現場職とどう違う?サービス提供責任者に向いてない人の特徴5選
経営・運営


サ責になったはいいけど、向いていない気がする・・・。向いている人ってどういう人?
このような疑問にお答えします。
サービス提供責任者とは、訪問介護事業におけるサービスの質に対して責任を負う人のことです。
サービス提供責任者は、訪問介護を実施に関する計画書を作成したり、ヘルパーや介護福祉士などに対してサービス提供の方法について助言・サポートしたりする重要な役割を担っています。
この記事では、サービス提供責任者の仕事が現場職などとどう違うのか、また、どんな人に向いているのかについて紹介していきます。
転職サイトランキング公開中!
〜介護の人事担当者が辛口評価しました〜
————————————————–
転職サイトはたくさんありますが、「どれを選べばいいかわからない」人は多いですよね。そんな方のために転職サイトを選ぶ「基準」とおすすめ転職サイトをご紹介します!

私自身もおすすめ転職サイトをつかって3度転職しています
サービス提供責任者の役割とは?
サービス提供責任者は、ケアマネージャーが作成したケアプランに基づき訪問介護事業の実施計画を策定していきます。
利用者の家族からヒアリングをしてニーズを聞き出した上で、個々の利用者に対しどんな訪問介護計画を作るのか具体的に考えていきます。
また、現場で働くヘルパーの配置を決めたり、サービスを実施において発生した問題についてヘルパーと一緒に解決方法を考えたりするのもサービス管理責任者の重要な仕事の一つです。
現場で働くヘルパーたちにとって、経験豊富なサービス提供責任者が相談に乗ってくれることはとても心強いと言えます。
また、ヘルパーが足りない場合などにその空いた穴をカバーするなど、臨機応変に現場の状況に対応していく必要があります。
サービス提供責任者に向いてない人の5つの特徴
このように、サービス提供責任者の仕事は現場で利用者の介護を行うだけではなく、関係者との連絡調整や家族からのヒアリングなど専門性やサービス全体を見渡す広い視野が必要となります。
では、サービス提供責任者に向いてない人とは、どんな人なのでしょうか。
人に指示するのが苦手
サービス提供責任者はどの利用者宅に、どのヘルパーに行ってもらうかなどの配置をしたり、どんな風なサービスを行っていくかについてヘルパーに指示したりしなければいけません。
人に指示したり、お願いするのが苦手な人にとっては簡単ではない仕事です。
直接利用者さんと触れ合いたい
基本的には直接利用者と関わる機会は現場職の時と比べて少なくなり、ケアマネとの会議であったり家族へのヒアリングなどの時間が増えます。
直接利用者と触れ合う時間が好きな人にとっては物足りないと感じる時があるかもしれません。
スケジュール管理ができない
サービス提供責任者は、多数の家族を担当しながらケアマネなどとのミーティング、必要な時は現場のカバーもするなど非常に多忙なポジションです。
突発的な状況に対応しなければならないことも多いので、自身のスケジュール管理が徹底できる必要があります。
細かいことを気にしすぎる
現場職としてはキメの細かい介護を行えることは長所になります。
しかし、多くの利用者への訪問介護計画を作成し、実施していく立場にあるサービス提供責任者は気になる部分を気にしすぎると業務に支障が出てきます。
自己管理ができない
サービス提供責任者は前述の通り、多忙なので体調やメンタルへの負担が大きく自己管理がしっかりできていないと多くの関係者に迷惑をかけてしまいます。
サービス提供責任者に向いているのはどんな人?
では、ここからはサービス提供責任者に向いている人の特徴を挙げていきます。
サービスを改善していきたい
サービス提供責任者は訪問介護計画を作ることができるので、現場職では触れることのできない部分まで自由に決めることができます。
サービスの全体をデザインしたい人に向いています。
人を信用して任せられる
サービス提供責任者は、現場で実際に介護を行うことが少なく、各ヘルパーに指示を出していくポジションです。
なので、人を信用し頼ることのできる人はスムーズに仕事を進めていくことができます。
鵜呑みにせず真のニーズを聞き出せる
家族への面談では、相手の真のニーズを引き出しより良いサービス提供へと繋げることが求められます。
ただ相手の言うことを聞くだけでなく、ニーズや本音を引き出せるような質問を必要に応じて投げかけられるだけのコミュニケーション力が求められます。
スピード感がある
サービス提供責任者は一人で何十件もの利用者とその家族を担当し、個々に目まぐるしく変化していく状況に対応していかなければなりません。
与えられた仕事をテキパキとこなし、さばいていけるスピード感のある人が向いていると言えます。
サービス提供責任者が喜びを感じられる瞬間
サービス提供責任者の仕事は利用者に対しての責任を負うポジションであり、関係者との連絡調整が絶えず大変な仕事です。
しかし、その一方でやりがいを感じられる場面もたくさんあります。
では、サービス提供責任者が喜びを感じられる瞬間はどんな時でしょうか。
直接感謝される
現場でもたくさんあったかもしれませんが、利用者や家族から直接「ありがとう」と言われる瞬間はサービス提供責任者にとっても嬉しさを感じられる瞬間です。
チームで喜びを分かち合える
ケアマネやヘルパーとの連携によって、満足のいくサービスを提供できた時は一人で満足するよりも大きなチームでの一体感があり、喜びも倍増します。
まとめ
この記事では、サービス提供責任者に向いていない人の特徴を紹介しました。
サービス提供責任者として、抱える仕事の量は多く、責任も現場職の時よりも重いかもしれませんが仕事のやりがいもその分大きいです。
サービスを受ける利用者や家族の笑顔のために、チームで協力し助け合いながら業務を進めていきましょう。
【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選
介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?
無料eBookダウンロード受付中!
————————————————–
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターなる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
【無料】ダウンロードはコチラ
介護のコミミとは介護のコミミを初めてご利用される方へ
介護のコミミは介護・福祉向けITサービスの比較・資料請求サイトです
「ICT・IOTで福祉は変わる」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。 超少子高齢社会の日本において、働き手の不足は大きな問題になっています。 また、福祉業界は毎年訪れる法律改正に対応するために事業所の運営を絶えず見直していく必要があります。厚生労働省も後押ししているように、ITサービスの導入により飛躍的に業務を改善することができます。介護のコミミでは、福祉業界に特化したITサービスを掲載しています。 気になったソフトを並べて比較し、あなたの事業所に相応しいかどうかの要点をチェックすることができます。 ボタン1つで多くのメーカーに資料請求することができるため、わざわざメーカーのホームページにアクセスして、1つひとつ問合せ 情報を入力する必要がありません。 忙しい福祉業界のために、最短で最高のITサービスに出会えるようお手伝いをさせていただきます。本音の口コミと自動ランキングがITサービスの価値を「見える化」します
実は介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在します。ただ、その事実を知っている人は1%もいません。他にも素晴らしいITサービスがあるにもかかわらず、知らずに1社のITサービスを導入してしまい「もっと業務改善できたかもしれな い」と後悔する人は非常に多いです。 介護のコミミには、国内のメーカーが集まっています。もちろん、福祉業界に特化しているメーカーのみです。また、職員から寄せられた「本音の口コミ」が多数掲載されており、その口コミを元に、ITサービスの「自動ランキング」を確認するこ ができます。 メーカーに問い合わせる前に、介護のコミミで情報収集し、気になったITサービスだけ資料請求してみましょう。60秒で介護ソフトをかんたん比較!
資料・体験版の一括請求はこちら