介護現場の声・悩み
介護と看護の違いってなに?介護士と看護師が上手く付き合うにはどうすればいいのかな?
このような疑問にお答えします。
介護の仕事をする中で欠かすことができないのが、他職種との連携です。
介護の職場には介護職の他に医師や相談員、理学療法士、作業療法士などの他職種がたくさん働いています。
現在介護職として働いている人に中には、看護師との対立に悩んでいる人も少なくありません。
今回は看護師のとの人間関係に悩んでいる介護職の人向けに、介護と看護の違い、介護と看護とで対立しやすい理由、そして看護師と上手に仕事を進めていくためのヒントについて紹介します。
初めに、介護と看護の主な違いについて理解をしておきましょう。3つ紹介します。
1つ目は介護と看護とでは、ベースとなる資格に違いがあることです。これは分かりやすいですね。
一般的に介護の仕事では国家資格の介護福祉士の他、介護職員初任者研修などの資格があります。
介護の仕事は業務独占(特定の資格保持者しか仕事ができないこと)ではないので、実際には仕事内容や給与は制限されがちですが、一応無資格者でも仕事に就くことは可能です。
対して看護の仕事でベースとなる資格は看護師。
保健師助産師看護師法で定められた国家資格です。
看護業務は業務独占なので、看護師資格保持者しか行うことができません。
次に介護と看護とでは、業務内容に違いがあります。
介護の主な仕事は、高齢者や障害者など身体介護を必要とする人に直接介護をすることです。
利用者がより良い生活を送ることができるように、そして自立に向けた生活ができるように、食事や入浴、排泄、着替えなどのサポートを行っていきます。
生活の質が向上できるようにレクリエーションやイベントの企画と実施、家族に対しての介護アドバイスなども重要な仕事ですね。
看護の主な仕事は利用者の健康管理です。
血圧や体温の測定、注射、点滴、採血、投薬、服薬管理など、医療面から利用者の生活をサポートします。
また職場の衛生面向上に向けた啓蒙活動やインフルエンザやノロウィルスなどの蔓延予防作業なども、看護師の大切な仕事の一つです。
最後の違いが、介護と看護では利用者を見る視点が異なる点です。
介護職を含む福祉職の視点を「生活モデル」と呼びます。
生活モデルとは利用者が抱える課題は、本人を取り巻く環境との相互作用の中から生まれるとする考え方のことです。
課題解決のために本人に変化を求めるのではなく、周囲の環境を本人が生活しやすいように調整することを目的としています。
看護師を含む医療職の視点が「医療モデル」です。
医療モデルとは利用者が抱える課題は本人自身にあり、主に疾患自体を治療して回復させることを目的としています。
例えば足を骨折して歩行が困難な高齢者がいると仮定します。
「外出したいけどできない」
生活モデルでは外出ができるように車いすを貸し出したり、ヘルパーを付けたり、車いすでどこへでも行けるようにバリアフリー環境を整えたりします。
一方の医療モデルでは骨折自体を治療することに視点が置かれるのが特徴です。
介護と看護ではベースとなる資格や業務内容、そして視点が異なることを述べてきました。次に介護と看護はなぜ対立することが多いのかを見ていきましょう。
最初の理由は、看護業務は看護師資格が無いとできないためです。
注射や点滴、血糖値測定、褥瘡の処置などは介護職が行うことはできません。
看護師の中には介護職ができない業務をできることに、少しズレた優越感を持つ人がいます。
「看護師は介護職よりも立場が上」と思ってしまうのですね。
そのため介護職に対して上から目線になり、対等な関係を築くことができないのです。
介護職は生活モデルと、看護師は医療モデルを仕事の視点としていることを説明しました。
環境を整えて利用者の生活の質を向上させたいと思っている介護職と、疾病管理を優先と考える看護師との視点が違うことで対立が生まれやすいのです。
看護師は医療職、そして業務独占資格なので介護職と比べて収入は高く設定されています。
対して介護の仕事はハードにも関わらず、他業種と比べても収入は決して高くありません。
介護職の中には看護師との収入格差の現実を受け入れられず、良好な関係を築くことができない人もいるのです。
何かと対立しやすい介護職と看護師ですが、利用者によりよい介護やケアを提供するためには連携が必要です。
看護師と良好な関係を築くことができると、普段の介護業務もスムーズに行えますよ。
看護師と上手に仕事を進めるためのヒントを紹介します。
介護職であっても、最低限の医療面に関する知識を学んで身につけておきましょう。
医療に関する知識を身につけることで、看護師とも専門的な話しをすることができるようになります。
看護師によっては介護職でも医療知識を持っているということで、より信頼してくれるようにもなるでしょう。
介護職は介護の専門家であるのと同じように、看護師は看護や医療の専門家です。
利用者の医療面に関わることは、看護師の意見を尊重しましょう。
看護師の視点や業務範囲、内容を尊重しながら、医療面に関しては看護師を頼ることが上手な関係構築につながります。
業務外のことであっても、積極的にコミュニケーションを取るのも効果的です。
自分のことを気にして声をかけてくれることを嫌がる人はほとんどいません。
コミュニケーションを重ねていくことで、良好な関係を築くことができるようになりますよ。
趣味の話や好きな食べ物の話、休日に何をして過ごしたのかなど、積極的に看護師をコミュニケーションを取ってみましょう。
看護師は医学という科学的根拠に基づいて日々の看護業務を行っています。
そのため根拠に基づかない提案に対しては、納得をしない傾向が高いです。
仕事に関することで何かを提案する際は、必ず根拠を示すようにしましょう。
因果関係をはっきりさせた上で説明をすると、納得してもらいやすくなりますよ。
介護と看護はベースとなる資格や業務内容、そして視点が異なります。
何かと介護職と看護職とでは対立がしやすいのが現実ですが、どちらも利用者のより良い生活を思っていることに違いはありません。
利用者にもっと良い介護やケアを提供するために、そして介護職自身がスムーズに業務を遂行するためには看護師との連携は必須です。
今回紹介した看護師と上手に仕事を進めるためのヒントを参考にして、より良い関係を構築してくださいね。
介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!
総口コミ件数800件以上!
口コミランキングを見る
介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。
業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。
また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
60秒でかんたん検索
資料を一括請求する