介護ソフトの選び方
介護ソフトのリースってどんなメリット・デメリットがあるの?リースできる介護ソフトって何?ちなみに他の方法はないの?
このような疑問にお答えします。
本記事では介護ソフト選びにおいて重要なチェックポイントである「リース」について徹底解説していきたいと思います。
リースのメリット・デメリットだけではなく、負担しなければならない「料率」やリース会社の選び方、対応している介護ソフトまで説明していきます。
本記事を最後までお読みいただければ、「介護ソフトのリース」に関して十分な知識がつくだけではなく、リース以外の方法も知ることができます。
5分程度で読むことができる内容なので、ぜひ最後までお付き合いください。
大手介護ソフトメーカー出身。500以上の介護・福祉法人に携わり、ICT・IoTツールの導入に奮闘中。もっと介護ソフトを世の中に広めたいという想いから口コミサイト「介護のコミミ」を立ち上げる。
介護ソフトを導入した方が良いと聞くけど、導入した場合のメリット・デメリットが知りたい!
そんな方のためにこの資料では、介護ソフトの選び方から導入まで効果的な方法を紹介しています!
介護ソフトの導入や切り替えを検討している方に、お役に立つ資料となっているのでまずは無料でダウンロードを!
ソフト選びでもう失敗しない!
介護ソフト導入の手引きを読む介護ソフトをリース契約することは可能ですが、次のようなことに注意が必要です。
早速ですが、それぞれ確認していきます。
介護ソフトをリース契約する場合、基本的には「期限付きの使用権ライセンス」としてリースを組むことになります。
介護ソフトに多いのが「5年間の使用権ライセンス」としてリースを組むパターンです。
複合機や車とは異なり、ライセンスに対してリースをかけるという考えになります。(プログラムプロダクトリースと言ったりします。)
これは少し特殊な方法になるため、リース会社によっては「NG」としているところもあるので、要注意です。
原則再リースはできません。
そのため、仮に「5年間使用権ライセンス」をリース契約している場合、満了後は改めて「5年間使用権ライセンス」をリース契約する必要があります。
複合機などの「モノ」とは異なり、あくまで「ライセンス」という考えからそうなっています。
リース契約は途中解約が原則不可です。
一度契約してしまえば、期間満了までは返済を続けなければなりません。
例えば、500万円の介護ソフトをリース契約した場合、満了月までに「500万円+リース料」を支払う必要があります。
筆者の経験上、リース料率は5年間で1.7%~1.9%あたりに収まることが多いです。
このリース料率は法人の信用や実績により異なります。
また、審査をするリース会社によってもリース料率は大きく異なってきます。
後ほど、本記事内でシミュレーションしてみますが、料率が0.1%異なるだけで総額は大きく変わります。
ここからは介護ソフトをリース契約するメリット・デメリットを説明していきます。
まずはメリットからです。
リース期間中は消費税改定があっても返済金額に影響しません。
例えば、消費税10%でリース契約した場合、ライセンス期間が満了するまでは消費税が15%になっても、20%になっても消費税10%のままの返済金額です。
つまり、もし消費税が上がった場合は、「得」になります。
逆に消費税が下がる場合は「損」することになりますが、日本の過去の動向から「得」する可能性が大きいでしょう。
意外なメリットが値上がりしないという点です。
一方で月額制の介護ソフトにおいては値上げする可能性があります。
その点において、将来的なコストの見通しが立てやすいというメリットがあります。
リース料の負担をシミュレーションしてみましょう。
仮に500万円の介護ソフトをリース料率1.8%で購入した場合、月々の支払いは次のようになります。
介護ソフトの価格(500万円)×リース料率1.8%=返済金額(9万/月)
上の計算のように、料率1.8%であれば返済金額は月々9万円です。
つまり、利息は40万円ということになります。
それでは、料率を0.1%低い1.7%で計算してみたら、次のようになります。
介護ソフトの価格(500万円)×リース料率1.7%=返済金額(8.5万円/月)
このように、料率が0.1%下がるだけで、月々5,000円も安くなりました。
利息においては、料率が0.1%下がるだけで、30万円も安くなる計算です。
ここから言えるのは、信用や実績がある法人であればかなりお得にリース契約ができるということです。
リース契約は原則途中解約ができません。
もし契約期間中に事業所廃止などをした場合でも返金等は受けられないため、期間満了まで返済を続けるか、残リース分の一括返済を行う必要があります。
当然ながらリース料を負担しなければなりません。
基本的に介護ソフトの価格が大きいほど負担も大きくなります。
例えば、1000万の介護ソフトを料率1.8%で5年間リース契約した場合、80万円のリース料を上乗せして返済する必要があります。
リース会社は法人の実績や信用を重視するため、法人設立1年以内であればリース料率が割高だったり、そもそも審査が通らないことも珍しくありません。
そのため、場合によっては「割高」「敷居が高い」と感じてしまうこともあります。
ここからはリース会社を選ぶポイントを説明していきます。
結論からいえば、「リース料率」と「対応の質」で選ぶことをお勧めしますが、特に「リース料率」は重要なポイントなので「リース料率」を下げる方法についても説明します。
兎にも角にも、まずはリース会社による審査を通過しなければなりません。
リース会社によっては「新設事業所は対象外」としているところや、実績や職員数、事業規模などでフィルターをかけているリース会社もあります。
そのため、まずはリース会社の選定から行うことが重要です。
もし介護ソフトメーカーの営業マンに相談できる場合、「おすすめのリース会社教えて」などと聞いてみてもいいでしょう。
もし相談できる相手がいない場合、次のようなリース会社を参考にしてみてください。
・昭和リース
・シャープファイナンス
・リコーリース
・東京センチュリー
国内には他にも多々あるので、気になる方は「プロダクトリース」などで検索してみましょう。
当然ですが、リース料率が低ければ低いほど良いです。
そのため、できればリース会社を1社だけで決定するのではなく、複数のリース会社を比較した上で決定しましょう。
うまくいけば、0.1%以上もリース料率を下げることが可能になります。
リース会社の対応で選定するケースも珍しくありません。
特に「対応スピード」はリース会社によって全然違うため、今後も長い付き合いをしていきたいと考える場合は重要視したいポイントです。
そういえば、「依頼しているにも関わらず1か月以上待たされた」などと嘆く方もいましたね。
国内には介護ソフトが約100種類ありますが、リース契約ができるソフトはその3分の1程度です。
大手メーカーでいえばワイズマンやほのぼのシリーズが有名ですね。
一方で、カイポケやケア樹などの介護ソフトは「月額制」を採用しています。
介護ソフトによってリース契約ができるかどうかが異なりますが、詳しくはメーカー公式のホームページを見れば大体わかります。
もしくは、下のリンクから介護ソフトの一括資料請求ができるので、資料を取り寄せて一気に確認するのがお勧めです。
リース契約以外には「月額」か「買取」といった契約方法があります。
それぞれメリット・デメリットがあるので、詳しく知りたい方は下の記事をぜひ読んでみてください。
介護ソフトによってはリース契約ができるソフトもあれば、当然できないソフトもあります。
そのため、重要なのはまずは幅広く介護ソフトを知るということです。
下のボタンから介護ソフトの一括資料請求ができるので、失敗しない介護ソフト選びをするためにもぜひ活用してみてください。
【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選
介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?
介護ソフトを導入した方が良いと聞くけど、導入した場合のメリット・デメリットが知りたい!
そんな方のためにこの資料では、介護ソフトの選び方から導入まで効果的な方法を紹介しています!
介護ソフトの導入や切り替えを検討している方に、お役に立つ資料となっているのでまずは無料でダウンロードを!
ソフト選びでもう失敗しない!
介護ソフト導入の手引きを読む
介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。
業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。
また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
60秒でかんたん検索
資料を一括請求する