【独自調査】介護ソフトのICT化状況をアンケート【○○を導入しているところは満足度が高い】

介護ソフトの選び方

【独自調査】介護ソフトのICT化状況をアンケート【○○を導入しているところは満足度が高い】
comitaro.jpg

介護ソフトってどれくらいの施設が使ってるの?どこまで電子化できているの?ソフトの相場価格は?

このような疑問を解消するために、介護職員へアンケートを実施しました。

サンプリング対象は約200人の現役介護職員です。(その200人においては全員法人が異なります。)

※今後はさらにサンプリング人数を増やしていきます

本記事の筆者は、元々大手介護ソフトメーカーに勤めていましたが、このようにしっかりアンケートをとったことはなかったので、大変興味深い結果になったと感じています。

「他の介護職員が介護ソフトに何を求めているのか」がわかる結果になっていると思いますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。

介護ソフト比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する
comitarosmile.jpg
こみたろう

アンケートにご協力いただいた介護職員さんありがとうございました!

介護ソフト比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する

現在、介護ソフトを使用していますか?

「現在、介護ソフトを利用していますか?」とアンケートしたところ半数以上の69%(138人)が介護ソフトを使用していると回答がありました。

ただ、今回のアンケートでは現場職員だけではなく、事務長や施設長も含めているので、これだけではまだ介護ソフトをどのように使用しているかわかりません。

そこで、「はい」と答えた69%に対し、どこまで介護ソフトを使用しているかをアンケートしました。

介護記録の電子化についておしえてください

「介護記録の電子化についておしえてください」と介護ソフトを使用していると答えた方にアンケートしたところ、次のような結果になりました。

「パソコンを使用して電子化している」が52%

「タブレット端末でリアルタイムに記録している」が23%

「一部電子化できているが、理想とはかけ離れている」が13%

「今は紙管理だが電子化を前向きに検討している」が4%

「紙管理で、今後も電子化の予定はない」が8%

このデータは「複数回答あり」としていましたので、このアンケート結果だけでは電子化の状況がまだまだわかりません。
このデータを元に深堀していきます。

パソコンとタブレットを併用して記録の電子化ができている職員は20%

アンケート結果を分析すると、タブレット端末だけで介護記録を作成している割合は17%(24人)でした。

また、パソコンを使って電子化している職員は全体の52%(72人)でしたが、パソコンとタブレットを併用している職員は20%(28人)でした。

つまり、32%の職員(44人)がパソコンでしか電子化できていないということになります。

また、パソコンでしか電子化できていない職員のうち、18%(8人)が一部電子化できているが理想とはかけ離れていると回答しました。

考察

介護記録の電子化ができている事業所は過半数を超えるものの、その殆どがパソコンでの電子化であり、タブレット端末を併用している割合は20%しかなかった

comitarohatto.png
こみたろう

まだまだタブレット運用が浸透していなかったことにビックリしました!

現在使用している介護ソフトの満足度を教えてください

 

「現在使用している介護ソフトの満足度を教えてください」とアンケートをとったところ、次のような結果となりました。

「満足しているため使い続けたい」が36%

「概ね満足しているが、使い続けるかどうかわからない」が33%

「どちらともいえない」が12%

「不満はあるが他社ソフトへの乗り換えは検討していない」が14%

「他社に乗り換えたいほど不満」が5%

実は、先ほどのアンケートの結果「タブレットとパソコンのどちらも使用して介護記録を作成している」20%(28人)のうち、70%(20人)が「満足しているため使い続けたい」と答えていることが分析の結果わかりました。
 
つまり、パソコンとタブレットのどちらも併用して使っている場合、満足度が非常に高いと考えられます。
 
一方で、パソコンしか使っていない場合は「満足しているため使い続けたい」が30%(14人)でした。
 
タブレット端末しか使用していない場合は「満足しているため使い続けたい」が57%(14人)でした。
 
考察

パソコンとタブレットを併用して介護記録を作成している場合、満足度は非常に高い。一方で、パソコンしか使っていない場合は30%しか十分に満足していない。

comitarohatto.png
こみたろう

タブレット端末のニーズがわかるアンケート結果だね

介護ソフトを使用していない理由を教えてください

このアンケートは介護ソフトを使用していないと答えた31%(62人)を対象としています。
 
結果は次のようになりました。
 

「職員が使いこなせないため」が32%

「必要性を感じていないため」が25%

「コストがかかるため」が18%

「介護ソフトを使う仕事内容ではないため」が14%

「介護ソフトを使いたい気持ちがあるが導入権限がないため」が11%でした。

約3割が「職員が使いこなせないため」と回答しています。
 
また、それに次いで「必要性を感じていないため」と「コストがかかるため」が多い結果となりました。
 
comitaro.jpg
こみたろう

たしかに、「介護ソフトを導入しても運用に乗せられる自信がないから・・」と導入を断念してきた事業所もたくさんあったよ

介護ソフトに最も求めるものはなんですか?

アンケート対象は介護ソフトの使用有無にかかわらず、全員をアンケート対象としています。
 
詳細はさらに分析していきたいと思います。
 
まずはグラフからわかる結果ですが、次の通りです。
 

「機能」が59%

「サポート」が26%

「価格」が13%

「その他」が2%

このデータはあくまで、介護ソフトを使っている層、使っていない層のどちらも含む結果ですので、ここからさらに深堀していきます。

介護ソフトを使用して「いない」層はサポートを重視している

まず、介護ソフトを使用していないと答えた方に焦点をあててみましょう。

介護ソフトを使用していない層においても、最も重視していたのは「機能」41%でした。

しかし、注目すべきは「サポート」を最も重視しているのが31%だったいうことです。

一方で、介護ソフトを使用している層においては、サポートを最も重視していると答えた割合が21%でした。

介護ソフトを使用しているか、していないかで、サポートを最も重視する割合が10%も違うことがわかりました。

comitarohatto.png
こみたろう

きっと、介護ソフトの導入に対して、不安な気持ちを持っている人が多いということだね

介護ソフトを使用して「いる」層は機能を重視している

次に介護ソフトを使用している層に焦点を当ててみましょう。

先述したとおり、介護ソフトを使用していない層が「最も機能を重視している」と答えた割合は41%でした。

しかし、介護ソフトを使用している層においては61%が機能を最も重視していることがわかりました。

その差は20%です。

comitaro.jpg
こみたろう

介護ソフトを使っている層と、使っていない層の思いの差が数値に表れているね

介護ソフトで妥当だと思う金額を教えてください

「介護ソフトの年間コストで妥当だと思う金額をおしえてください」と質問したところ、次のような結果になりました。

「5万円未満」が20%

「5万円以上10万円未満」が32%

「10万円以上15万円未満」が24%

「15万円以上20万円未満」が5%

「20万円以上25万円未満」が8%

「25万円以上30万円未満」が3%

「無料」が3%

「その他」が5%

どうしてもこのデータだけでは、事業規模などに影響してくるため正確に把握することが難しいでしょう。

たとえば、特養に勤める方が「5万円未満」と答えるのと、デイ単独に勤める方が「5万円未満」と答えるのでは大分認識が異なってきます。

またそれは、事業所数やパソコン台数によって異なるため、この結果はあくまで参考程度にとどめておいてください。

一応分析すると、「価格を最も重視している層」が今回のアンケートで「5万円未満」もしくは「5万円以上10万円未満」と答えた割合は85%でした。

一方で「機能を最も重視している層」は今回のアンケートで「5万円未満」もしくは「5万円以上10万円未満」と答えた割合は47%でした。

「価格」を重視している層とは38%も差があることがわかりました。

comitaro.jpg
こみたろう

機能を重視している人の多くは、「ある程度コストはかかるものだ」と思っているのかもね

おわりに

人手不足が深刻化する日本においては、足りない労働力をいかにICT化で補うかが重要視されています。

その点で今回のアンケート結果から「まだまだICT化が進んでいない」と改めて感じました。

もし、まだいまの介護ソフトに満足していないのであれば、運用を見直すことからはじめ、それでも解決しない場合は介護ソフトの変更をおすすめします。

介護のコミミでは介護ソフトの口コミが掲載されているだけではなく、一括資料請求もできるので、ぜひ活用してみてください。

 

 【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選

 介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?

介護ソフト比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する

記事の内容はお役に立てましたか?

無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。

60秒で介護ツールをかんたん比較!

資料・体験版を一括請求する

資料・体験版を一括請求するツールを
お選びください

この記事の筆者

  • 早坂祐哉

    大学卒業後、大手介護ソフトベンダーに7年間勤務。年間約50法人に介護ソフトを新規販売し、最年少で営業成績1位を獲得。課題抽出から業務改善に関するコンサルティング経験も多数。後に、「介護のテクノロジーを最適化する」という理念のもと(株)GiverLinkを設立し、同メディア「介護のコミミ」を通じ、月間3万人の介護職員に情報発信をしている。

介護のコミミとは初めてご利用される方へ

介護のコミミは介護・福祉業界の介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのシステム/サービスを口コミ比較・資料請求ができるサイトです

「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。

本音の口コミとソフト/システムランキングがITサービスの価値を「見える化」させます

介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。

60秒で介護ツールをかんたん比較!

資料・体験版を一括請求する

資料・体験版を一括請求するツールを
お選びください