介護ソフトの選び方
うちのデイサービスでも記録を電子化しようと思うけど、記録に強いソフトって何があるかな?
このような疑問にお答えしていきます。
本サイト「介護のコミミ」には80社以上の介護ソフトが掲載されていますが、記録に強いデイサービス向けソフト5社をご紹介します。
また、タブレットを導入したことで大幅に業務改善できたデイサービス(通所介護)の成功事例をご紹介したいと思います。
介護のコミミでは、介護施設でよく使われるツールの資料を無料で請求できます。
人気ツールの内容を知ってからツール探しをすることで、効率的にあなたにあったツールが見つかりやすくなります。
多くの介護職員が一括資料請求からツール探しをスタートしています!
最短60秒入力!今すぐ無料請求!
介護ソフトを一括資料請求するデイサービス記録はアプリがおすすめ|タブレット対応の介護記録ソフト5選
デイサービス(通所介護)の仕事量は非常に多いですよね。
送迎があったり、レクリエーションがあったり、連絡帳を作成したり・・・と非常に多くの業務をこなさなければなりません。
そんなデイサービス(通所介護)から注目されているのが、タブレットを活用した記録運用です。
まずは、多くのデイサービス(通所介護)で使われている記録ソフトを5社ご紹介したいと思います。
多くの介護ソフトは費用が事業所毎に異なっているため、各メーカーのホームページでは費用が確認できません。
費用や機能の詳細を知りたい方は、介護のコミミの資料一括請求を行うか、各メーカーへお問合せするのをお勧めします。
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ソフトを一括資料請求する✔ 2カ月間のトライアルあり
グッドツリー社がリリースしている「ケア樹」はデイサービスに人気があるソフトです。
価格も良心的で分かりやすいと好評です。
ケア樹ですが、地元企業が運営してるといったことで親近感がわきまして導入を決めました。導入してからは、サポート対応が丁寧であり、同じ画面見ながら説明していただけるのがスタッフみんな喜んでいました。そして、ipadアプリは見やすくて操作しやすいです。
メーカー名 | 株式会社グッドツリー |
---|---|
対応サービス | 介護福祉サービス 特養, 短期入所生活, 老健, 短期入所老健, 短期入所医療, 短期特定施設入居, 有料老人ホーム, 地域密着短期特定, 短期グループホーム, 小規模多機能, 看護小規模多機能, 地域密着特養, グループホーム-介護福祉, サービス付高齢向け住宅, 国保連伝送システム, 記録入力タブレット(iPad・Android等)-介護福祉 |
機能 | 記録業務対応請求業務対応 |
費用 | 1万円(初回)+9,800円(年間)+各種オプション 介護ソフトの相場をシミュレーションする |
無料体験 | あり |
導入形態 | クラウド(ASP) |
製品・サービス詳細 | 詳細はこちら |
✔ 最大36ヶ月無料
エス・エム・エス社がリリースしているカイポケは非常に早いスピードでシェアを伸ばしているソフトです。
介護記録に強いだけではなく、タブレット1台を無償貸出するなどのサービスを行っています。
パソコンとタブレットと両方で利用できることに助かっています。記録したファイルを持ち歩かなくてもタブレットを持ち歩くだけなので、とても便利です。また、日頃のケアについて利用者に聞かれた時でも、すぐにタブレットで検索できて業務が捗ります。
メーカー名 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
対応サービス | 介護福祉サービス 訪問介護, 訪問入浴, 訪問リハ, 訪問看護, 福祉用具貸与, 居宅療養, 通所リハ, 通所介護, 有料老人ホーム, 認知通所介護, 地域密着通所介護, 訪問型サービス, サービス付高齢向け住宅, 通所型サービス, 居宅介護支援事業, 国保連伝送システム, 記録入力タブレット(iPad・Android等)-介護福祉 障がい福祉サービスホームヘルプ(居宅介護), 重度訪問介護, 児童発達支援, 放課後等デイサービス, 行動援護, 同行援護, 記録入力タブレット(iPad・Android等)-障がい福祉 |
機能 | 請求業務対応記録業務対応 |
費用 | (例)居宅介護支援事業所:月額5,000円〜 デイサービス月額25,000円〜 介護ソフトの相場をシミュレーションする |
無料体験 | あり |
導入形態 | クラウド(ASP) |
製品・サービス詳細 | 詳細はこちら |
NDソフトウェア社がリリースしているほのぼのNEXTは、トップクラスのシェアを誇っています。
デイサービス向けの商品は数多くリリースしていますが、話題になったのが送迎ルート作成システム「ほのぼのNavi」です。
記録ソフトの「ほのぼのNEXT」と連携させることも可能です。
ほのぼのNEXTは利用者様のカルテからケアプラン、日々の記録など見やすくわかりやすいので新人の職員が入ってもすぐに覚えてくれるので何度も教えることがなく助かってます。
メーカー名 | NDソフトウェア株式会社 |
---|---|
対応サービス | 介護福祉サービス 短期入所生活, 特養, 老健, 介護医療院, 短期入所老健, 短期入所医療, 短期特定施設入居, 訪問介護, 訪問入浴, 訪問リハ, 訪問看護, 福祉用具貸与, 居宅療養, 通所リハ, 通所介護, 短期グループホーム, 地域密着短期特定, 有料老人ホーム, 有料老人ホーム(外部有り), ケアハウス, 夜間訪問介護, 定期巡回, 小規模多機能, 短期小規模多機能, 看護小規模多機能, 短期複合型サービス, 認知通所介護, 地域密着通所介護, 地域密着特養, グループホーム-介護福祉, 地域密着特定施設, 訪問型サービス, サービス付高齢向け住宅, 通所型サービス, 居宅介護支援事業, 記録入力タブレット(iPad・Android等)-介護福祉 |
機能 | 請求業務対応記録業務対応 |
費用 | 介護ソフトの相場をシミュレーションする |
無料体験 | なし |
導入形態 | オンプレミス・クラウド(ASP) |
製品・サービス詳細 | 詳細はこちら |
富士データ社がリリースしているケアカルテは記録に強いソフトです。
タブレットの入力タップ数が少ないことに定評があります。
操作に迷いにくい設計になっているため、入力が苦手な職員にも好評です。
長寿(ちょうじゅ)を導入してからケア記録、請求業務などで大幅な時間削減になった以外にもスタッフの方たちの精神的負担がなくなったように見受けられました。
そして、タブレットで入力簡単なのが職員間で評判が良いです。
今ではみんなソフトをマスターして職員各自で記録を入力してます。
メーカー名 | 株式会社ケアコネクトジャパン |
---|---|
対応サービス | |
機能 | 記録業務対応請求業務対応 |
費用 | 介護ソフトの相場をシミュレーションする |
無料体験 | なし |
導入形態 | クラウド(ASP) |
製品・サービス詳細 | 詳細はこちら |
トップクラスのシェアを誇るワイズマンは介護ソフト業界のパイオニアとして走り続けてきました。
「すぐろくTablet」は数多くのデイサービスで導入されているソフトです。
予定管理から利用者請求まで、このソフトだけで完結します。タブレットでの入力も簡単で、空き時間に記録ができるので重宝しています。
メーカー名 | 株式会社ワイズマン |
---|---|
対応サービス | 介護福祉サービス 短期入所生活, 特養, 老健, 介護医療院, 短期入所老健, 短期入所医療, 訪問介護, 短期特定施設入居, 訪問入浴, 訪問リハ, 訪問看護, 福祉用具貸与, 居宅療養, 通所介護, 通所リハ, 短期グループホーム, 地域密着短期特定, 有料老人ホーム, 有料老人ホーム(外部有り), ケアハウス, 夜間訪問介護, 定期巡回, 小規模多機能, 短期小規模多機能, 看護小規模多機能, 短期複合型サービス, 地域密着通所介護, 認知通所介護, 地域密着特養, グループホーム-介護福祉, 地域密着特定施設, 訪問型サービス, サービス付高齢向け住宅, 通所型サービス, 居宅介護支援事業, 国保連伝送システム, 記録入力タブレット(iPad・Android等)-介護福祉 障がい福祉サービス施設入所, グループホーム-障がい福祉, 短期入所, ホームヘルプ(居宅介護), 重度訪問介護, 児童発達支援, 医療型児童発達支援, 保育所等訪問支援, 放課後等デイサービス, 重度障害者等包括, 行動援護, 同行援護, 生活介護, 自立訓練(機能訓練), 自立訓練(生活訓練), 療養介護, 就労移行支援, 就労継続支援A型, 就労継続支援B型, 計画相談支援, 地域移行支援, 地域移行定着支援, 障がい児相談支援 |
機能 | 請求業務対応記録業務対応 |
費用 | 介護ソフトの相場をシミュレーションする |
無料体験 | なし |
導入形態 | クラウド(ASP) |
製品・サービス詳細 | 詳細はこちら |
デイサービスには非常に多くの業務が発生します。
例えば、送迎やレクリエーション、連絡帳や記録作成・・・他にも様々です。
利用者をご自宅に送り届けた後、日誌を作成している事業所も多いのではないでしょうか。
さて、これからご紹介するのは、タブレットを導入したことで残業時間がゼロになり、業務効率も向上したデイサービスの成功事例です。
そのデイサービスは元々介護ソフトを使用していましたが、記録は紙運用でした。
利用者毎にまとめられた紙ファイルを事務所に取りに行き、1枚1枚手書きをしていたのです。
そのせいか、毎日のように残業する職員が後を立たなかった様子です。
そんなデイサービスがタブレットを導入して、改善した5つのことをご紹介します。
今までは事務所に紙ファイルをいちいち取りに移動していましたが、タブレットを導入したことで事務所まで移動する必要がなくなりました。
また、利用者と会話しながらタブレット入力ができるため、記録時間を確保できたではなく、目を離すことが少なくなったため事務作業や事故リスクを減らすことができました。
今までは食事や入浴、バイタル情報などを紙に書いていましたが、業務日誌と連絡帳のどちらにも同じ情報を手書きしていました。
タブレットを導入したことにより、タブレットで入力した情報は、作成すべき帳票全てに連動でき、効率化ができました。
今まではご家族やケアマネに近況報告を行う際、紙の記録を用いて説明していました。
しかし今ではタブレットを用いて説明しています。
タブレットには過去の記録データが蓄積されているので、ボタン1つで抽出し相手に見せることが可能です。
若い職員はスマートフォンを使い慣れているため、紙よりも、パソコンよりも、タブレット運用を好む人は多いです。
タブレット運用の様子を画像付きでホームページ上でPRしていますが、若い職員に対してはいいPR材料になっています。
紙運用していた頃は、紙の前で「ん〜」と文章を考える時間が多かったですが、タブレット運用に変更してからはその時間が減りました。
タブレットでは定型文を登録しておくことができるので、定型文を上手く活用しながら記録を作成しています。
タブレットの導入率はどんどん増えていっているね!ただ、デメリットもあるから下の記事を参考にしてみてね!
デイサービスの記録の書き方を、職員にどんな風に指導したら良いかわからないと言う方もいるのではないでしょうか?
デイサービスの記録・業務日誌の書き方について例文を交えて紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてください。
記録を書くときには、読んだ人がわかるように主語を明確にして記入しましょう。
特に、「5W1H」を意識することが大切です。
記録において「誰が」にあたる主語は、省略してしまうことが多いため注意が必要です。
後で読んだときに情景が想像できるように、わかりやすい表現を意識するようにしましょう。
介護記録は公的な文書にあたるため、「です・ます調(敬体)」ではなく「だ・である調(常体)」での記載が望ましいです。
記載する際の表現には、基本に合わせた表現の仕方がベストです。
記録の際は、言い切りの形で記載するようにしましょう。
報告書や記録は、読みやすいように簡潔にまとめることも大切 です。
長くてよくわからない記録は、読む人の時間を奪ってしまうだけでなく、必要な情報を伝えることができなくなってしまいます。
簡潔に書くのが難しいと感じた場合は、「誰が何をした。」という結論を書き、続いて詳しい説明を記載するようにしましょう。
一文はなるべく短く区切ることを意識して記載すると、簡潔に記録が書けるようになります。
〇〇様がレクリエーションの際、笑顔を見せてくださった。本人曰く、昭和の歌謡曲が懐かしく感じたとのことだった。
結論から先に書くようにしてみましょう。
記録は、「事実」をそのまま書くことに意味があります。
憶測や感想ではなく、客観的な事実を書くように意識しましょう。
利用者自身の行動や発言は、形を変えずそのまま記載するとより信憑性が高い記録物となります。
また、利用者の行動や発言を受けて、スタッフがどのような対応をしたのかまでを書くと尚良いです。
〇時〇分、〇〇様が本人居室前で横たわっているのをスタッフが発見する。本人曰く「歩いていて転んだ」とのこと。全身チェックしたが外傷なし。立位可能。看護師に連絡する。
見たままの情報を書くようにしましょう。
記録で専門用語や略語を使いがちな職員もいますが、本来はNGです。
専門用語は、職員同士では伝わりやすいかもしれませんが、それ以外に人には理解しづらい可能性もあります。
記録は、利用者やご家族が望めば提示する必要があるものです。
そのため、誰が見てもすぐわかるような表現がベスト。
また、誰がみても不快感を覚えないような表現にすることも大切です。
例えば、「徘徊」とは表現せず「ホールを行き来される」などご家族などの気持ちに配慮した書き方を心掛けましょう。
デイサービス向けの記録ソフトについて解説しました。
手書きの場合は他の人が読みやすいように丁寧な書き方を求められたり、誤字などのケアレスミスを訂正したり細かいところで時間を取られがちです。
しかし、タブレット対応の介護ソフトを導入することで、ペーパーレスになるだけでなく手軽にどこでも記録できるようになるなど多くのメリットが存在します。
高齢化に伴い、今後デイサービスを利用しようとする人は更に加速し増えていくでしょう。
生産性を向上させるために利用者情報を一元管理するだけでなく、タブレットに対応しているなど業務効率化を図れる機能を備えている介護ソフトの導入は必須と言えます。
介護のコミミでは、事業所の規模やご予算などのご要望に合わせて、介護ソフトの選定をお手伝いさせていただいております。
デイサービスでの記録が可能でタブレットにも対応している介護ソフトも多数ご紹介が可能ですので、お気軽にご相談ください。
介護のコミミでは、介護施設でよく使われるツールの資料を無料で請求できます。
人気ツールの内容を知ってからツール探しをすることで、効率的にあなたにあったツールが見つかりやすくなります。
多くの介護職員が一括資料請求からツール探しをスタートしています!
最短60秒入力!今すぐ無料請求!
介護ソフトを一括資料請求する
介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。
業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。
また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
60秒でかんたん検索
資料を一括請求する