【介護ロボット】種類は6つ!各種導入効果も解説します

介護ロボット・センサーの選び方

【介護ロボット】種類は6つ!各種導入効果も解説します
comitaro.jpg

介護ロボットってどんな種類があるの?導入すればどのような効果があるの?デメリットはないの?

このような疑問にお答えしていきます。

介護ロボットは大きく分けて6種類ありますが、介護ロボットの種類が多すぎて「よく分からない・・・」という方は多いです。

一言で介護ロボットとはいっても、高齢者と触れ合う「コミュニケーションロボット」や、夜間時の巡回を助ける「見守りセンサー」、介護者の腰の負担を軽減する「パワーアシストスーツ」など様々あるため、なかなか把握しにくいのも頷けます。

そこで、本記事では介護ロボットを6種類に分類し、誰でもスッキリと介護ロボットを理解できるように説明をしていきたいと思います。

さて、本記事の筆者は「介護×ICT」の分野で10年以上携わっていますが、約500法人に介護ソフトや介護ロボットの導入支援をしてきました。

また、正しく分かりやすい情報をお届けするために、介護ロボット専門資格「スマート介護士EXPERT」も所持しているので、これまでの経験を元に「導入効果」についても解説していきたいと思います。

本記事を最後までお読みいただければ、介護ロボットの全体像がすっきりと理解できるようになりますので、ぜひ最後までお付き合いください。

介護ロボット導入を失敗しない! 介護ロボットの選び方、教えます

介護の現場の人材不足や負担軽減など様々なメリットがある介護ロボット!
しかし導入コストも高いためなかなか導入に踏み切れない方も多くいます。
介護のコミミの「介護ロボットの選び方」を参考にすれば失敗しない導入が可能です!
介護ロボットの選定方法や事例を紹介しているので、導入を検討されている方はまずは無料でダウンロードから!

ロボット選びで失敗しない!

介護ロボットの選び方を知る

介護ロボットとは何か【大きく分けて6種類】

簡単に言うと、介護現場で使われる機器やシステムのことを「介護ロボット」と呼びます。

介護される人、する人の双方をサポートすることを目的としています。

介護ロボットというと、人型のロボットを想像する人は多いですが、実際はそれだけではありません。

手のひらサイズのセンサーのことも「介護ロボット」と言ったりしますが、「ロボット」と一括りにしてしまうと、少々定義が曖昧でもあります。

そこで今回は「介護ロボット」を次の6つに分類し、それぞれ製品の例も出しながら解説していきたいと思います。

① 移乗介助
② 移動支援
③ 排泄支援
④ 見守り・コミュニケーション
⑤ 入浴支援
⑥ 介護業務支援

それでは、まずは移乗介助について見ていきましょう。

① 移乗介助

ベッドや車いす、便器の間の移乗に用いる介護ロボットです。

移動介助は装着型と非装着型の2つに分類されますが、装着型とは介助者(介護士)自らが装着し、腰の負担を軽減することができます。

移乗介助【装着型】

装着型の例として、HALのような介護ロボットが有名です。

HAL(ハル)公式サイトより引用
URL:https://www.cyberdyne.jp/products/Lumbar_CareSupport.html

HALのような装着型の介護ロボットを使用することで、介護スタッフの腰の負担軽減に役立ちます。

製品一覧

スマートスーツEX、パワーアシストスーツ、マッスルスーツ他

移乗介助【非装着型】

一方で非装着型は身体に装着するのではなく、機器を備え付けることができるタイプです。

例えば、リショーネPlusも非装着型の1つです。

リショーネPlus公式サイトより引用
URL:https://sumai.panasonic.jp/agefree/products/resyoneplus/specs.html

先程のHALと異なり、非装着型のリショーネは備え付けて使用するタイプです。

車いすはフルリクライニングとなっているため、ベッドへの移乗は介護スタッフ1人でも行うことができるようになっています。

その他製品

ロボヘルパーSASUKE、HugT1、移乗ケアアシスト他

移乗介助に関する詳しい内容は下の記事を参考にしてみてください。

 

② 移動支援

介護ロボットは移動支援も行います。

高齢者の屋内移動、または屋外移動を補助するための介護ロボットです。

こちらも装着型・非装着型の2つに分けることができます。

(屋内・屋外で分類するケースもあります)

移動支援【装着型】

装着型としてはaLQ(アルク)を例にしたいと思います。

aLQ製品販売ページより引用
URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B074SFCFMP

主に高齢者が外出する際に、装着して使用する介護ロボットです。

歩行の負担を軽減することができます。

その他製品

寄り添いロボット、歩行支援用パワードウェア他

移動支援【非装着型】

一方で、非装着型としてロボットアシストウォーカーRT.1を例としてご紹介します。

ロボットアシストウォーカー公式ページより引用
URL:https://www.rtworks.co.jp/product/rt1.html

電動式の歩行支援機器です。

主に外出時に使用しますが、移動が楽に行えるだけでなく、荷物を安全に運ぶことができることも特徴です。

その他製品

Honda歩行アシスト、RoboCart他

③ 排泄介助

排泄介助の支援ができる介護ロボットもあります。

大きく分けると、トイレ誘導・排泄物の処理・排泄動作支援の3つに分類されます。

トイレ誘導

排泄のタイミングを予想し、トイレ誘導を行うことができる介護ロボットです。

例えば、DFreeは多くの介護施設で採用されているトイレ誘導の介護ロボットです。

Dfree公式ページより引用
URL:https://dfree.biz/guide.html

膀胱(ぼうこう)の膨らみを超音波で完治し、排尿のタイミングを知らせてくれる介護ロボットです。

その他製品

リリアムα-200他

排泄物の処理

移動可能な水洗式トイレです。

例えば、あのTOTO製品であるベッドサイド水洗トイレは有名です。

ベッドサイド水洗トイレ公式ページより引用
URL:https://jp.toto.com/products/ud/bedsidetoilet/

排泄物の処理に粉砕圧送技術を用いているため、後片付けも楽に行うことが出来ます。

ベッドサイド水洗トイレ以外には次のような製品があります。

その他製品

真空式水洗ポータブルトイレキューレット他

動作支援

トイレ内で排泄に関わる動作をアシストしてくれる介護ロボットです。

例えば、衣類の着脱を行ってくれます。

しかし、今のところ製品化している商品は見当たりませんでした。

2021年を目処に、がまかつ社が「排泄支援アシストロボット」という名称でリリースする予定です。

④ 見守り・コミュニケーション

高齢者の動作をセンサーで感知し、感知した情報を関係者(介護スタッフなど)に伝達してくれる介護ロボットです。

例えば、高齢者の転倒を感知したり、部屋の温湿度を感知したり、顔の動きを感知したりとセンサーの機能は様々です。

大きく区分すると、施設・在宅・生活支援の3つに分類されます。

施設

介護施設の中に設置する見守りセンサーです。

ベッドからの起き上がり、離床、はみ出し等を検知することができます。

例としてシルエット見守りセンサをご紹介します。

シルエット見守りセンサ公式ページより引用
URL:https://jp.toto.com/products/ud/bedsidetoilet/

検知した情報はプライバシー保護のためシルエット画像で表示されます。

施設内であれば簡単に取り付けることが可能です。

その他製品

3次元電子マット式見守りシステム他

在宅

高齢者宅に設置するセンサーです。

転倒等の異常を感知した際は、自動的に介護スタッフへ通報されます。

また、高齢者が自発的にボタンや声で助けを求めた場合でも、介護スタッフに通報することができます。

例えばいまイルモは在宅系の見守りセンサーの1つです。

いまイルモ公式ページより引用
URL:https://www.solxyz.co.jp/product/imairumo/

センサーで感知した情報はスマートフォンで確認することができます。

照度センサー、温度センサー、微動センサーなどが搭載されています。

その他製品

aams、ネオスケア他

生活支援

高齢者とのコミュニケーションに特化した介護ロボットです。

高齢者が発する声や顔の動きを元に判断し、情報伝達をすることができます。

高齢者と介護ロボットと間には様々なやりとりが発生するため、ADL(日常生活活動)を維持向上する効果が期待できます。

例えば、PALROは生活支援の介護ロボットの1つです。

PALRO公式ページより引用
URL:https://palro.jp/feature

PALROは人工知能を搭載している介護ロボットです。

話し相手だけではなく、レクリエーションロボットとしても活用されています。

製品一覧

Sota、Chapit、Pepper他

センサーに関する詳しい内容は下の記事を参考にしてみてください。

 

⑤ 入浴支援

高齢者が浴室から浴槽に移動する際や、湯船につかるまでの一連の動作を支援するための介護ロボットです。

設置のために特別な工事は不要です。

TOTO社が開発したバスリフトもその1つです。

バスリフト公式ページより引用
URL:https://jp.toto.com/products/ud/bathlift/

工事不要で設置できるため、一般家庭でも使うことができます。

シート部分は電動式になっていて昇降するため、入浴介助の負担を軽減させることが可能です。

その他製品

Wells、美浴シリーズ他

⑥ 介護業務支援

介護ロボットが収集した情報(見守り・移動支援・排泄支援データ)を蓄積し、高齢者への支援に活用する機器です。

言い換えれば、1人の高齢者にとって最適なケアを実施するために、必要となるデータを集約・分析するためのプラットフォームです。

代表的な例として社会福祉法人善光会がリリースしたSCOPが該当します。

SCOP公式ページより引用
URL:https://www.zenkoukai.jp/japanese/approaches/robot

介護現場で利用されているセンサー機器等と連携し、機器の稼働状況だけではなく、高齢者の状態を一元管理できるiOSアプリです。

その他製品

FTCare-i 他

まとめ

介護ロボットは次の6種類に分類されます。

① 移乗介助
② 移動支援
③ 排泄支援
④ 見守り・コミュニケーション
⑤ 入浴支援
⑥ 介護業務支援

本記事では介護ロボットの種類をご説明しましたが、導入の「メリット・デメリット」や「介護ロボットの課題」を知りたい方は下の記事が参考になりますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【2020年】介護ソフトおすすめ人気ランキング10選【口コミで自動集計】

 介護ソフトのシェア比較ランキング10選!【大手の成長率も分析】

 【まとめ記事】介護ソフトの基礎知識から応用まで全て解説!

介護ロボット導入を失敗しない! 介護ロボットの選び方、教えます

介護の現場の人材不足や負担軽減など様々なメリットがある介護ロボット!
しかし導入コストも高いためなかなか導入に踏み切れない方も多くいます。
介護のコミミの「介護ロボットの選び方」を参考にすれば失敗しない導入が可能です!
介護ロボットの選定方法や事例を紹介しているので、導入を検討されている方はまずは無料でダウンロードから!

ロボット選びで失敗しない!

介護ロボットの選び方を知る

記事の内容はお役に立てましたか?

無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

この記事の筆者

  • 早坂祐哉【著者】

    早坂祐哉【著者】

    大学卒業後、大手介護ソフトベンダーに7年間勤務。年間約50法人に介護ソフトを新規販売し、最年少で営業成績1位を獲得。課題抽出から業務改善に関するコンサルティング経験も多数。後に、「介護のテクノロジーを最適化する」という理念のもと(株)GiverLinkを設立し、同メディア「介護のコミミ」を通じ、月間3万人の介護職員に情報発信をしている。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、掲載数国内最大級の介護ソフト・介護システムの口コミ比較サイトです。

口コミ、料金比較、ランキングなど様々な切り口で介護ソフトを比較することができます。

介護ソフトについて何かお困りごとがあれば、お電話での無料アドバイスを行なっていますので、お気軽にお問い合わせください。

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

介護ロボット導入を失敗しない!