介護ソフトの選び方
眠りスキャンと介護ソフトと連携するメリットってなに?何の介護ソフトが連携するの?
このような疑問にお答えします。
パラマウントベッド社の眠りスキャンと介護ソフトが連携することにより、記録の質と量が大きく変わります。
眠りスキャンで測定した睡眠・覚醒、呼吸、心拍のデータを元に、介護ソフト側で記録の自動作成をしてくれるため、大幅な時間削減に繋がるだけではなく、利用者状態の分析をすることができます。
この記事を書いているボクは大手介護ソフトメーカーに勤めていましたが、ある介護施設に訪問した時に眠りスキャンと介護ソフトの連携を実際に見せてもらったことがあります。
そのような経験から連携のメリットをご紹介していきたいとおもいます。
※眠りスキャンと連携している介護ソフトは他にもありますが、ケアカルテを例に挙げてご紹介します
介護ソフトを新しく導入したいけど費用が気になる!
介護のコミミの料金シミュレーターなら3つの質問に答えるだけで、介護ソフトの一般的な料金の相場を簡単にシミュレーションできます。
まずはシミュレーターを使って、導入したらどのくらい費用がかかるかチェックしてみましょう!
介護ソフトの導入にはいくらかかる!?
料金シミュレーションをする富士データシステム社がリリースしている「CAREKARTE(ケアカルテ)」は「眠りスキャン」と連携しています。
ケアカルテは直感的に記録入力ができるソフトですが、使い勝手の良さから多くのユーザーに支持されています。(導入実績は6,000事業所以上)
また、長く使えば使うほど金額面でもお得感がでるため、ソフトの契約更新率は驚異的数字の97%以上です。
「眠りスキャン」はベッドのマットレスの下に敷いたセンサーが体動を検知し、睡眠状態を把握するシステムです。
利用者が寝ているのか、起きているのか、ベッドにいないのか、を全て手に取るように把握することが出来ます。
また、生活リズムや体調の変化をシステムが教えてくれるため、より個人に合わせたサービスを提供することが可能になります。
「眠りスキャン」は利用者の状態を常に監視しているため、職員の負担軽減にも繋がるシステムとなっています。
「眠りスキャン」のようなベッドセンサーと介護ソフトが連携する最大のメリットは「分析」にあります。
あくまで「眠りスキャン」で感知したデータは睡眠・呼吸・心拍など端的な情報に過ぎませんが、「CAREKARTE」と連携することにより、過去の記録から原因を把握することに繋がります。
例えば、「眠りスキャン」で測定した結果で「Aさんは全然眠ることができなかった」と判明した場合、「CAREKARTE」でケース記録を確認してみましょう。
もしかしたらケース記録に「睡眠ができない」要因が記載されているかもしれません。
さて、図にすると次のようになります。
まずは「眠りスキャン」側で利用者の睡眠状態を把握します。
※青が睡眠時、オレンジが覚醒時です。
次に「CAREKARTE」を見てみます。
「眠りスキャン」から情報が取り込まれているため、一覧で分析をすることができます。
上の図のように、「眠りスキャン」で利用者の異常を検知し、その異常の原因を「CAREKARTE」の記録から分析することができます。
もし原因が特定できた場合、対策を立てることができます。
もし原因が特定できなかった場合でも、より注意して利用者のことを見るようになります。
分析した上で対策(警戒)することはリスクを減らすことに繋がります
「眠りスキャン」のようなベッドセンサーと「CAREKARTE」のような介護ソフトとの連携は記録を有効活用する上で非常に有効です。
現状では「ただ記録を作成している」事業所は多いと思いますが、記録を有効活用することにより、利用者にとっても職員にとっても安心できる環境を作ることができます。
【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選
介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?
介護ソフトを新しく導入したいけど費用が気になる!
介護のコミミの料金シミュレーターなら3つの質問に答えるだけで、介護ソフトの一般的な料金の相場を簡単にシミュレーションできます。
まずはシミュレーターを使って、導入したらどのくらい費用がかかるかチェックしてみましょう!
介護ソフトの導入にはいくらかかる!?
料金シミュレーションをする
介護のコミミとは、掲載数国内最大級の介護ソフト・介護システムの口コミ比較サイトです。
口コミ、料金比較、ランキングなど様々な切り口で介護ソフトを比較することができます。
介護ソフトについて何かお困りごとがあれば、お電話での無料アドバイスを行なっていますので、お気軽にお問い合わせください。
60秒でかんたん検索
資料を一括請求する