研修サービスの選び方
「スキルアップして次のキャリアへの足がかりにしたいけど、どのようにして介護技術を磨けばいいのか分からない….」
このようにお悩みの方はいませんか?
この記事では、介護技術を磨くのに便利な「オンライン研修」について徹底解説します。
また、「オンライン研修」を提供しているおすすめサイトを紹介します。
この記事を読むことでスキルアップする重要性と、学習方法を知り、キャリアアップへの第一歩となるでしょう。
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護研修サービスの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護研修サービスを一括資料請求する介護職として働く人の多くは、日々、介護技術の向上に努めています。
しかし、介護技術を磨くためにはどのような手段を用いれば良いのでしょうか?
ここでは介護技術を磨くためのメリットと手段について解説していきます。
介護技術を磨き続けていくと、介護職として着実にスキルアップし、勤務先の事業所にとって、なくてはならない存在になっていきます。
介護技術を向上させることで、仕事がスムーズにできるようになるだけでなく、利用者の満足度向上にもつながるからです。利用者の信頼を得ることができれば、同僚からの信頼も比例して増していくでしょう。
スキルアップするほどに仕事への充実感や達成感がより得られるようになるため、やりがいを持って仕事に向き合うことができるようになりますし、介護福祉士などの上位資格の取得を目標にするきっかけにもなります。
中には、「サービス提供責任者」のように、他の介護職をまとめるリーダーの役割を任される人もいるかもしれません。
もちろん、介護技術の向上は肩こりや腰痛の予防にもつながり、介護職の心身にかかる負担を軽減することも期待できます。
厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」によると、2020年2月時点における介護職の平均給与は勤続年数が増えるごとに増えていきます。
また、上位資格である介護福祉士の資格を取得している人のほうが平均給与は高く、平均勤続年数も長くなっています。
介護職の離職率は他業種と比べて高いというデータがある一方、介護技術を磨きスキルアップをしている人については長く働きやすいですし、給与や待遇なども上がっていくのです。
参考:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」
厚生労働省「介護労働者の雇用管理の状況について」
介護技術を上げるために、多くの介護職が実践していることとして、勤務先の企業が実施している研修などに出席をして、技術や知識を磨くということがあります。
OJT(On-The-Job Training)といって業務の中での教育を指し、介護職では新人に対する教育やリーダーのための研修などが挙げられます。
介護職に限らず、企業の6割近くがOJTを重視しています。
OJTでは講師派遣型サービスを活用して、外部の講師に介護の知識や技術、あるいはビジネスマナーなどを教わることもあります。
また、介護職の多くが行政や勤務先以外の企業が実施する介護研修に参加しています。
介護技術を向上させるためのセミナーには、企業が主体となって行うものも存在します。
例えば、経営者や施設管理者向けのウェビナーなどが該当します。
このほかにも、書籍や新聞を読むなどして、介護に関する情報を取り入れる人もいます。
なお、これまで無資格でも介護の仕事に従事できていましたが、2021年の介護報酬改定の中で無資格の人は「認知症介護基礎研修」を受講しなければならないということになりました。
3年間は移行期間がありますが、3年後の2024年からは研修の受講が義務づけられます。
参考:厚生労働省「令和2年度『能力開発基本調査』の結果を公表します」
【公式】CareTEX365オンライン「介護業界のオンライン展示会」
オンライン研修は、その名の通りオンラインで研修が受けられるサービスです。
「オンラインセミナー」や「ウェビナー」とも呼ばれ、コロナ禍での非接触が推奨される中、急速に普及したオンラインサービスです。
オンライン研修では、Zoomを使用して受講するのが主流になっており、Zoomの使い方さえある程度理解できていれば、誰でも受講できます。
オンライン研修のテーマは多岐にわたり、受講時間も1時間程度だったり5時間もかかるものもありさまざまです。
ここでは、オンライン研修のメリットについて紹介します。
冒頭にお話した通り、オンライン研修の主な受講場所はZoomです。
Zoomで受講する流れは下記になります。
研修申し込み
↓
サービス提供元からZoom招待URLを添付したメールが届く
↓
招待URLをクリックするだけで参加
このように、パソコンやインターネットが苦手でもどなたでも簡単に参加することができます。
Zoomアプリをダウンロードしていない場合は、招待URLをクリックした時にZoomアプリのダウンロードを促すポップアップが出てくるので、案内に従ってダウンロードしましょう。
大きなメリットとして上げられるのは、場所や時間に左右されず自分の都合に合わせて研修を受けられるのが大きなメリットでしょう。
パソコンだけでなく、お手持ちのスマートフォンやタブレットでの受講も可能なので、気軽にオンライン研修を受けることができます。
また、日中や平日に働いている人を考慮し、研修実施日時も土日だったり19時以降に予定されてる研修も多いのは嬉しい点です。
しかし、研修によっては数日に分けて実施している場合もあり、申し込み前に日程を確認することが大切です。
オンライン研修は同じオンラインサービスであるeラーニングでの研修と比べ、受け身な研修にはならないことがメリットです。
講師とやり取りしながら進めていったり、グループワークも行なえるなど、生の研修と同じような感覚で受講できるのもメリットです。
しかしサービス提供元により研修の進め方が異なるので、一概には言えないので注意が必要です。
オンライン研修の価格は無料のものから、有料のものまであります。
有料の場合は数千円程度から数万円までと幅広い価格帯になっており、法人での受講の場合は個人よりも安くなる傾向にあります。
無料の研修も数多く提供されており、個人の懐事情に合わせて研修を選ぶことができます。
また、勤務先がオンライン研修サービスを法人契約している場合は、勤務先の福利厚生などで無料で研修を受講できる場合がありますので、勤務先に確認してみると良いでしょう。
無料、有料関わらず受講人数が限られており、人気の研修は早々に受付終了になってしまうため、早めに申し込みしておくのをおすすめします。
オンライン研修の強みは、多くの研修から自分に合った研修を気軽に選べることです。
講師によっては、内容が聞き取りにくかったり理解しにくい研修があるかもしれません。
その場合、次回に研修を受ける際に、サービス提供元の講師や企業を申し込み前にサイトで確認できますので、避けることができます。
また、無料のオンライン研修の中には、事前に録画されている動画を見て終わりというものもありますので、「この研修は自分に合わないな」と思ったら、次回研修を選ぶ際に参考にすると良いでしょう。
オンライン研修は気軽に受けることができるため、何度も似たようなテーマの研修を受講することにより、より知識の質を高めることができます。
また受講した研修によっては、研修で使用した資料や、録画した動画を貰うことができるので、復習に役立てることもできます。
オンライン研修を提供している企業は数多く存在しますが、「どれを選んだら良いのか分からない」と思う方も多いでしょう。
そのような方のために、介護に特化したオンライン研修を提供しているまとめサイトをご紹介します。
また、これからご紹介する研修サイトは高頻度で更新しているので、ご希望の研修テーマがなくても定期的にチェックすると良いでしょう。
受けたい研修テーマが特に思い浮かばない方も、提供している研修テーマを見れば受講の意欲が湧いてキャリアアップへの足がかりになるかも知れませんので、一度覗いてみるのをおすすめします。
※WAM NET公式サイトより引用
独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉・医療・保険の総合情報サイトです。
福祉・医療・保険に特化し、さまざまなお役立ち情報を発信しています。
研修においては、さまざまな企業が掲載しており、「福祉全般」「高齢・介護」「医療」「障害者福祉」「子ども・家庭」と幅広いジャンルに対応しています。
介護ロボット導入の仕方の講習や、介護福祉士実習指導講習など、現場層だけでなく管理者層にとっても役立つ研修が掲載されています。
無料有料問わず、179件(2022年7月26日現在)ものオンライン研修が掲載されているため、介護福祉において最大規模の研修まとめサイトと言えるでしょう。
参考:WAM NET公式ページ
※介護アンテナ公式サイトより引用
株式会社ベネッセスタイルケアが運営する、介護情報総合サイトです。
介護職員向けにさまざまなお役立ちコラムなどを公開しており、現場層だけでなく管理者層も助かる情報を発信しています。
オンライン研修においてはさまざまな企業が掲載しており、有料の研修が9割を占めます(2022年7月26日現在)が、価格は2000円から8000円程度と比較的リーズナブルで、ケアマネの記録の書き方や人材育成の仕方など、さまざまなシーンに対応した研修を提供しています。
参考:介護アンテナ公式サイト
※こくちーずプロ公式サイトより引用
こくちーずプロは、株式会社こくちーずが運営するイベント告知サービスです。
介護・福祉だけでなく、営業や音楽・フェスなどさまざまなイベントやセミナー情報を告知しています。
無料研修も比較的多く、介護(福祉)ジャンルでは、31件中9件は無料で募集しています。(2022年7月26日現在)
リスクマネジメント研修や排泄介助研修など現場で役立つ研修だけでなく、介護(福祉)ジャンル外でも、マーケティングや営業など、経営に役立つ研修を実施しているので、さまざまなジャンルの研修を紹介しているのが強みです。
広い視野を持って施設を運営しなければいけない施設運営者が、研修を探す際に便利なサイトになっています。
参考:こくちーずプロ公式サイト
オンライン研修サービスだけでなく、研修に役立つ便利なサービスをご紹介します。
e-ラーニングとは、おもにインターネットを利用した学習形態のことです。
また、同じような用語として「Webラーニング」「ITラーニング」「ICTラーニング」「オンライン学習」など、いろいろな形で呼ばれています。
事前に録画した研修動画を企業が提供し、研修や学習に役立てることができるサービスを「e-ラーニングサービス」として、各企業は提供しています。
動画での学習になるので、オンライン研修とは違い講師と質疑応答などはできませんが、管理者が職員の動画研修の受講状況を確認しやすいなどメリットがあります。
関連記事 :介護研修に使えるeラーニングサービス4選!他研修サービスも紹介
ナレッジシェアサービスとは、施設や自社内で得たノウハウを蓄積し、職員に共有するサービスになります。
例えば、ClipLine株式会社が提供している、字面では伝えにくい場面を動画で撮り、職員に共有するシステム「ClipLine(クリップライン)」があります。
知識や技術の共有ができるため学習に役立つだけでなく、勤務先や担当している施設利用者相手に独自のルールが設けられている場合、このナレッジシェアサービスは大いに役立つでしょう。
その他には学習に役立つ多くのサービスが開発、提供されています。
スキルアップするために、自分に合ったサービスを探していきましょう。
介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。
業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。
また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
60秒でかんたん検索
資料を一括請求する