介護ソフトの選び方
実地指導の際は介護ソフトから書類を印刷おいたほうがいいの?他の介護施設はどうやってるの?
このような疑問にお答えします。
介護・福祉事業所にとって避けられないのが「実地指導」です。
「実地指導」の際には、実地指導員が指定した利用者分の書類を提示しなければなりません。
筆者は数多くの介護施設に訪問してきましたが、高い確率で「実地指導のために紙で準備しておいたほうがいいの?」と質問を受けてきました。
ペーパーレスを目指している事業所ほど、そのような質問が多かったように感じます。
今回の記事では「他の介護施設ではどのように対処をしているのか」にも触れていきたいと思います。
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ソフトを一括資料請求する
結論からいえば、印刷しておく必要はありません。
「介護サービス事業等の基準条例にかかるQ&A」には次のような表記があります。
Q 5年間保存すべき書類はどのようなものか
A 厚生労働省令に定める運営基準では「事業者は次の各号に掲げる記録を整備し、そ の完結の日から2年間保存しなければならない」と規定されており、各サービスごとに保存すべき記録の内容が定められております。(中略)
なお、記録の保管については、必ずしも施設内でなくても良く、また、電子媒体による保管でも良いこととします。
つまり、記録の保管は「電子」でも良いとされているため、同時に実地指導員への提示も「電子」で問題ありません。
言い換えれば、「実地指導員のために、わざわざ紙印刷する必要はありません」
大切なのは「必要な時に必要な書類が提示できる」ということです。
その部分を詳しく解説します。
国はペーパーレス化を推奨しています。
しかし、実地指導員が「事前に紙で印刷しておいてください」と事業所側に伝えるケースは後を絶ちません。
当然、それはペーパーレス化に逆行しているといえます。
実地指導員が「紙で印刷しておいて」という大きな理由は「チェックがしやすいため」です。
しかし、すべての実地指導員がそうではありません。
中には、介護ソフトを操作して記録データを確認する実地指導員もいます。
確かに、実地指導員の多くは介護ソフトを使い慣れていないため、「紙で印刷しておいて」と言いたい気持ちもわかりますが、事業所側が紙コストを負担する以上、それはおかしいと言わざるを得ないでしょう。
とある施設長が「実地指導員と戦った話」をしてくれました。
実地指導員は「紙で印刷しておいて」と施設長に話したそうですが、施設長はそれに猛反発し、実地指導員には介護ソフトで記録データを確認させたそうです。
施設長が猛反発した大きな理由は、完全ペーパーレスを目指していたためです。
平然と「紙で印刷しておいてください」と話す実地指導員に対して、「うちは完全ペーパーレスを目指しているので、紙では印刷しません!」と言い切ったそうです。
また、実地指導員に対して「どうしても印刷する必要がある場合、紙代を負担してください」とも言ったそうです。
結局、実地指導員はパソコンの前に座って、1つ1つデータを確認していったそうです。
この勝負(?)は施設長の勝ちに終わったようです。
「実地指導に備えて、大量に紙印刷をする」という選択をした場合、紙コストは馬鹿になりません。
1枚5円(インク代込)とした場合、100枚印刷した場合500円、1000枚で5000円にもなります。
事業規模が大きくなればなるほど、コストはどんどん増えていきます。
実地指導員に対して「介護ソフトで記録を確認してください」と言い辛いと感じる方もいます。
可能な限り、実地指導員には介護ソフトで記録を確認してもらったほうがいいのですが、場合によっては「必要な書類だけを印刷する」方法もあります。
むやみに印刷するのではなく、実地指導員が「この部分を印刷してほしい」と言った部分だけ印刷する方法です。
必要な部分だけ印刷することにより、印刷コストも最小限に抑えることができます。
今後、実地指導のチェック項目が減る予定です。
サービス種別毎に異なりますが、特養ではチェック項目が140ありましたが、50に減ります。
訪問介護と通所介護は90項目から40項目になります。
用意すべき書類も減っていきますので、「実地指導に備えて印刷をしている」事業所はこれを機にペーパーレス化に挑戦してみてはいかがでしょうか。
【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選
介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?
〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜
当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!
最短60秒!無料でかんたん検索
介護ソフトを一括資料請求する無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する
「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。
介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する