公開日:2020/08/25
介護ロボット・センサーの選び方
高齢者の移動を楽にする介護ロボットは何がある?メリットやデメリットは?どうやって介護ロボットを選べばいいの?
このような疑問にお答えしていきます。
介護ロボットは大きく分けて6種類ありますが、今回ご説明する「移動支援」の介護ロボットは高齢者の歩行負担の軽減だけではなく、重い荷物を運ぶのが楽になったりと、高齢者や介護職員の身体的な負担を軽減してくれます。
しかし、国内にはたくさんの介護ロボットが存在するため、最適な介護ロボットを選ぶためには正しい知識が必要となります。
そこで本記事では、「移動支援用の介護ロボット」を活用するメリット・デメリットを説明した上で、移動支用の介護ロボットを5つご紹介していきます。
さて、本記事の筆者は「介護×ICT」の業界に10年以上携わって参りました。
大手介護ICTベンダーで経験を積んだ後、本メディア「介護のコミミ」を立ち上げ、中立的な第三者機関として月間数万人の介護職員に情報発信をしています。
また、正しい情報を分かりやすく伝える目的で、介護ロボット専門資格である「スマート介護EXPERT」も所持しています。
本記事を最後までお読みいただければ、移動支援用の介護ロボットを比較検討するために必要な知識を手に入れることができますので、ぜひ最後までお付き合いください。
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ロボットの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ロボットを一括資料請求する移動支援用の介護ロボットには「装着型」と「非装着型」の2種類が存在します。
(※「屋内」「屋外」で分類することもありますが、今回は”移動支援”型の介護ロボットに併せて「装着型」「非装着型」でご説明します)
簡単に言えば、介助者(介護職員)の身体に直接身につけて使用するのが「装着型」、そうではないのが「非装着型」になります。
「装着型」はイメージしやすいかと思いますが、高齢者の下半身に装着するタイプの介護ロボットです。
一方で「非装着型」は電動歩行車タイプの介護ロボットです。
どちらの場合も、高齢者の歩行をアシストする効果があります。
さて、本記事では移動支援用の介護ロボットを紹介していきますが、その前に最低限抑えておきたいメリット・デメリットを説明していきます。
そもそも介護ロボットを導入するかどうかの判断材料にもなると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
移動支援型の介護ロボットを導入するメリットは次の3つです。
それでは見ていきましょう。
足腰が弱い高齢者でも杖を持たずに歩行することが可能になります。
また、上り坂・下り坂・斜面でも問題なく歩行できるように「電動アシスト機能」が搭載されています。
トレーニングの一環として移動支援ロボットを導入している一般家庭・介護施設も多いです。
例えば、「装着型」の移動支援ロボットにおいては、「転倒による事故」を防止する機能が搭載されているため、安心して歩行トレーニングに取り組むことができます。
また、電動歩行車などの「非装着型」においては、「歩行距離や時間を計測」する機能も搭載されています。
装着する「装着型」のロボットの中には、転倒防止機能があるため、事故リスクを減らすことが可能です。
また、電動歩行車などの「非装着型」においては、自動減速・ブレーキ機能があるため、こちらも転倒による事故を防ぐ効果があります。
移動支援用の介護ロボットを導入する前に知っておきたいデメリット(注意点)を説明していきます。
あらかじめデメリットを把握しておくことで介護ロボットへの理解はさらに深まります。
それでは見ていきましょう。
介護ロボットは決して安い買い物ではありません。
介護のコミミチームが調査したところ、非装着型においては1台5万〜50万、装着型においては1台あたり20万〜30万、いうのが価格相場でした。
やはりそれなりにコストはかかります。
しかし、介護ロボット導入に活用できる補助金もあるため、市区町村によって補助額に差はありますが、多くの場合1/3〜1/2の自己負担で済むことが多いです。
補助金に関しては下の記事で詳しく解説しています。
介護ロボットの取り扱いには注意が必要です。
特に、移動支援用の介護ロボットは使用方法を誤ることにより、かえって事故リスクを高めることにつながります。
そのため、しっかりと使用方法を確認した上で導入することが大切です。
移動支援に特化した介護ロボットを「装着型」と「非装着型」に分けてご紹介します。
その上で、介護ロボット毎に「特徴」や「価格」にも触れた上で、「解決できる課題」や「どのような事業所におすすめできるか」まで説明していきます。
装着型の移動支援ロボットは次の2つです。
・アルク(aLQ)
・寄り添いロボット
これからご紹介する2つのロボットに関してはそれぞれ特徴は大きく異なります。
それぞれ見ていきましょう。
アルク(aLQ)は今仙電機製作所が開発した装着型の移動支援介護ロボットです。
重さは約760グラムほどで、バッテリーなども不要なため気軽に装着することができます。
また、フリーサイズなため、必要に応じて複数人で使用することも可能です。
公式によると、名古屋工業大学の佐野明人教授による『受動歩行』理論に基づいて設計されており、歩行を20%楽にすることができるということです。
装着も簡単な上、価格も比較的安いため、導入のハードルは低い製品と言えるでしょう。
本体価格(1台) | 49,680円(税込) |
参考URL | 詳細はこちら |
移動支援型のロボットとしては、比較的安価なのが特徴の1つです。
また、フリーサイズな上、装着も簡単なため「ちょっとでも日々の歩行を楽にしたい」と考える方におすすめです。
しかし、あくまで「安全に歩ける人」を対象にしている製品のため、日々の歩行が困難な方は対象外となります。
また、本製品には立ち上がりを補助したり、体重を支えるなどの機能はないため、あくまで「日々の歩行が少し楽になる」程度に考えて購入することをおすすめします。
ものすごく楽になる!ってわけではないけど、毎日の歩行動作が20%も軽減されるのは大きいよね。
寄り添いロボットはサンヨーホームズ社が開発した装着型の移乗支援介護ロボットです。
必要なのは身体に装着する「ジャケット」、ジャケットと天井をつなぐ「アクチュエーター(モーター)」、そして「天井レール」の3つです。
「身体」と「天井から伸びたロープ」がつながっている状態のまま歩行することができます。
また、天井に面しているアクチュエーター(モーター)が歩行者の速度に応じて自動ブレーキをかけたり、転倒しそうになった際は、ゆるやかに転倒させる仕様となっています。
本体価格(1台) | 要問合せ |
参考URL | 詳細はこちら |
本製品は事業所だけではなく、個人宅へも導入可能です。
転倒リスクを極限まで減らすことができるため、歩行訓練に力を入れたい方におすすめの製品です。
また、階段の踏み外し等による怪我防止にもなるため、安心して歩行したい方にもおすすめできます。
しかし、本製品を導入するためには「ジャケット」だけではなく「モーター」や「天井レールの設置」が必要なため、コストや導入までの手間は見込んでおく必要があります。
導入コストはそれなりにかかりそうだけど、「安心感」を買うという意味ではいい買い物になるかも
非装着型の移乗介助ロボットは次の2つです。
・ロボットアシストウォーカーRT.1
・リトルターン
それぞれメリット・デメリットもあるため、詳しく見ていきます。
ロボットアシストウォーカーRT.1はRT.ワークス社が開発した非装着型の移動支援介護ロボットです。
歩行者のアシスト機能が充実しているため、上り坂・下り坂・傾いた道なども負担なく歩行できる上、自動ブレーキによる転倒リスクを軽減することもできます。
また、歩行アシスト機能だけではなく、活動量を自動計測する「ヘルスケア機能」や、GPSによる「みまもり機能」などの補助機能も充実しています。
本体価格(1台) | ¥228,000(税別) |
オプションあり | おさんぽケア(IoT連携):本体価格に+2万〜4万 |
特記事項 | 販売店により価格が異なる場合あり |
参考URL | 詳細はこちら |
歩行アシスト機能だけではなく、「ヘルスケア機能」や「見守り機能」を重視する方におすすめできる移動支援んロボットです。
例えば、「みまもり機能」においては、離れた場所で暮らす父母の「歩行状況」や「位置」をタブレット等で確認することができるため、親族にとっては安心することができます。
ただ、全ての機能を使うためには、オプションに加入した上で、ネットワークの用意もする必要があるため、トータルコストはある程度見込んでおいたほうがいいでしょう。
「みまもり機能」は親族や関係者にとって安心できるし、「ヘルスケア機能」は高齢者自身が活動するモチベーションになるからいいね!
リトルターンはアロン化成社が開発した非装着型の移乗支援介護ロボットです。
電動アシスト機能で上り坂・下り坂・傾斜に対応しているため、歩行時の労力軽減と、自動ブレーキによる事故防止効果があります。
また、公式も「シンプルな設計」をPRしているように、アシスト力の調整は3段階のみであり、電動アシスト機能以外は備わっていません。
その分、他社製品と比べて本体が3〜5キロほど軽く、小さく折りたたむことができるため、持ち運びは特に便利です。
本体価格(1台) | 220,000円(税抜) |
参考URL | 詳細はこちら |
シンプルに歩行のアシストだけを求める方におすすめです。
外部機器とネットワーク接続等はできないものの、シンプルな操作感と本体の軽さは魅力的です。
(リトルターンという製品名称のように、小回りが非常にいい移動支援ロボットです。)
ただ、歩行アシスト機能以外はないため、多機能を求める方は他社を検討する必要があります。
アシスト力はシンプルで分かりやすい3段階の設定!歩行アシストという意味では王道の介護ロボットだね。
介護ロボットは「移動支援用の介護ロボット」を含めて6種類あります。
次の6つです。
1.移乗介助
2.移動支援
3.排泄介助
4.見守り・コミュニケーション
5.入浴支援
6.介護業務支援
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ロボットの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ロボットを一括資料請求する無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する
「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。
介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する