おすすめ!高齢者向けクイズ20選(レクリエーション)

介護現場の声・悩み

おすすめ!高齢者向けクイズ20選(レクリエーション)
comitaro.jpg

レクでクイズをしようと思うけど、どんなクイズがいいだろう?内容が難しすぎてもいけないし・・・すぐに使えるクイズはないかな?

このような疑問にお答えします。

介護施設で勤務をされている介護職員のみなさんへ。

介護事業所で働いていると、必ず利用者のみなさんとのレクリエーションの時間があります。

限られた時間帯の中で、どんなレクをしようか、高齢者のみなさんに楽しんでいただくには何をしたら良いのか、悩みますよね。

レクの時間に手軽に使えて高齢者のみなさんにも楽しんでいただける、簡単にできるクイズを知りたいと思いませんか?

この記事の筆者は、介護施設で7年間働いている介護福祉士です。

実際に、施設の高齢者のみなさんの前でクイズレクを行った時の経験談も交えて書いていきたいと思います。

※本記事は5分程度で読むことができます。

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る

簡単にできる高齢者向けクイズ20

レクリエーションにはクイズが最適です。

なぜならレクリエーションの時間は限られています。

レクにとれる時間は、15分から多くても45分程の場合が多く、準備や片付けを含めるともっと短くなります。

介護職員のみなさんは、レク以外も業務がありますし、日によっては準備時間がとれない時もあると思います。

クイズは映像や音響などの機材の準備はいらないですし、何より手軽にできます。

そんな時間がない時のショートレクに最適なのがクイズなのです。

また、クイズは高齢者の認知症予防や脳トレに効果があります。

正解を出すことができなくても、考えること自体が脳の活性化につながります。

職員や周りの利用者との会話・コミュニケーションにもつながり、この点もレクに適していると言えます。

comitaro.jpg
こみたろう

クイズいいね!利用者さん向けのレクリエーションだね

実際に使えるおすすめクイズ20

では、実際に使えるおすすめクイズを紹介します。20問で、5問ずつ4タイプのクイズから構成されています。

隠れている答えは?

に入る言葉を考えて、隠れている言葉は何かを答えてください。全5問あります。

 

1問目 た□

ヒント:服や物をしまう時に使うものです。昔は嫁入り道具の必需品だったそうです。

答え:たんす

 

2問目 のみ

ヒント:お茶を飲む時に使います。

答え:ゆのみ

 

3問目 ぴつ

ヒント:文字を書くときに使います。昔は文字を書くときはほぼ必ずこれを使っていました。

答え:えんぴつ

 

4問目 

ヒント:1年の最後の日。毎年紅白歌合戦が放送されますね。

答え:おおみそか

 

5問目 

ヒント:顏を見る時に使います。お化粧や髪を整える時にも使います。

答え:かがみ

 

しりとりクイズ

しりとりをして、隠れている答えを探し出してください。全5問です。

 

1問目 りんご○○→らっぱ 

ヒント:胸をたたく動物です。バナナが好物です。

答え:ごりら

 

2問目 いも→○○たろううし

ヒント:おとぎ話の1つです。ある果物から生まれた男の子の名前です。

答え:ももたろう

 

3問目 たぬき○○→ねこ

ヒント:昔から人をだますと信じられていた動物です。揚げがのったうどんが有名です。

答え:きつね

 

4問目 あられ→○○こども

ヒント:食べ物を冷やす時に使う電気製品です。三種の神器と呼ばれていたこともありました。

答え:れいぞうこ

 

5問目 あおいいご○○

ヒント:日本人なら大好きな真っ白な食べ物です。しりとりでこれが出てしまったら終わってしまいます。

答え:ごはん

 

ことわざクイズ

下のことわざを見て、に入る答えを探してください。

 

1問目 早起きは□□の徳

答え:三文

 

2問目 女心と□□□

答え:秋の空

 

3問目 □□三年八年

答え:桃栗、柿

 

4問目 も積もればとなる

答え:塵、山

 

5問目 □□門には福来る

答え:笑う

 

逆さ文字

文字を逆さに読んで、隠れている答えを見つけてください。

こちらも全5問です。

 

1問目 しは

ヒント:食事を食べる時に必ず使うものです。

答え:はし

 

2問目 まるく

ヒント:道を毎日走っています。これがあると移動が便利です。

答え:くるま

 

3問目 うどうゅじ

ヒント:日本のお家芸と言われた競技です。有名な技は、一本背負いです。

答え:じゅうどう

 

4問目 クッピンリオ

ヒント:1964年に初めて日本で開催されました。来年2020年に再び東京で開催されます。

答え:オリンピック

 

5問目 まされかつお

ヒント:何かを終えた人にかける言葉です。このクイズを最後まで解いてくれた皆さまにお伝えしたい言葉です。

答え:おつかれさま

 

高齢者の方にクイズを出す際に注意すべきこと 

レクとしてのクイズは最適です。

しかし、気をつけるべきことがいくつかあるので、その点に触れていきたいと思います。

comitarohatto.png
こみたろう

何を注意すればいいのかな?

正解よりも楽しんでもらうことが大事

クイズレクは、正解することよりも、楽しんでいただくことが最も重要です。

なぜなら、問題に正解することに固執してしまうと、答えられなかった時に「もうやりたくない」「つまらない」「こんな問題もできなくて恥ずかしい」と落ち込んでしまう方がみえるからです

問題に正解する嬉しさややりがいを味わっていただくことも大切ですが、参加する意欲をなくしてしまう方もいらっしゃるので、高齢者のクイズレクの場合は、『楽しく考えていただく』ことを第一に考えましょう。

そして、答えていただいた方には、ねぎらいやお礼をお伝えすることも忘れないようにしましょう。

筆者が勤務している施設で実際にクイズレクをした時は、答えて頂いた方にはお礼を必ずお伝えし、答えに関する一言を付け加えてお話をしていました。

例えば、昭和に関するクイズの場合、昭和何年生まれの何年かをお聞きしたり、花に関するクイズの時は、好きなお花の種類をお聞きしたりしていました

途中で会話を入れることで、飽きることなく関心を持ってクイズを解いて下さり、楽しい雰囲気作りができたと思います。

comitarosmile.jpg
こみたろう

クイズをみんなに楽しんでもらう気持ちが大切だね!下の記事も参考になるから見てみてね!

お一人おひとりに合わせた出題をしよう

クイズを出題する職員は、参加されている利用者お一人お一人に合わせた出題をすることが大切です。

なぜなら、参加されている利用者様は、認知症の方や麻痺をお持ちでうまく声の出せない方、認知症がなくしっかりされている方など様々な方がいらっしゃいます。

次々と答えられる方と答えるのに時間を要する方が出てきます。

ですので、すらすら答えられる方には、テンポよく気持ちよく答えて頂ける出題を多めに、時には難問を交えながら出題するのが良いでしょう。

時間を必要とする方や認知症の方には、一つの問題にゆっくり時間をかけることが大切です。

ヒントを出しながら、焦らせない雰囲気作りを心がけましょう。

筆者の場合、利用者様45人のテーブルごとに小グループになって頂き、クイズを出題するようにしていました。

クイズレクは、どうしても『職員 対 利用者様全員』という形式になってしまいがちですが、小グループになっていただくことで、よりお一人お一人に合わせたクイズ出題ができます。

正解の少ない利用者様には、その方にとって答えやすい出題をして答えて頂く機会を作るようにしました。

正解するとグループ全員で拍手をされ、利用者様同士の会話も笑顔も増やすことができました。

comitarosmile.jpg
こみたろう

クイズってコニュニケーションの場に最適だね!是非ためしてみよう!もしよかったら下の記事もみてみてね〜

 【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選

 介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る

この記事の筆者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、掲載数国内最大級の介護ソフト・介護システムの口コミ比較サイトです。

口コミ、料金比較、ランキングなど様々な切り口で介護ソフトを比較することができます。

介護ソフトについて何かお困りごとがあれば、お電話での無料アドバイスを行なっていますので、お気軽にお問い合わせください。

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック