介護ロボット・センサーの選び方
見守りシステムって最近よく聞くようになったけど、導入したら効果あるのかな!?どんな種類の製品があるかを知りたいし、どんな効果があるのかも知りたいな
このような疑問にお答えしていきます。
ここ数年、見守りシステムを導入している施設も少しづつ増えています。
また、国や自治体は介護・福祉事業所が見守りシステム等の介護ロボットを導入することを支援しています。
まだまだ普及率は国や自治体が求める水準まで達していないものの、「人手不足問題」が顕著に表れている昨今においては注目度はますます高くなっています。
さて、本記事では数多くある施設系見守りシステムから厳選して3つ紹介したいと思います。
本記事の筆者は、10年以上介護業界に携わり数々のIT機器の導入などを目の当たりにしてきました。
実際に成功した例、失敗した例もどっぷりと経験してきましたので、少しでも参考になればうれしく思います。
この記事を最後までお読みいただければ、施設における見守りシステムの導入についてメリットだけではなくデメリットや注意点も理解することができます。
5分程度でお読みいただける内容なので是非、最後までお付き合いください。
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ロボットの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ロボットを一括資料請求する介護のコミミでは、30社以上の見守りシステムからあなたの事業所が抱えている課題に合わせて厳選することができます。
解決したい課題を選択するだけで製品を絞り込むことができるので、まずは以下のボタンから検索してみましょう。
60秒で見つかる
今すぐ製品を探す見守りシステムとは、介護を必要とする人が使用するベッドや居室などにセンサーを配置し、システムと連携させることで別の部屋や場所にいる介護スタッフに高齢者の情報を知らせるシステムです。
別の名称で、「見守りロボット」「介護ロボット」とも呼ばれ、経済産業省と厚生労働省によれば、見守り機器とは、介護施設において使用する、センサーや外部通信機能を備えたロボット技術を用いた機器のプラットフォームとされています。
見守りシステムには複数の種類があり、それぞれ特徴や機能が異なります。
それではどのような見守りシステムがあるのか、解説していきます。
ベッドセンサーは、センサーを利用した敷きパッドを活用した見守りシステムで、利用者がベッドから起き上がったり離れたりするとセンサーが感知します。
製品によってはセンサー機能だけでなく、利用者の脈拍や呼吸数を感知するものもあり、身動きや動作ができない場合でも、介護スタッフが駆け付けられるようになっています。
マットセンサーは、ベッドの足元に配置するマットタイプのもので、利用者がベッドから床に足をついたことを検知するシステムです。
ベッドから転倒する恐れがある場合や徘徊防止に役立ちます。
赤外線センサーは空間の動きを捉えることができるので、夜間時や見えづらい場所での見守りに役立ちます。
また、センサーを配置した箇所を利用者が遮ったり通過するとセンサーが検知し、徘徊防止や危険行為防止に役立ちます。
バイタルセンサーは、マイクロ波を用いて利用者の脈拍や呼吸などのバイタルデータを検知するシステムで、ベッドのマットレスの下や、天井に設置するタイプのものがあります。
睡眠時間や活動時間などの生活上のデータもとることができ、集計したデータを基に介護プランの計画を立てることができるなど、業務の効率化が期待できます。
見守りシステムでできることを解説していきます。
大きく分けて主に3つあります。
・モニターで利用者の居室での様子が把握できる。
・睡眠時の記録が残せるので、利用者の生活リズムの分析もできる。
・起きてしまった事故や危険な動作をすばやく検知することができる。
それぞれ、解説していきます。
モニターで利用者の様子を確認できることにより、無駄な訪室を減らすことができます。
職員の負担軽減につながるだけでなく、利用者の眠りを妨げないといった効果があります。
見守りシステムを使用することにより、睡眠時の記録を残すことができます。
介護職員の目だけでは捉えることができない詳細なデータを記録として残すことができるため、変化や予兆を記録から読み解き、不測の事故にいち早く気付くことができるようになります。
介護システムと見守りシステムを連携させることにより、より効率的に利用者の生活リズムを分析することが可能になります。
介護システムでは起きている時の記録、見守りシステムでは睡眠時の記録を残すことができますが、それぞれを連携させることにより、24時間軸で記録を分析することが可能になります。
特別養護老人ホームと短期入所生活介護の「夜勤職員配置加算」は、見守り機器の活用をすることで、最大で最低基準0.6人上回る場合に算定できるようになります。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
見守りシステムと介護システムの連携については下の記事が参考になるよ!
見守りシステムを導入するメリットが多い一方で、懸念されるデメリットも一部存在します。
見守りシステムを導入するデメリットは以下です。
見守りシステムを導入する場合、条件次第で補助金が出るようになっていますが、費用の一部は介護事業所が負担しなければなりません。
経営難に陥った事業所であれば、多額ではなかったとしても費用を負担に感じてしまう可能性があります。
見守りシステムを導入し、過信しすぎてしまうと不具合の際に気づかず、利用者が転倒していたなどの事故に繋がってしまいます。
導入の際には、過信するのではなく動作確認なども定期的に行っていきたいものです。
ケアの質の向上や人材不足解消、業務効率化が期待できる介護ロボット。
しかし介護ロボットは高価なうえ、介護業界全体がまだまだICT化が浸透していない状態です。
そんな介護業界のICT化導入のハードルを下げるべく国や各自治体は介護ロボット導入支援事業で様々な補助金や助成金を用意して介護事業を支援しています。
そもそも厚生労働省が定める介護ロボットの定義は
・情報を感知(センサー系)
・判断(知能・制御系)
・動作する(駆動系)
この3つの要素技術を有する、知能化した機械システムを応用し、利用者の自立支援や介護職員の負担の軽減に役立つもの、とされています。
見守りシステム導入も補助金対象ですが、全部の商品を補助してくれるわけではなく、各自治体で条件が異なります。
また、補助金申請期限が過ぎていたり、そもそも補助金が出ていない場合もあるため、各自治体のホームページを参考にするか、問合せが必要です。
施設向け見守りシステムで利用者の安全性が高まることは、上記で説明した通りですが、その選び方に悩んでしまうという方もいるのではないでしょうか?
そこで、ここからは、より効果的に活用できるような施設向け見守りシステムの選び方を解説していきます。
見守りシステムと一口にいっても、多くの商品があり、ついている機能もさまざまです。
そんなときに着目したいのが、対象者に適した機能がついているかどうかです。
対象者の病状や性質によって、適切に検知するシステムを選ぶのもポイント。
対象者のニーズを思い浮かべ、それにはどのような見守りシステムが適切であるかを考えてみましょう。
日常の様子から、対象者の介護課題をピックアップしておくのもいいでしょう。
施設にあるナースコールやインカムと連携できるかも大切です。
すでにあるものと連携できないと、新しい見守りシステムに合わせてナースコールなどを買い替えなくてはならないからです。
経費削減のためにも、すでにあるナースコールやインカムと連携できるかに着目して見守りシステムを選ぶようにしましょう。
ナースコールやインカムと連携できるシステムであれば、スタッフ同士で連絡を取ることができ、業務効率化を図ることができます。
見守りシステムを選ぶ上でコードレスであるかも大切です。
コードレスでないと、近くにコードがある場所でしか使用できず不便に感じてしまうことがあるかもしれません。
どこでも使えるような、コードレスタイプのものを選ぶようにしましょう。
また、コードがあると対象者の足にひっかかるなどして事故に繋がる恐れもあります。
コードレスは、そういった事故リスクも軽減できるのです。
インターネットやwifi環境が必要なこともありますが、商品によってはインターネットやwifi環境がなくても見守りシステムとして使用できます。
wifiが不安定であったり、インターネット環境に自信がなかったりする場合には、インターネット・wifiが必要ない見守りシステムを選択してみても良いかもしれません。
とくに大切なのは「導入後、施設内で浸透できるものであるか」です。
どんなに良い商品であっても、スタッフが使いにくいと感じたものであれば、上手く浸透できず、結局無駄な購入になってしまいます。
そうならないためにも、使いやすさなどに着目し、浸透しやすいものを選びましょう。
10年以上深く介護業界に携わってきた著者がおすすめする見守りシステムをご紹介します。
近年の超少子高齢化に合わせて、多くの介護メーカーが様々な見守りシステムを開発、提供しています。
そんな多くの見守りシステムから自分の施設にあったモノを選んでいくのはとても大変な作業でしょう。
そこで私がおすすめする見守りシステムを御覧になって、少しでも参考になれば幸いです。
それでは、実際にどんな製品があるのか、詳しく見ていきましょう。
特徴をそれぞれ3つずつご紹介します。
引用:パラマウントベッド
ベッド上の利用者の睡眠、呼吸、心拍を非接触でセンシングし、iPhoneやパソコンなど様々なデバイスを通じて、居室に足を運ばずにリアルタイムで確認できます。
居室での状況が見える化されることで、行動の変化が予測できるため、職員様の精神的負担を減らすことが期待できます。
また、無駄な訪室回数も減らすことができるため、効率的な業務が行えます。
また、睡眠日誌を自動的に生成することができます。
睡眠のリズムを把握することができれば、最近朝の寝起きがすごく悪いとか、日中昼寝ばかりしているとかの原因がつかめたりするかもしれません。
その気づきがケアプランの見直しにつながり、最終的には職員さんの業務負担の軽減、そして居住者の生活習慣の改善などに役立てる事ができます。
パラマウンドベッド様の眠りスキャンは導入している事業所様も多く、人気のある商品の一つと言えると思います。
それでは詳しく見てみましょう!
ベッドの下に薄いセンサーを敷くだけで準備は完了です。
利用者の体動を感知し、次の②「モニター表示」に反映されます。
検知した情報はモニターに反映されます。 モニターでは次のようなことを把握することができます。
① 誰が今どのような状態かと一目で把握できる
② 状態の急変などはアラーム設定により、手元の端末に通知を行うことができる
③ 入居者の状態の変化をPCやスマートフォンでアラームを受け取ることができる
ちなみに、ベッドで寝ている方がお亡くなりになった際は体が動かないため、「離床」としてモニター表示されます。 看取り介護の際にもお役立ちのシーンがありそうですね。
利用者の睡眠状況を「見える化」することができるため、離床回数や時刻を把握できたり、徘徊などのリスクを知ることができます。
分析データをご家族に開示している施設もあるよ!安心してもらえるだけでなく、施設への信頼度も高めることができているみたい
リアルタイムモニタリングによる夜間ケアは魅力ですね。
夜勤帯は一人で多くの方を見守る必要がありますが、巡回は正直大変ですし、巡回したタイミングでは何事も無くてもその後急変することだってあります。
極端な話、まったく気が抜けない精神的な負担が長時間続くのは職員様の大きな負担です。
リアルタイムのモニターは、カメラで監視されている訳ではありませんのでプライバシーにも配慮されています。
『眠りスキャン』をPCに接続する事により、ご利用者様の生活リズムなどを把握する事が可能なため、夜間ケアの改善が図れベッドからの転倒・転落などの事故を未然に防ぐ事ができます。
更に、ご利用者様の眠りを妨げる事なく起きている時間帯に職員がケアを行う事が可能になっています。
眠りSCANは良い事だらけで導入しない理由が見当たりませんが、ボトルネックになるのは導入する為に必要なインフラ整備です。
それはWI-FI環境の構築になります。
最近の事業所は開所前の工事の段階でWi-Fi無線LAN環境を事前に構築するケースが増えておりますが、古くから運営なされている事業所様では未整備のケースが多いため、注意が必要です。
とても魅力的なツールですので、導入を前向きに考えたいところですが、コスト面の把握はきちんと全体を見積もった上で段取りを進めていくようにしましょう。
「眠りスキャン」は多くの介護ソフトと連携しているよ!導入実績も多いから安心だね
引用:A.I.Viewlife
エイアイビューライフ社は、長年にわたる見守りロボットの開発や販売経験を基に、今後のさらなる発展を目指して2017年4月に創業したベンチャー企業です。
見守りロボット「A.I.Viewlife」は、夜勤勤務者の次のような課題を解消します。
①少ない人数での作業
②介護の優先順位がつけにくい
③過度な見守りで精神的・作業的負担が大きい
これら多くの介護事業所が抱えている悩みをプライバシーに配慮された広角IRセンサーを用いて部屋の中を見える化する事でスマートに解消します。
居室におけるベッド回りの起き上がり、ずり落ち、離床等の動作を検知してリアルタイムに介護スタッフの携帯するモバイル端末に通知が届きます。
起き上がり等の危険動作をアラートとして検知した段階で部屋に迅速に駆け付け、転倒事故などが発生する前に先回りして未然に防ぐことができます。
また、事故の予防だけではなく、万が一起きてしまった転倒やうずくまり等を迅速に捉える事で、それらの事象に最速で対処し最善を尽くすことが可能になります。
このようにA.I.Viewlifeは予防、対策双方にも効果を発揮しますが特徴的なのは、プライバシーに配慮された画像センサーを採用している事です。
所謂「丸見え」の状態のデメリットをカバーしている点は秀逸で、キラリと光るものがあります。
前置きが長くなりましたが、もう少し掘り下げて見ていきましょう。
広角赤外線レーザーの採用で、昼夜問わず見守り(検知・映像閲覧)が可能です。
上記のようなイメージでプライバシーに保護された画像投影を採用しています。
(例:ユニット型個室の場合)
このように、「A.I.Viewlife」は個室にも多床室にも対応することが可能ですので、多様な施設形態をカバーできる柔軟性も魅力の一つです。
引用元:A.I.Viewlifeのご紹介より引用
長年の研究開発で培われた最新の技術を使いながら、プライバシーの守られた画像で様子を見守る点は、利用者と介護スタッフ双方に配慮されていてバランスが良いね!
日中でも夜間帯でも時間を問わず手元のモバイル端末に通知が届く迅速な行動検知はやっぱり魅力ですね。
予防もできるし、万が一の事が起きてしまっても迅速に対処できます。
単純な通知センサーだけですと訪室する際、センサー作動の度に伺って、更に夜は暗いのでライトを持ってたりすると、利用者さんが目を覚ましてしまうことなんかも考えられます。
その場で状況が把握できるのは利用者さんの安眠にも繋がりますね。
また、介助中に他の利用者さんの動作をセンサー検知した場合、その場ですぐにスマホで確認できるので優先順位を考えた対応ができるのも魅力的です。
事故の防止にも繋がるし、画像で状態を確認できるので緊急性の有無をその場で判断できるし場合によっては訪室する時間が省けて他のことに当たる時間を確保することができます。
加えて言うと、更にここにインカムを合わせて導入していれば、各スタッフ間の連携プレーも期待できるので効率がグンと上がると思います。
敢えてデメリットを挙げるとしたら、自分たちが「これが最適!」と感じる感度や精度にチューニングしていくのに時間を要する事かと思います。
個人的にはこれは仕方ない事だと思いますし、どんな機器の導入にも言える事ですが、設置して「はい、おしまい」とはなりません。
導入して初めてスタート地点に立ったと考える方が結果的に導入がうまくいくと思います。
それと、これは眠りSCANと同様ですが、導入にはLAN設備が必要となります。
WiFi環境と有線環境双方の整備コストを予め把握する必要があります。
A.I.Viewlifeは大変魅力的なツールですので、導入を前向きに考えたいところですが、コスト面、それから導入後のチューニング、職員全員が使えるようになるためのレクチャー期間等を包括的に考えて段取りを進めていくようにしましょう。
機能的な面は公式ホームページが大変わかりやすいので是非見てみてね!
「ライフリズムナビ+Dr.」は上述した二つの製品と同様やはりモバイル端末で入居者の健康状態や活動状況をリアルタイムに確認できる見守りシステムです。
ベッド、トイレ、居室の各種ドア等に取り付けたセンサーから取得できる入居者の活動量や睡眠状況、更に室内環境などの情報をスマホやPCで閲覧することができます。
異常時にはアラート通知を手元の端末で受け取ることが可能です。
また、とても特徴的なのは、各種データは提携しているクリニックに送信され、毎月1回「健康レポート」が送られてくる点。
カメラを一切用いずにセンサー感知によって生活状況を把握できる部分は、プライバシーへ十分配慮されています。
体の動き・温湿度の計測、人感センサーの3種類の非接触センサーを組み合わせて測定できる情報は、多岐に渡ります。
呼吸、心拍数、無呼吸回数、睡眠の深さ、室温、トイレの回数などを把握することが可能で、脱水症や熱中症や徘徊といった病気の予兆を発見しやすくする効果があります。
大阪市立大学医学部疲労医学講座共同開発、東京睡眠・疲労クリニック監修という事で、システム開発者だけの独創的な考えだけではなく産学連携、医師監修という点は制作者側の本気度を感じます。
まさに「次世代の見守りシステム」です。
センサーマット、人感センサー、温湿度センサーからの情報をパソコンやスマホで、わかりやすく見える化することで、1日の変化だけでなく、1週間単位、1ヶ月単位での変化も一目でわかる為、「変化の予兆」に気づくことができます。
また、監修元のクリニックで、ライフリズムナビ+Dr.のセンサーから生体・生活・環境情報を1分毎に24時間自動で受信し、受信した情報を基に医師からの「健康アドバイスレポート」を毎月受け取ることが可能です。
引用元:Reno Createive
デザイナーさんの手が加えられており、画面がとても見やすいです。美しいです!
シンプルでありながら色の組み合わせ、グラフの表現、色使い、どれをとってもデザインという面で頭一つ抜きん出ています。
システムデザインは意外と軽視されがちですが、見守りシステムは毎日使用するものですので、私は見やすさはとても重要と考えます。評価すべきポイントかと思います。
※引用元:ライフリズムナビ+Dr 公式ホームページ
公式ホームページによると、届いたその日からすぐ使えるとの記載があります。
上述した2つのシステムは有線LANや無線LANのインフラ整備が必須だったことに対し、ライフリズムナビ+Drに関しては3G回線でも対応可能ということですので、極めて特徴的です。
繰り返しの記述になりますが、見守りシステムの導入においては、インフラ整備のコスト部分が盲点になっている場合があり注意が必要な点ですが、こちらの場合はどれぐらいのコストで実現可能なのかをキチンと抑えるようにしましょう。
ライフリズムナビは現在、介護ソフト大手のワイズマンと業務提携しているね。
こういったセンサーは一社に留まらず今後も各介護ソフトメーカーとの連携も進みそうだけど、自分の施設が何を使っているのかも選定のポイントになるかもしれないね!
医師監修という点で信用が持てる点もありますが、なんといっても画面デザインが秀逸です。
様々なデータをリアルタイムで計測していて、そのデータは「貴重」だけど、そのデータをどう使うのか、何に気づけるのか、気付きやすいのかというのは、もっと重要です。
だからこそシンプルでいてわかりやすい画面デザインは重要だと思います。
加えて専門医からコメント付きのレポートをもらえるというのも他にはないサービスでユニークです。
また、インフラ整備の点で3Gが使えるというのも他社差別化ができているし、市場調査をしっかりやってリリースされたメーカー側の心意気を感じます。
注意点としては連携している介護ソフトは今のところ一社のみのようなので、介護ソフトとの介護記録面での連携を重要視している場合には選択肢が狭くなるので注意が必要です。
※2021年06月02日更新 ※連携している介護ソフトは現在6社となり、複数の大手メーカーの介護ソフトとの連携が可能になりました。
各商品紹介の際にも注意事項を記載いたしましたが、最後に注意点をまとめます。
見守りシステムの導入を検討する際には、複数のものを試してみるのがおすすめです。
見守りシステムは実際に使ってみないとわからない部分もあるため、まずは試しに使用してみましょう。
その中で使いやすいものを使い続けるのが、良いでしょう。
見守りシステムを実際に使うのは、現場のスタッフです。
そのため、現場を担当しているスタッフにも選定の判断を仰ぐと、より事業所に合った見守りシステムを選ぶことができるでしょう。
選定の際には、ぜひ現場のスタッフにも意見を聞いてみましょう。
どんなに良いツールを使っていても現場のスタッフが使いこなせなければ意味がありません。
ツールがしっかりと浸透するような教育体制を整える必要があります。
誰でも使い方がわかる状態にしておくことで、より利用者の安全を守ることができます。
今回見てきた見守りシステムはどれも「スマホ」を使ってアラートの通知を受け取ることができたり、様子を確認したりできますが、高齢のスタッフの場合、「画面が小さくて見えません!」という方もいらっしゃるかもしれません。
職員の年齢層やITスキルのレベルは事業所によって千差万別です。
自身の事業所にはどれがしっくりハマりそうなのか、しっかりと時間をかけて選定しましょう。
どの見守りシステムを選んだら分からない場合は、弊社の無料サービス「介護ICTアドバイザー」へお問い合わせ頂くと、御事業所に適したツールを提案させていただきます。
是非ご活用いただくと幸いです。
皆様が見守りシステムの導入に成功し、効率的な施設運営が可能になり、本来のサービスに充てられる時間が増え、ひいてはそれが利用者様の満足度に繋がっていくことを切に願います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
介護のコミミでは、30社以上の見守りシステムからあなたの事業所が抱えている課題に合わせて厳選することができます。
解決したい課題を選択するだけで製品を絞り込むことができるので、まずは以下のボタンから検索してみましょう。
60秒で見つかる
今すぐ製品を探す
介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。
業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。
また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
60秒でかんたん検索
資料を一括請求する