介護報酬の加算・減算介護施設の経営・運営改善
令和6年度(2024年度)の障害福祉サービス報酬改定が施行されてから1年が経過し、各事業所では実際の運用を通じてその影響を実感している頃かと思います。また、令和6年度の障害福祉サービス報酬改定の中には、令和7年度になった2025年4月から適用される更新内容もいくつかあるため、この記事ではそれらを含めた最新の情報をご確認いただけるよう整理しました。
加算制度の変更にとどまらず、運営体制や業務プロセスの見直し、ICT活用、人材確保など多面的な対応が求められる今回の報酬改定。今一度、情報を確認して事業所の経営・運営に役立てていただけると幸いです。
※介護サービスの報酬改定に関する最新の情報は、以下の記事で解説していますので、介護サービスも運営されている方はぜひ併せてご確認ください。
障害福祉分野における報酬改定は、基本報酬・加算制度の見直しを通じて、サービスの質の向上や人材確保を目的としています。2024年改定では、処遇改善加算の整理統合や地域移行支援の重点化など、事業運営に直結する内容が盛り込まれています。
特に注目されているのが「処遇改善加算の一本化」(福祉・介護職員等処遇改善加算の新設)です。文字通り、従来複数存在していた処遇改善系加算が一本化され、評価指標を基に支給額が決定される仕組みに変更。これにより、単なる加算取得だけでなく、職員のキャリアパス形成や働きやすい職場づくりといった取り組みの実効性が問われるようになります。
通常、3年に1度行われる障害福祉サービス報酬改定ですが、令和6年度に改定された内容に関して、いくつか令和7年度にアップデートが生じているものがあるため、注意が必要です。主な更新内容を以下にまとめました。
*参考:厚生労働省『福祉・介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和7年度分)』(2025年3月7日)
令和6年度の障害福祉サービス報酬改定では具体的にどんな改定が生まれたのでしょうか。ここでは「(全サービス共通の)横断的な改定事項」と「サービス系統ごとの改定事項」のポイントを整理してみました。
*参考:厚生労働省『令和6年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容』(2025年2月6日)
ここからは「処遇改善加算」と「地域生活支援拠点等の機能の充実」にフォーカスを当てて、最新の情報を詳しく見ていきましょう。
令和6年の障害福祉サービスの報酬改定では、賃金の低さによる人手不足を解消するために、既存の処遇改善加算がテコ入れされ、大幅にアップデートされました。
令和6年度の報酬改定では、福祉・介護職員処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ等支援加算の3加算が一本化され、「福祉・介護職員等処遇改善加算」として新設されました。この新加算は4区分に整理され、経験・技能のある職員の配置やキャリアパス整備、職場環境の改善状況に応じて段階的に評価されます。
目的は、介護・福祉職の賃金改善だけでなく、職場の魅力向上や定着率の向上など、持続可能な人材確保体制を整備することです。
※介護サービスにおける処遇改善加算に関する最新の情報は、以下の記事で解説していますので、介護サービスも運営されている方はぜひ併せてご確認ください。
サービス区分 | 加算Ⅰ | 加算Ⅱ | 加算Ⅲ | 加算Ⅳ |
---|---|---|---|---|
居宅介護 | 41.7% | 40.2% | 34.7% | 27.3% |
重度訪問介護 | 34.3% | 32.8% | 27.3% | 21.9% |
同行援護 | 41.7% | 40.2% | 34.7% | 27.3% |
行動援護 | 38.2% | 36.7% | 31.2% | 24.8% |
重度障害者等包括支援 | 22.3% | 16.2% | 13.8% | – |
療養介護 | 13.7% | 13.5% | 11.6% | 9.9% |
生活介護 | 8.1% | 8.0% | 6.7% | 5.5% |
短期入所 | 15.9% | 13.8% | 11.5% | – |
施設入所支援 | 15.9% | 13.8% | 11.5% | – |
共同生活援助(介護サービス包括型) | 14.7% | 14.4% | 12.8% | 10.5% |
共同生活援助(日中サービス支援型) | 14.7% | 14.4% | 12.8% | 10.5% |
共同生活援助(外部サービス利用型) | 21.1% | 20.8% | 19.2% | 15.2% |
自立訓練(機能訓練) | 13.8% | 13.4% | 9.8% | 8.0% |
自立訓練(生活訓練) | 13.8% | 13.4% | 9.8% | 8.0% |
就労移行支援 | 10.3% | 10.1% | 8.6% | 6.9% |
就労継続支援A型 | 9.6% | 9.4% | 7.9% | 6.3% |
就労継続支援B型 | 9.3% | 9.1% | 7.6% | 6.2% |
就労定着支援 | 10.3% | 8.6% | 6.9% | – |
就労選択支援 | 10.3% | 10.1% | 8.6% | 6.9% |
自立生活援助 | 10.3% | 10.1% | 8.6% | 6.9% |
児童発達支援 | 13.1% | 12.8% | 11.8% | 9.6% |
医療型児童発達支援 | 17.6% | 17.3% | 16.3% | 12.9% |
放課後等デイサービス | 13.4% | 13.1% | 12.1% | 9.8% |
居宅訪問型児童発達支援 | 12.9% | 11.8% | 9.6% | – |
保育所等訪問支援 | 12.9% | 11.8% | 9.6% | – |
福祉型障害児入所施設 | 21.1% | 20.7% | 16.8% | 14.1% |
医療型障害児入所施設 | 19.1% | 18.7% | 14.8% | 12.7% |
いずれの加算区分も、職種間の加算配分ルールが統一され、福祉・介護職員に重点的に配分することが基本とされます。また、加算Ⅳの加算額の1/2以上を月額賃金に充当することが共通要件となっています。
地域生活支援拠点等において、相談支援事業所やサービス事業所間の情報連携を担う拠点コーディネーターを配置する場合、地域生活支援拠点等機能強化加算(新設)500単位/月が算定可能です。なお、加算の対象となるサービス種別は以下の通りです。
通所系・短期入所事業所等が、地域生活支援拠点等として位置づけられ、かつ連携調整者を配置した上で、 障害の特性に起因して生じた緊急事態への夜間支援や、医療的ケア児等の重度障害者の支援を行った場合、次の加算が算定されます:
障害者支援施設において、グループホームの見学、地域活動への参加、食事体験などを提供し、地域移行の動機づけ支援を行った場合に評価されます:
これらの評価を通じて、地域移行に向けた取組の「見える化」と「加算化」が実現され、現場の支援体制強化や自治体との連携にもつながることが期待されます。
加算取得や新制度対応のためには、事業所内の運営体制を見直す必要があります。特に、
などが重要です。また、業務プロセスの可視化・文書化を進めることで、新人職員の定着や、ベテランとの役割分担の見直しにもつながります。
さらに、業務効率化の一環として、以下のようなICTツールの活用も有効です:
ICT導入・切り替えには初期コストが生じる場合もありますが、業務改善や加算取得に成功すればすぐに投資額は回収できるでしょう。
介護のコミミでは、障害福祉サービスにおすすめな業務ソフトの口コミ評価人気ランキングをまとめた記事も公開しているので、実際に使用した職員による本音の口コミからソフトを比較いただくことができます。
いかがだったでしょうか。早いもので、厚生労働省ではもう次(令和9年)の報酬改定に向けた検討や議論が始まっているので、介護のコミミを通じて随時また情報をご確認いただければと思います。
介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。
業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。
また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
60秒でかんたん検索
資料を一括請求する