経営・運営
退院・退所加算がWEB会議で取得できるって本当?何がどこまで改善できるの?どんなツールを使えばいい?
このような疑問にお答えします。
2020年3月30日、厚労省が介護報酬ルールの変更を打ち出しました。
ケアマネが医療機関から情報を得る際に、ICTツールを使用することが認められました。
このルール改定はケアマネの「時間削減」や「労力軽減」の面で大きく変わります。
しかし一方で、気を付けたいポイントもあるので、本記事ではその部分も深堀していきます。
本記事を最後までお読みいただければ、Web会議ツールを使うメリット・デメリットと、無料で使えるWeb会議ツールを知ることができます。
5分程度で読むことができる内容ですので、ぜひ最後までお付き合いください。
大手介護ソフトメーカー出身。約10年間で500以上の介護法人に携わる。介護職員からの要望で「介護×ICT」のプラットフォーム「介護のコミミ」を立ち上げる。筆者自身も日々の業務でWeb会議を積極的に行っている。
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
そもそも、「退院・退所」加算はケアマネが医療機関との連携を密にするためのインセンティブとして設定されています。
加算要件としては、連携は月3回までを上限とし、カンファレンスの実施有無により単位数が異なります。
「退院・退所」加算の単位まとめ
加算名 | 単位数(1回限度) | 条件 |
退院・退所加算(Ⅰ)イ | 450単位 | 連携1回/カンファレンス参加無 |
退院・退所加算(Ⅰ)ロ | 600単位 | 連携1回/カンファレンス参加有 |
退院・退所加算(Ⅱ)イ | 600単位 | 連携2回/カンファレンス参加無 |
退院・退所加算(Ⅱ)ロ | 750単位 | 連携2回/カンファレンス参加有 |
退院・退所加算(Ⅲ) | 900単位 | 連携3回/カンファレンス参加有 |
「退院・退所加算」を算定するためには、利用者が治療を受けていた病院や介護施設の職員と面談する必要がありますが、この面談は「直接会う」を想定していました。
しかし、今回のルール改定により、「直接会う」だけではなく、ICTツールを用いた「面談」でも良いことになりました。
新型コロナをきっかけに急遽ルール改定となりましたが、これは決して一時的なルール改定ではなく、恒久的なものとされています。
また、「居宅介護支援の退院・退所加算に関するQ&A」にも下記のような記述があります。
(質問)利用者又はそ の家族の同意を得た上で、ICT を活用して病院等の職員と面談した場合、退院・退所加算 を算定してよいか
(回答)差し支えない。なお、当該取り扱いは令和2年4月以降に面談を行う場合に適用することとし、カンファレンス以外の方法によるものも含む。
この回答にある「ICT」こそWeb会議やチャットの活用となります。
今まではケアマネが病院関係者や介護施設の職員と「直接会う」ことにより、利用者本人に関する情報をヒアリングしていましたが、そのヒアリングをICTツールで行うというものです。
また、厚労省は今回のQ&Aで、カンファレンスについてもWeb会議などで対応することが可能だとしています。
これから後述しますが、このICTツールの導入はケアマネにとって「時間削減」や「労力軽減」に大きく貢献します。
面談でICTツールを活用したいという声は、実は2017年ころからずっと言われ続けていたよ!新型コロナの影響でやっとカタチになったって感じだね
WEB会議ツールを使えば、事業所や自宅にいながら、パソコンやスマホの画面越しに相手の顔を見ながら会話することができます。
そして、誰でも簡単に使うことができます。(操作に関しては後述します)
また、事前準備はインターネットと無料ソフトのインストールだけです。
ただ、数多くのメリットもありますが、気を付けたいポイントもあるので、その部分を深堀していきます。
メリットは「移動時間削減」と「スムーズな予定調整」の2点です。
それぞれ解説します。
多忙なケアマネが真っ先に取り組みたいのが「移動時間の削減」です。
その点において、WEB通話を活用すれば自事業所もしくは自宅で「会議」することができるため、移動時間はゼロとなります。
例えば、病院や介護施設への訪問に往復1時間かけている場合、1時間節約できるということになります。
また、交通費や移動に関わる労力も減らすことが可能です。
参加者はわざわざ1カ所に集まる必要はないため、「直接会う」よりも予定調整しやすいのが特徴です。
「直接会う」においては、「場所」「日時」のどちらも複数人が合わせる必要がありましたが、WEB会議においては「日時」だけの調整になるため、予定調整が簡略化できます。
また、2017年時点で日本慢性期医療協会の武久洋三会長は次のように述べています。
「多職種がみんなで1ヵ所に集まるのは本当に大変。もうそろそろカンファレンスにICTを取り入れないといけない。WEB通話などで頻繁に会議ができれば患者さんのためにもなる」
ケアマネタイムスより引用
このように、今まで課題だった予定調整においてもWeb会議ツールの活用で改善される見込みがあります。
Web会議などのICTツールを活用した働き方(テレワーク)は新型コロナをきっかけに急速に拡がりました。
直接人に会う必要がないため、新型コロナなどの感染リスクを下げることができます。
Web会議には多々メリットがありますが、あらかじめ認識しておきたい「気を付けたいポイント」も存在します。
それぞれ説明していきます。
もし面談やカンファレンス時に書類提示が必要な場合、あらかじめPDF等にデータ化し、共有しておく必要があります。
スムーズに面談やカンファレンスを行うためには事前準備が重要になるということを認識しておきましょう。
WEB会議では相手の話のテンポが掴みにくいという欠点があります。
例えば、次のようなことがよく発生します。
この件に関しては以上です。それでは次のわだ・・・
そういえば!あの件・・・
あ・・・・話を続けてもいいですか?
あ・・・すみません、続けてください
このように、Web会議でもパソコンやスマホ越しに相手の顔が見えるとはいえ、相手の息遣いや雰囲気までは掴みにくいという欠点があります。
そのため、テンポがなかなか掴めずに話が被ってしまうということも発生しやすいです。
とはいえ、そこまで重要なデメリットではないので、気になる方は発言のルール等を決めておきましょう。
Web会議はインターネット回線を必要としますが、回線状況によって相手との会話がブツブツと途切れる可能性があります。
もし回線状況が気になる場合、「テレビ会議」もしくは「ビデオ会議」へ変更すれば質を高めることが可能です。
しかし、Web会議よりも比較的コストが高くなる傾向があるため、状況に応じて判断したいところです。
Web会議は圧倒的にZoom(ズーム)がおすすめです。
パソコンやスマホとインターネットさえあれば誰でもどこでも使用することができます。
筆者も日常的にWEB会議を実施していますが、数々のツールを使ってみたところ介護・福祉においてはZoomが最も適していると考えています。
主な理由は次の通りです。
・WEB会議スタートまでの準備が非常に簡単
・基本的に「無料」で使用できる
・ファイルやPC画面が簡単に共有できる
それぞれ見ていきましょう。
Zoomを使用する手順は次の3ステップだけです。
【ステップ1】(主催者側のみ)ZOOMアカウントを作成する
【ステップ2】(主催者側のみ)ログインし、「共有URL」を参加者に送る
【ステップ3】(参加者側のみ)URLをクリックし、会議スタート
それでは、詳しく説明していきます。
アカウントの作成は非常に簡単です。
5分程度で終わるので、画面イメージと共にセットアップの方法を案内していきます。
まずはzoomの申し込みページからメールアドレスを入力します。
確認ボタンを押します。
先ほど入力したメールアドレス宛にURLが届くので、クリックします。
その後、下図のように「アクティブなアカウント」をクリックします。
氏名とパスワードを入力し、「続ける」をクリックします。
「Zoomミーティングを今すぐ開始」をクリックします。
「実行」をクリックすれば数秒後にZoomが立ち上がります。
会議の共通URLをメールなどで参加者に送ってあげれば準備完了です。
参加者はURLをクリックすれば、すぐに会議に参加ができます。
・・・簡単ですね!
最大の特徴は、参加者側はURLをクリックするだけでWEB会議スタートできるということです。
WEB会議ツールの中には、主催者と参加者もどちらもアカウント作成しなければいけないケースがありますが、Zoomの場合は主催者側だけアカウント作成すればOKです。
「参加者側の手間が少ない」という点においてZoomは非常に便利なツールです。
Zoomの機能でチャットや「ファイルの共有」をすることができます。
面談やカンファレンスで必要なデータがあれば、Zoom内で共有することとができます。
「チャット」をクリックして、「ファイル」から共有したいファイルを選ぶだけです。
ファイルの共有だけではなく、チャットでのやり取りも可能です。
直感的に操作できるため、必要に応じて活用していきましょう。
今回紹介した機能であれば、無料版でも十分使用できます。
しかし、無料版の場合、端末3台以上でWeb接続する場合は40分間の制限時間があります。(2台の場合は無制限です)
また、レコーディング(録音)機能や、投票機能なども無料版では使用することができません。
有料版は主に3プランありますが、40分間の制限を解除する場合、月額$14.99~使用することができます。まずは無料版で使い勝手を試してみた後に、必要に応じて有料プランに切り替えることも可能です。
便利なWeb会議ですが、面談の相手次第では「直接会わざるを得ないケース」も考えられます。
例えば、相手がWeb会議に抵抗感を示した場合です。
今回ご紹介したZoomは高いセキュリティレベルではありますが、それでも「個人情報」が多々含まれる会話をオンライン上で行うことに抵抗感を示す人もいます。
また、病院側が情報漏洩防止のため、「インターネットNG」としていることもあります。
Web会議は非常に便利ではありますが、「相手があってこそのWeb会議」ということを忘れずに活用していきましょう。
【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選
介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?
無料eBookダウンロード受付中!
————————————————–
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターなる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
【無料】ダウンロードはコチラ
「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。
介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する