介護のショートステイとは?ケアプラン作成のポイントと文例

介護現場の声・悩み

介護のショートステイとは?ケアプラン作成のポイントと文例

#ショートステイ #ケアプラン

comitaro_confue.jpg
こみたろう

「ショートステイはどんな利用者さんにおすすめなの?」
「ショートステイのケアプランにはどんなことを書けばいいの?」

といった悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。

ケアマネージャーの仕事をしていると、ショートステイ利用者を担当することがよくあります。

この記事では、ショートステイとは何か、ショートステイをケアプランに組み込むときの流れ、ショートステイのケアプラン文例などについて解説していきます。

この記事を読めば、ショートステイを含めた充実したケアプランを書けるようになるでしょう。

ショートステイについて確認したい、ショートステイを利用したケアプランを作りたい人は、ぜひ読んでみてください。

comitarosmile.jpg
こみたろう

ちなみに、「介護のコミミ」には、こういった人材の定着や採用に関連する相談ができる掲示板があるよ!良かったら見てみてね!

悩みや疑問、共有しませんか?

人材について掲示板で情報交換する

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る
女性

介護のショートステイとは?

ショートステイは、最大30日以内の短期間入所ができる介護サービスの1つです。

介護している家族の負担軽減のためサービスとして提供されます。

利用者の家族のリフレッシュのため、また病気や冠婚葬祭による泊まりがけの外出や出張などで、家族による介護ができない・通所の準備ができないなどの際に一時的に利用者を受け入れてくれます。

また、将来的に施設入所を考えている人が、施設での生活に慣れるためにショートステイを利用するケースもあります。

基本的には急な依頼であっても空きがあれば対応してくれる施設が多いでしょう。

では、続けてショートステイのメリットとデメリットについてお伝えしていきます。

ショートステイのメリット

介護をしている家族は、毎日大きな精神的・身体的疲労を抱えて生活しています。

そのような家族が介護を継続していくためには、気分転換の時間が欠かせません。

ショートステイで利用者を一時的に預けることにより、自分の趣味の時間を持てたり、必要な外出などを済ませることもできます。

先にお伝えしたように、ショートステイは空きのある施設さえ見つかれば、緊急時にも対応してもらえることが多いので、家族の急な病気の際などにも安心です。

また、家族だけではなく、利用者にとってもメリットがあります。ショートステイは泊まりがけのデイサービスのようなものです。

そのため、利用者は施設内でほかの利用者との交流ができます。

普段家にいて、家族以外の人と話す機会が少ない人にとっては刺激を受けられる貴重な場です。

レクリエーションなども充実しているため、楽しみを感じられる人も多いでしょう。

ショートステイのデメリット

ショートステイ先では、集団生活が基本です。

ほかの利用者の人たちと同じ時間の流れで生活しなければなりません。

同じ時間に朝食をとり、レクリエーションに参加し、決められた時間に入浴をして就寝します。

入浴については、毎日の利用はできない施設が多いでしょう。

普段は在宅介護で過ごしている人の場合、そのような集団生活に馴染めずストレスを感じてしまうこともあります。

さらに、利用希望者が多く予約が取りづらいこともデメリット

ショートステイの予約は3ヶ月前からできる施設が多いので、その前月の訪問時に利用者に予定を確認しておくなど、早めの行動が予約成功の鍵です。

また、日程にこだわらない場合には施設側の空きに合わせて予約をすると枠を確保しやすくなります。

家族の都合をショートステイが予約できた日程に合わせてもらえれば、利用しやすいです。

ショートステイのサービス提供をしている3種の施設

ショートステイができる施設には、3つのタイプがあります。

・短期入所生活介護

・短期入所療養介護

・それ以外のショートステイサービス

それぞれに特徴があり、受けられるサービス内容やサービス提供する事業所、介護保険適用内かどうか、といった点が異なります。

利用者や家族の状況、そのほかの条件によって、最適なところを選びましょう。

続いては、それぞれの施設の特徴について解説していきます。

短期入所生活介護

こちらは宿泊付きのデイサービスといった内容で、医療的なケアはほぼない状態での生活を集団で過ごすものです。

短期入所生活介護では、介護保険が適用されます。

介護スタッフが常駐しており、食事やトイレ、入浴などの日常生活を送る手助け、体操などによる機能訓練、レクリエーションなどのサービスを受けられます。

「単独型」と「併設型」があり、「単独型」はショートステイ専門施設で、「併設型」は特別養護老人ホームや一部の有料老人ホームがショートステイ枠を提供しているサービスです。

併設型の場合、普段から入居している利用者と共に、同じリズムで生活することになります。

基本的には医療対応を行っていませんが、施設によって胃ろうOKのところや、インシュリン対応OKのところなどがあります。

必要なケアの内容に応じて受け入れ可能としているところもあるので、必要であれば確認してみましょう。

短期入所療養介護

医療対応が必要な利用者を受け入れることのできる、介護スタッフ以外に看護師や医師が常駐している施設です。

サービス提供事業者として、介護老人保健施設や介護療養型医療施設があります。

介護保険適用内のサービスです。

介護老人保健施設は入居している人が在宅復帰を前提としており、リハビリが充実していることが特徴です。

介護療養型医療施設は特に医療的ケアの必要度が高い人が入居できる施設で、ほとんどが医療法人によるものとなっています。

100床当たりの常勤医師数が3人と決められており、安定した医療サービスが受けられます。

それ以外のショートステイサービス

短期入所生活介護、短期入所療養介護に挙げたサービス事業所以外でも、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅でショートステイができる施設もあります。

受けられるサービス内容の基本は、短期入所生活介護とほぼ同様です。

介護スタッフがいて、日常生活の支援やレクリエーションなどを楽しめる場所となっています。

短期入所生活介護や短期入所療養介護と違う点は、要介護認定を受けていない人でも利用できるという点です。

また、先にお伝えした2つのサービスよりもさらに充実したサービスを受けられる場合が多いでしょう。

具体的に言えば、提供される食事の質が高かったり、設備が新しくてキレイであったりします。

しかし、このタイプのショートステイは介護保険適用外となるため、利用料は全額負担です。

ショートステイに介護保険制度は適用される?

ショートステイでは、施設によって介護保険が適用されるものとそうでないものとに分かれます。

<介護保険適用内のサービス>

・短期入所生活介護施設

・短期入所療養介護施設

<介護保険適用外のサービス>

・それ以外のショートステイ施設

大きく分けると上記のようになりますが、もう少し具体的に解説していきましょう。

まずは、ショートステイの料金の仕組みについて説明します。

ショートステイの料金は以下のような項目から成り立っています。

・基本料金(ショートステイの種類/居室の種類/介護度によって異なる)

・介護保険外の自費負担分(食費/居住費)

・特別サービス利用分の加算

上記のうち、介護保険が適用されるのは基本料金の部分です。

ただし、自費負担分となっている食費や居住費についても、公費負担が用意されており、条件によって自費負担の額が変わります。

条件というのは、利用者の世帯収入のことです。

最大限公費負担を受けられた場合、ショートステイの1泊金額は2,000円~2,500円程度が相場です。

また、公費負担がなければ1泊当たり6,000円ほどかかることもあります。

サービス内容の充実した有料老人ホームなどでは、さらに高額になることもありますが、その分質の高い滞在が叶うでしょう。

ショートステイを利用できる期間・条件

介護保険が適用される短期入所生活介護施設や短期入所療養介護施設では、ショートステイを利用できる期間や条件が定められています。

あくまでも”ショート”ステイであり、入居ではないということですね。

続いては、ショートステイを利用できる期間や条件について、より詳しく解説していきます。

ショートステイを利用できる期間

ショートステイを利用できる期間は、最大で連続30日間と決められています。

ただし、全額自費であれば1度の利用が31日以上となっても利用可能となります。

また、介護認定期間内での上限としては、期間内の半数までという決まりもあります。

つまり、2年間(365日×2年)の介護認定期間があれば、ショートステイを利用できるのは365日分ということです。

介護認定期間内の利用日数上限についても、利用者や介護者の状況などによっては例外的な利用が認められることもあるので、必要であれば自治体の窓口に相談してみましょう。

ショートステイを利用できる条件

介護保険が適用される短期入所生活介護施設と短期入所療養介護施設は、要支援1・2(介護予防)または要介護1~5の人でなければ利用できません。

自立可能な人は基本的にショートステイを利用することができないことになっています。

しかし、一部の有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅を利用するショートステイの場合は、利用者の介護度に関する条件がない場合もあります。

そのようなところでは、完全自費の有料ショートステイとして自立の人でも気軽に利用できるでしょう。

ショートステイをケアプランに組み込むには?

利用者がショートステイを使うためには、ケアマネージャーがケアプランを組まなければなりません。

状況に応じて利用施設を決めて、ショートステイが必要な理由などをケアプランに記入します。

そして、ショートステイ先の手配や、ショートステイ先で利用者がどのような様子で過ごしているかの確認もケアマネの仕事です。

それでは、ショートステイをケアプランに組み込むときのポイントや文例を続いて紹介していきます。

ショートステイ利用までの流れ

利用者が実際にショートステイを利用するまでには、以下のようなステップを踏んでいきます。

①利用者から相談を受ける

毎月アセスメントのために訪問する際などに、利用者やその家族からショートステイ利用の意向があれば、そこからがスタートとなります。

また、介護に慣れていない利用者や家族の場合は、ショートステイを知らない可能性もあります。

その場合、困っていそうな状況があればショートステイというサービスがあることを伝えるのもケアマネの仕事です。

②利用施設の選定

ショートステイ利用の意向が固まれば、次は利用施設の選定に入ります。

まず、医療ケアが必要かどうかによって、選択肢が変わってくるのでその点を念頭に置きつつ、施設の候補を考えましょう。

また、自宅と施設間の送迎サービスがある施設もあれば、ない施設もありますので、その点も大事なチェックポイントです。

③施設側の受け入れ状況を確認する

利用したい施設が決まったら、施設側へ受け入れ状況を確認します。

実際に利用する日までに、時間的余裕があれば、希望するショートステイ先を利用できる可能性も高いです。

しかし、利用の直前に施設を探すとなると、場所や料金の面で妥協が必要な場合もあります。

利用者にとって無理のない条件を確認し合いながら、選定を進めましょう。

④ケアプランを作成する

受け入れ先施設が決まったら、いよいよケアプランの作成です。

「居宅サービス計画書(1)」の「利用者及び家族の生活に対する意向」欄や「総合的な援助の方針」欄、「居宅サービス計画書(2)」の「ニーズ/長期目標/短期目標/サービス内容」欄にショートステイ利用について記入していきます。

書くときのポイントとしては、ショートステイを利用することが利用者や家族にとってより質の高い介護につながることを説明する文章にすることです。

また、ケアマネの立場としては、利用者の生活環境が変わったときの体調変化をチェックすることや、施設側に自宅での生活の様子をきちんと共有することなどを漏れなく書いておくと良いでしょう。

 関連記事 ケアプランとは?介護サービス計画書作成後の流れまで解説

⑤ショートステイ施設を利用開始

諸手続きが終わればショートステイ施設の利用を開始できます。

利用し始めたばかりのころは、慣れない生活に利用者がストレスを抱えてしまう場合も多いです。

利用までの手続きで終わるのではなく、その後のケアまで視野に入れられるといいですね。

ケアプランの具体的な記載例・文例

ここでケアプランにショートステイの利用について記載する際の文例を紹介します。

〇居宅サービス計画書(1)「利用者及び家族の生活に対する意向」

まずは、本人の意向について、文例を挙げます。

・1人暮らしなので、災害時などの対応に不安があります。

普段からショートステイを利用して施設に慣れ、いざというときに利用できるようにしておきたいです。

・ゆくゆくは施設入所を希望しています。

そのときに施設の生活に馴染みやすいように、今から練習をかねてショートステイを利用することで、将来の不安を軽くしたいです。

続いては、家族の意向についての文例です。

・家では私と母の2人きりの生活なので、たまには同世代の方との交流の場を持たせてあげたいと思います。

ショートステイの期間を利用して役所の用事を済ませることで、介護を継続していけたらと思っています。

・老々介護となっているため、自分自身も病院通いをしながらの生活です。

ショートステイ利用中に病院へ行ったり、自分の休息をとることで、現在の在宅介護を続けていきたいです。

〇居宅サービス計画書(1)「総合的な援助の方針」

この項目には、ケアマネがどのような支援を行っていくかを書きます。

また、緊急連絡先やかかりつけ医の連絡先も、記載しておきましょう。

記載例

今後も安定した在宅生活を継続できるよう、下記の点に注意しながら支援させていただきます。

・家族の介護負担の軽減に配慮していきます。

・歩行機能が低下してきているので、日常生活に支障が出ないように援助を行います。

・住宅環境を整え、適切なサービスを提供することで安心して過ごせる環境作りを支援します。

<緊急連絡先>

長男携帯電話:(TEL:xxx-xxxx-xxxx)

かかりつけ医:(TEL:xxx-xxx-xxxx)山の上病院 田中先生

 関連記事 ケアプラン記入例!すぐにつかえる!作成の考え方とポイント

ショートステイ向けの介護ソフトを有効活用しよう!

介護ソフトの中には、ショートステイ向けの製品もあります。

介護ソフトを使うと、さまざまな機能で情報が一元管理でき、非常に便利です。

管理できる情報の例は、下記の通りです。

介護ソフト機能例

・入居退去管理機能

・アセスメントやサービス計画書の作成機能

・ケア計画機能

・介護記録機能

・介護保険料の自動計算機能 など

ショートステイは、短期間で利用者が出たり入ったりを繰り返すため、悠長に情報を整理していては間に合いません。

簡単に情報入力、情報共有ができるシステムを使うことで、利用者の方々に気持ちよく過ごしてもらう準備ができるようになります。

介護ソフト選びなら一括資料請求できる「介護のコミミ」

介護のコミミなら、気になったソフトの資料請求や体験版ダウンロードを一括で行うことができます。

忙しい中で、あれこれとバラバラに対応するのは時間がかかり、効率が良くありません。

介護ソフトの選定もできるだけ時間をかけずに高品質なものを選び、さらに日々の書類業務もできるだけ効率化してしまいましょう。

そして、貴重な時間は利用者とのコミュニケーションやケアプランの検討など、ぜひ重要な仕事に使ってください。

【2021年最新】介護ソフト口コミ人気ランキング26選!

 【介護ソフト】シェア比較ランキング10選!大手分析、比較検討

 【介護ソフト】95種類!基礎知識から選び方まで徹底解説!

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る
女性

この記事の筆者・監修者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

介護のコミミについてもっと詳しく知る

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック