介護業界の無駄な業務にうんざり…困り事や具体的な解決方法を紹介

介護ロボット・センサーの選び方

介護業界の無駄な業務にうんざり…困り事や具体的な解決方法を紹介

介護業界には「無駄な業務」が多いといわれています。余計な業務は介護士の過重労働につながり、結果的に離職の増加やケアの品質低下をもたらします。そのため、介護士の悩みを理解したうえで、業務改善に役立つシステムやツールを導入することが大切です。

comitaro_confue.jpg
こみたろう

現場の業務がいっぱいで、入居者とのやりとりも大変そうだ…

そこで本記事では、介護施設における介護士の悩みや、業務改善に役立つ介護ロボット・介護ソフトについて解説します。介護施設の業務改善でお悩みの方は、ぜひご参考ください。

介護ソフト比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する

介護事業所は無駄な業務が多い?!業務改善が必要な理由とは

介護事業所における「業務改善」の必要性が高まっています。その主な理由は、労働環境が不規則で過酷なことや、ライフステージへの柔軟な対応が難しいことなどです。まずは、介護業界で業務改善が必要な理由について、以下の3つのポイントから解説します。

・介護士の働き方

・介護士が抱きやすい悩み

・介護のパート勤務で問題になる悩み

介護士の働き方

「介護士」とは、介護職に携わる人のことです。介護老人施設やデイサービス、あるいは要介護者の自宅などで介護サービスを提供します。具体的には、食事・排泄・入浴など生活全般のサポートです。

介護士は利用者の生活の一部を担うことから、ルーティンワーク的ではない非常事態も多く生じます。そのため、専門的な知識が必要とされるのが、介護士の仕事です。

介護士が抱きやすい悩み

介護士の悩みとして、「給与の低さ」「身体的な負担」「過重労働」などが挙げられます。とにかく忙しい仕事で休日も不規則なため、疲れが取れにくいことが大きな悩みです。また、記録ミスなどが原因で上司に叱責されることや、人間関係が良好ではないことに悩む介護士も少なくありません。

こうした悩みについては、職場内でも相談しにくく、一人きりで悩んでいる介護士も多いです。結果的に離職率の高さにもつながるため、介護業界の業務改善が重要視されています。

介護のパート勤務で問題になる悩み

フルタイムでの勤務が難しい子育て中の介護士は、パートとして勤務することが多いです。しかし週末に休みを取ることや、過重労働で定時に帰れないことなどがネックとなります。こうしたライフステージへの柔軟な対応が難しい働き方が、介護士の悩みや離職につながっています。

職場改善や「働きやすい介護現場」にする業務効率化は?

介護事務所の業務改善・職場改善のために、以下のような施策の実行が効果的です。

・介護スタッフへのヒアリングで問題点を明確化する

・介護士に負担が少ない人材育成で離職率を下げる

・見守りの負担軽減に介護ロボットなどを導入する

・介護ソフトで介護記録の作成の負担を減らす

・役割分担の明確化で本来の業務に専念しやすくする

介護スタッフにヒアリングを行い問題のアセスメントをする

介護士へのヒアリングやアンケート調査を行い、現状の業務の課題点を洗い出しましょう。負担を感じている介護士に早期に対応すれば、離職を防ぎやすくなります。このように業務改善に取り組み姿勢を見せることで、介護士のモチベーションや介護施設に対するエンゲージメントが向上します。

ただし、業務改善は「現場の意見を聞く」ことがなければ成り立たないので、現場の声をオープンに受け入れる姿勢を徹底することが大切です。

負担がない人材育成をし離職率を減らす

介護士にとって負担が大きな仕事を任せたり、無理のある人材育成を行ったりすると、介護士の働く意欲が低下して離職につながります。ひとくちに「介護業務」といっても、その内容によって求められるスキルは異なります。新人介護士にいきなり多くを任せるのではなく、一人ひとりの適性に合った人材育成を行い、全体の業務を改善しましょう。

comitaro_confue.jpg
こみたろう

適材適所ができるほど人がいない場合もあるよね。

見守りの負担を軽減するために介護ロボットなどを導入する

介護職員にとって大きな業務負荷になっているのが、利用者の「見守り」の負担です。利用者の健康状態に異常が生じていないか、常に見守る必要があります。頻繁に巡回を繰り返すことへの身体的な負担はもちろん、異常があればすぐに発見・対応しなければならないというプレッシャーから精神的にもつかれます。

こうした負担を緩和できるのが「介護ロボット」です。介護ロボットにはさまざまな種類がありますが、見守り業務の効率化に役立つのがセンサー式の介護ロボットです。各種センサーや赤外線、モニターなどで利用者のバイタルの測定や転倒の感知などを行い、異常発生時に介護士に通知されます。

頻繁な見守りから解放されるため、介護士の負担軽減はもちろん、巡回が減るため利用者も快適に過ごしやすくなります。

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ロボットを一括資料請求する

介護ソフトで記録の負担を減らす

「介護ソフト」の導入も、介護事業所の業務効率化に役立ちます。介護記録の作成と管理は、介護士にとって大きな負担になります。利用者への介護サービスに加えて雑多な事務作業が多いことは、介護士の長時間労働が常態化している原因のひとつです。

介護ソフトの導入により、書類作成を効率化・自動化できます。業務負荷の軽減はもちろん、転記などの作業もなくなるため人為的ミスも防ぎやすくなります。

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する

本来の業務に専念するための役割分担を明確にする

介護現場では、ケア以外の付帯業務が多いため、介護士の本来の業務である「利用者のケア」に専念できないことも珍しくありません。介護士が何をすべきか、またほかの職種や外部に任せられるものがないか、役割分担を明確化することが重要です。

例えば清掃や送迎は、介護士でなくてもこなせる業務です。これらを外部業者に委託することで、介護士の負担が大幅に軽減されます。コストはかかりますが、介護士が提供できるケアの品質が向上することや、離職率が低下することで十分に相殺できるでしょう。

業務効率化は介護職員から反対される?

介護ロボットなどの導入により業務効率化を図る際に、現場の職員から反対意見を受けることが多々あります。

理由としては現場で活用できるかの不安や、事故のリスクを懸念するといった声が多いようです。

ですが、実際に介護ロボットに触れていない可能性や、介護ロボットに対する理解が浅い状態での意見かもしれません。

すでに導入している施設の感想などを参考に議論していく必要があります。

このような導入への反対が発生しそうであれば、こちらの記事を読んで対策してみてください。

介護施設の無駄な業務を減らそう!近頃話題の介護ロボットやソフトを4つ紹介

介護施設の「無駄な業務」を減らし、業務効率化を実現するために、以下の4つのような介護ロボット・介護ソフトがおすすめです。具体的な製品も交えてご紹介します。

・見守り介護ロボット

・インカム

・タブレット型の介護ソフト

・ロボットアシストウォーカー

見守り介護ロボット

見守り介護ロボットは、患者の状況をリアルタイムで見守ることができるシステムです。利用者の近くに居なければならない時間が減るため、介護士の身体的・精神的な負荷を軽減できます。

まもる~のSHIP」は、利用者のベッド上での脈拍・呼吸・体動や、部屋の温度・湿度・照度をリアルタイムでモニタリングできます。蓄積データから傾向を分析し、目覚め時間の予測機能などもあるので、スムーズな介護サービスが提供しやすくなるでしょう。

メーカー名 株式会社ZIPCARE
対応サービス 介護福祉サービス

特養, 短期入所生活, 老健, 介護医療院, 短期入所老健, 短期入所医療, 短期特定施設入居, 有料老人ホーム, 短期グループホーム, 地域密着短期特定, 有料老人ホーム(外部有り), 小規模多機能, 短期小規模多機能, 看護小規模多機能, 短期複合型サービス, 地域密着特養, グループホーム-介護福祉, 地域密着特定施設, サービス付高齢向け住宅

機能 離床センサー・ドアセンサー・トイレセンサー・ナースコール
費用

購入:機器費用\130,000/台 月額費用\800/台 レンタル:機器費用\0円/ 月額費用\4,500/台 ※オプション追加によって料金は変わります。

無料体験 あり
導入形態 クラウド(ASP)
製品・サービス詳細 詳細はこちら

もっと詳しく知りたい方へ

このツールの資料を今すぐ請求する

口コミで実際の使った声が聞ける

ツールの詳細はこちら

インカム

インカムは、施設内のどこにいてもほかの職員と連絡できるシステムです。情報共有や応援要請が必要なとき、施設内を動き回らないといけないのでは、介護士に大きな負担がかかります。

アルインコ インカム/アプリ無線」は、誰でも手軽に使えるトランシーバーです。インカムの活用で、スタッフ同士の連携が取りやすくなり、ケアに専念できます。

メーカー名 アルインコ株式会社
対応サービス 介護福祉サービス

短期入所生活, 特養, 老健, 介護医療院, 短期入所老健, 短期入所医療, 短期特定施設入居, 短期グループホーム, 有料老人ホーム, 地域密着短期特定, 有料老人ホーム(外部有り), ケアハウス, 地域密着特養, グループホーム-介護福祉, 地域密着特定施設, サービス付高齢向け住宅

障がい福祉サービス

施設入所, グループホーム-障がい福祉, 福祉型障がい児入所施設, 経過的施設入所支援, 経過的生活介護, 医療型障がい児入所施設, 短期入所, 救護施設, 日中一時支援

機能
費用

1台あたり1万円前後~

無料体験 あり
導入形態 その他
製品・サービス詳細 詳細はこちら

もっと詳しく知りたい方へ

このツールの資料を今すぐ請求する

口コミで実際の使った声が聞ける

ツールの詳細はこちら

タブレット型の介護ソフト

介護ソフトは、介護施設の業務効率化の定番アイテムです。特にタブレット端末に対応した介護ソフトは、ナースステーションに戻ることなく、介護士がすぐに記録を作成できます。介護ケアの記憶が薄れないうちに記録できるため、リアルな情報が残せることも魅力です。

カイポケ」は、機能性やサポート体制が充実している、シェア率が高い介護ソフトです。タブレットの無償貸与も受けられるので、低コストで介護記録のデジタル化が実現できます。経営支援サービスも充実しているため、業務改善に加えて経営改善も可能です。

カイポケ
カイポケ 3.3 68件のカスタマーレビュー

リストに追加したツールをまとめて請求

資料請求リストに追加
カイポケの詳細を見る
メーカー名 株式会社エス・エム・エス
対応サービス 介護福祉サービス

訪問介護, 訪問入浴, 訪問リハ, 訪問看護, 福祉用具貸与, 居宅療養, 通所リハ, 通所介護, 有料老人ホーム, 認知通所介護, 地域密着通所介護, 訪問型サービス, サービス付高齢向け住宅, 通所型サービス, 居宅介護支援事業, 国保連伝送システム, 記録入力タブレット(iPad・Android等)-介護福祉

障がい福祉サービス

ホームヘルプ(居宅介護), 重度訪問介護, 児童発達支援, 放課後等デイサービス, 行動援護, 同行援護, 記録入力タブレット(iPad・Android等)-障がい福祉

機能 請求業務対応記録業務対応
費用

(例)居宅介護支援事業所:月額5,000円〜 デイサービス月額25,000円〜

介護ソフトの相場をシミュレーションする
無料体験 あり
導入形態 クラウド(ASP)
製品・サービス詳細 詳細はこちら

もっと詳しく知りたい方へ

このツールの資料を今すぐ請求する

口コミで実際の使った声が聞ける

ツールの詳細はこちら

ロボットアシストウォーカー

ロボットアシストウォーカーは、利用者の歩行をサポートしてくれる歩行器です。要介護者の移動・移乗の介助は、介護士の身体に大きな負担がかかる業務です。ロボットアシストウォーカーの導入は、利用者はもちろん介護士のケアにもつながります。

ロボットアシストウォーカーRT2」は、電動アシスト機能が搭載された歩行器です。歩行環境に合わせてパワーアシストやブレーキがかかるため、利用者の安全な歩行が実現できます。サポートの強度は利用者に合わせて細かく設定できるので、リハビリや歩行訓練にも役立ちます。

メーカー名 RTワークス株式会社
対応サービス 介護福祉サービス

短期入所生活, 特養, 老健, 介護医療院, 短期入所老健, 短期入所医療, 訪問介護, 短期特定施設入居, 訪問入浴, 訪問リハ, 訪問看護, 福祉用具貸与, 居宅療養, 通所介護, 通所リハ, 短期グループホーム, 有料老人ホーム, 地域密着短期特定, 有料老人ホーム(外部有り), 夜間訪問介護, 定期巡回, 小規模多機能, 短期小規模多機能, 看護小規模多機能, 短期複合型サービス, 地域密着通所介護, 認知通所介護, 地域密着特養, グループホーム-介護福祉, 地域密着特定施設, 訪問型サービス, サービス付高齢向け住宅, 通所型サービス, 居宅介護支援事業

障がい福祉サービス

施設入所, グループホーム-障がい福祉, 福祉型障がい児入所施設, 経過的施設入所支援, 経過的生活介護, 医療型障がい児入所施設, 短期入所, ホームヘルプ(居宅介護), 重度訪問介護, 児童発達支援, 医療型児童発達支援, 保育所等訪問支援, 放課後等デイサービス, 重度障害者等包括, 行動援護, 同行援護, 生活介護, 自立訓練(機能訓練), 自立訓練(生活訓練), 療養介護, 就労継続支援A型, 就労継続支援B型, 計画相談支援, 地域移行支援, 地域移行定着支援, 障がい児相談支援, 地域生活支援事業, 救護施設, 日中一時支援, 移動支援

機能 アシストブレーキバッテリー駆動移動支援
費用

メーカー直販価格:¥118,000‐[税別]

無料体験 なし
導入形態 その他
製品・サービス詳細 詳細はこちら

もっと詳しく知りたい方へ

このツールの資料を今すぐ請求する

口コミで実際の使った声が聞ける

ツールの詳細はこちら

業務の効率化で介護の質を皆で上げよう

介護施設の業務効率化が必要な理由や、業務改善に役立つ具体的な介護ロボット・介護ソフトをご紹介しました。業務改善で「働きやすい職場」をつくることで、介護士の負担軽減や離職率の低下につながり、施設の運営にも大きな恩恵が受けられるでしょう。

そして業務効率化では現場スタッフへの介護ロボット導入の必要性を伝えることが不可欠となります。

その説明に実例を加えると活用イメージが湧きやすくなります。

下記の記事では介護ロボットの導入事例を紹介していますので、是非チェックしてみてください。

介護ソフト比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する

この記事の筆者・監修者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

介護のコミミについてもっと詳しく知る

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください