介護現場での5Sとは?活動が定着する手法まで徹底解説!

現場・悩み

介護現場での5Sとは?活動が定着する手法まで徹底解説!
comitaro.jpg
こみたろう

5Sって何?
何のためにこのような標語があるのだろう

このように考える人もいるかもしれません。

職場の環境をよくするのが5S活動。

製造、看護などの現場でも広まっている5Sは、介護現場においてもとても重要な意味を持っているのです。

この記事では、5Sの目的や取り組むうえで重要なポイント、5S活動に活用できるツールおよびその事例など、介護現場での5Sについての解説を多角的に行っています。

5Sについて一から復習したい人や「現場で5S活動をスムーズに行うためにはどうすればいいのだろう」と迷っている管理者など、幅広い介護従事者にこの記事の情報が力となるでしょう。

無料eBookダウンロード受付中!
コミミ式介護ソフト選定方法

・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!


ダウンロードはコチラ

5Sとは?

5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つの活動をまとめた標語です。

厚生労働省老健局のガイドラインには、5Sはそれぞれ以下のような活動だと記載されています。

整理とは、要るものと要らないものをはっきり分けて、要らないものを捨てること。

整頓とは、必要な備品とその位置、量(三定)を決め、それを探す手間がないようにわかりやすくすること(手元化)。

清掃とは、すぐに最善の状態で使えるよう常に整えておくこと。

清潔とは、清潔と不潔を区別して扱いながら、常に整理・整頓・清掃(3S)を維持するよう努めること。

躾とは決められたことを全員がいつでも正しく守っている状態が当たり前になるよう、習慣づけをしたりルールを改善したりすることを指します。

参考:厚生労働省老健局「介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン」 

5Sの目的

チェック

 

5Sの目的は、何といっても介護サービスの質の維持および向上に尽きます。

5Sが徹底されていない現場では、業務中に必要なものを探す手間などが発生し、余計な時間が割かれてしまいます。

介護中にミスが発生してしまえば、それこそ取り返しがつきません。

5S活動の一つひとつが職場環境や業務そのものの整備、職員の働きやすさの改善につながります。

介護現場の質を底上げすることは、そこで提供されるサービスの質を底上げするということでもあるのです。

参考:厚生労働省老健局「介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン

5S活動を実施するメリット

merit

業務およびその役割分担の明確化も5S活動のメリットです。

5Sが徹底されていない現場では、本来必要のない煩雑な作業が業務のあちこちで発生し、その消化に終始する羽目になります。

専門的な技能を持つ職員が些末な業務にあてがわれケアの質が低下したり、そうでない職員にとっても負担が増したりするなど、現場全体の流れが悪くなってしまいます。

5S活動を実施し、業務ごとの役割がきちんと分担できる作業のみで再構成することは、事業所にとっても人員配置を効率化する手段となるのです。

参考:厚生労働省老健局「介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン

5S活動を実施する流れと重要なポイント

point

まずは、改善活動の準備をします。行き当たりばったりではなく、プロジェクトとして立ち上げ、入念に計画を練ったうえで進めなければ、改善への道は険しいでしょう。

ここで重要なことは、プロジェクトリーダーを決めるという点です。

5Sのひとつである躾は、組織の全員に習慣が根づいて初めて意義がある活動です。

全員にプロジェクトの目的や内容を周知して活動を徹底させるためにも、必ずリーダーを決めましょう。

具体的な準備や計画の手段として、メンバーの気づきから解決すべき課題の抽出や分析を行う、因果関係図という方法があります。

「人手不足」「休憩がとりにくい」などの現場に対する意見を数多く挙げ、根本的な原因に至るまで芋づる式に分析する方法です。

集まった意見について、領域や原因・課題・悪影響の因果関係の過程などでグルーピングした際、より多くの意見が詰まっているグループの課題から解決計画を立てましょう。

いよいよ5Sの活動が始まったら、とにかく取り組んで試行錯誤を繰り返すことが重要です。

試行錯誤から生まれた小さな改善事例が新しいアイディアにつながります。

また、活動して終わりではなく、振り返って計画を修正したのち、新たに実行する継続性が5S成功のコツとなります。

参考:厚生労働省老健局「介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン

5S活動での注意点

指を指す介護職員

5S活動でよい結果を出すためには、取り組み方に注意しなければなりません。

失敗しやすい例として、全体向けのプロジェクトの始動宣言をしないまま限られた人数で内輪的に進めてしまった場合が挙げられます。

組織の全員で足並みを揃えてのスタートが切れないと、変化に対する抵抗や不安、戸惑いなどがある状態で取り組むことになります。

5S活動を行っているメンバーとそうでないメンバーが混在していると、かえって現場の混乱を招きかねません。

必ずキックオフの機会を設けましょう。

5S活動に活用できるツールと事例

課題把握シート

厚生労働省「「介護分野における生産性向上Eラーニング」課題把握シート」より引用

厚生労働省は、介護現場が5S活動を通して生産性向上への取り組みを行う際に使えるツールを公開しています。

そのひとつが課題把握シートです。

これは5Sに向けた準備段階で効果を発揮するツールで、管理者向けと職員向けで質問が分かれています。

職場環境の整備や文書記録の状況など、5Sの活動に即した質問で構成されているので、取り組みの方向性を確認するのに最適です。

Excelのツールが使えるのであれば、同じく公開されている業務時間見える化ツールを導入するのもよいでしょう。

誰がどのような業務にどの程度の時間をかけているかが一目瞭然となるので、業務分担の整理に役立ちます。

5s活動で業務改善した事例

実際の事例としては、レクリエーション用具倉庫の整理整頓に成功した小規模多機能ホームの例があります。

以前は頻繁に使う道具とそうでない道具が入り交じっていた倉庫ですが、棚の新設によって季節ものと日常的に使用する道具を整理することができました。

また、道具をそれぞれラベル付きの段ボール箱に入れたことで、道具の位置がわかりやすくなり整頓にも成功しました。

これにより、目当ての道具を探したり邪魔な道具を動かしたりする手間が省け、倉庫内作業の時間を1日あたり36分削減することに成功しています。

参考:厚生労働省「介護分野における生産性向上Eラーニング
   厚生労働省老健局「より良い職場・サービスのために今日からできること

もっと5Sを取り入れて業務を効率化しよう

原型

「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つの活動をまとめた5Sは、介護現場における大前提です。

5Sによって介護サービスの質が維持できるだけでなく、現場内での業務効率化にもつながります。

しかし、内容こそ棚の整理整頓など当たり前のことである5Sですが、いざ新たに実施しようとしても注意して始めなければ現場の混乱を招きかねません。

全員で意識と足並みを揃え、計画から振り返りまで入念に継続性を意識して行うことが成功の秘訣です。

特に、計画や準備段階で解決すべき課題の本質的な原因を見極めることが重要です。

厚生労働省はその助けとなるべく、介護現場向けに数多くのツールを公開しています。

これらツールやほかの現場の事例を参考にすれば、今よりも5Sを意識した業務効率化ができることでしょう。 

介護のコミミでは、介護職員向けに多くの業務改善のお役立ちコラムや、ツールを紹介しています。

5s活動だけでなく様々な施策を打ち出すことで、より働きやすい職場にし、職員の離職率低下や利用者へのケアの質向上へとつなげることができるでしょう。

 関連記事 介護のICT化と離職率には相関関係が!【503法人に意識調査】

 関連記事 働きやすい職場作り!ストレスチェックとストレス解消方法

無料eBookダウンロード受付中!
コミミ式介護ソフト選定方法

・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!


ダウンロードはコチラ

【2021年最新】介護ソフト口コミ人気ランキング26選!

 【介護ソフト】シェア比較ランキング10選!大手分析、比較検討

 【介護ソフト】95種類!基礎知識から選び方まで徹底解説!

記事の内容はお役に立てましたか?

無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。

60秒で介護ツールをかんたん比較!

資料・体験版を一括請求する

資料・体験版を一括請求するツールを
お選びください

この記事の筆者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは初めてご利用される方へ

介護のコミミは介護・福祉業界の介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのシステム/サービスを口コミ比較・資料請求ができるサイトです

「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。

本音の口コミとソフト/システムランキングがITサービスの価値を「見える化」させます

介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。

60秒で介護ツールをかんたん比較!

資料・体験版を一括請求する

資料・体験版を一括請求するツールを
お選びください