217」を参照として、口腔連携強化加算に対する処理手順の例をご紹介していきます。

口腔の健康状態の評価の実施

口腔連携強化加算を評価するためには、以下の評価を定期的に実施する必要があります。

口腔の健康状態の評価項目についての様式例

口腔の健康状態の評価項目についての様式例は、以下の通りです。

項目 評価 評価基準 評価の必要性
開口 できる
できない
上下の前歯の間に指 2 本分(縦)入る程度まで口があかない場合(開口量3cm以下)には「できない」につける。 開口が不十分及び開口拒否等は口の中の観察も困難にするとともに、口腔清掃不良となる要因である。また、開口が不十分においては要因の精査等が必要となる場合がある。
歯の汚れ なし
あり
歯の表面や歯と歯の間に白や黄色の汚れ等がある場合には「あり」につける。 歯が汚れている状態は、汚れに含まれる細菌等も含めて付着している状態である。虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、汚れを飲み込み肺に到達すると誤嚥性肺炎の原因にもなる。
舌の汚れ なし
あり
舌の表面に白や黄色、茶、黒色の汚れなどがある場合には「あり」につける。 舌が汚れている状態は、汚れに含まれる細菌等も含めて付着している状態である。歯の汚れと同じく、汚れを飲み込み肺に到達すると誤嚥性肺炎の原因にもなる。
歯肉の腫れ、出血 なし
あり
歯肉が腫れている場合(反対側の同じ部分の歯肉との比較や周囲との比較)や歯磨きや口腔ケアの際に出血する場合は「あり」につける。 歯肉の腫れ、出血は歯周病の可能性があり、歯周病は放置すると歯を失う可能性がある。また、糖尿病等の全身疾患との関連性も報告されている。
左右両方の奥歯でしっかりかみしめられる できる
できない
本人にしっかりかみしめられないとの認識がある場合、または義歯をいれても奥歯がない部分がある場合は「できない」につける。 奥歯が無い場合に、食物をかみ砕く能力が低下し、食事形態等に関連があるだけでなく、窒息事故との関連も報告されている。転倒リスクとの関連性も報告されており、義歯の利用等も含めて検討が必要である。
むせ なし
あり
平時や食事時にむせがある場合や明らかな「むせ」はなくても、食後の痰がらみ、声の変化、息が荒くなるなどがある場合は「あり」につける。 摂食嚥下障害の可能性があり、食事形態等に関連があるだけでなく、入院等との関連も報告されている。唾液や食物などを誤嚥している可能性があり、摂食嚥下機能の精査や訓練等が必要な場合もある。
ぶくぶくうがい※1 できる
できない
歯磨き後のうがいの際に口に水をためておけない場合や頬を膨らませない場合や膨らました頬を左右に動かせない場合は「できない」につける。 口の周りの筋肉等の動きと関連しており、食事形態等に関連があるだけでなく、入院等との関連も報告されている。口腔機能の低下の可能性があるとともに、口腔衛生管理とも関連している。
食物のため込み、残留※2 なし
あり
食事の際に口の中に食物を飲み込まずためてしまう場合や飲み込んだ後に口を開けると食物が一部残ってい る場合は「あり」につける。 摂食嚥下障害等に関連しており、摂食嚥下機能の精査や訓練等が必要な場合もある。
その他 自由記載 歯や粘膜に痛みがある、口の中の乾燥、口臭、義歯の汚れ、義歯がすぐに外れる、口の中に薬が残っている等の気になる点があれば記載する。 その他、歯科疾患との関連がある事項や利用者の訴え等も含めて検討する。
歯科医師等による口腔内等の確認の必要性 低い
高い
項目 1-8 について「あり」または「できない」が1つでもある場合は、歯科医師等による口腔内等の確認の必要性「高い」とする。・その他の項目等も参考に歯科医師等による口腔内等の確認の必要性が高いと考えられる場合は、「高い」とする。  

※1 現在、歯磨き後のうがいをしている場合に限り実施する。
※2 食事の観察が可能な場合は確認する。

情報を提供された歯科医療機関における対応

介護事業所から利用者の口腔状態の情報の提供を受けた歯科医療機関は、次のような対応をする必要があります。

  • 介護事業所から相談があれば、適切に対応すること。
  • 利用者の口腔内等の確認の必要性が高いと判断したら、介護事業所とケアマネージャーに利用者の状況を確認し、歯科診療の必要性などを検討する。
  • 口腔内確認の必要性が低い場合でも、基本的な情報は確認する。加えて、不明な点や追加で必要な情報があれば、介護事業所やケアマネージャーに問い合わせるなど、適切に対応する。

 

歯科医療機関は介護事業所から情報提供を受けた後、利用者の口腔状態を正しく確認し、必要に応じて歯科診療の提供を検討する必要があります。

まとめ

口腔連携強化加算の新設に至るまで、高齢者の歯科治療に対する重要性について数多くの議論が重ねられてきました。

介護施設が口腔連携強化加算を算定するメリットは、連携の強化だけになく、サービスの質の向上に繋がることです。

より良い介護サービスを提供し続けるためにも、口腔連携強化加算は算定すべき加算であると言えるでしょう。

介護ソフト比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する

この記事の筆者・監修者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

介護のコミミについてもっと詳しく知る

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

加算やICTツールに関して無料相談する