現場・悩み
転職に失敗した・・・どうすれば最高の職場に出会えるの?
このような疑問にお答えします。
一つ所で長く働き続けることができればよいのですが、様々な事情から転職を考えざるを得なくなるのは、介護業界に限らずどこでも共通です。
もちろん転職を考えるのは、悪いことではありません。しかし、その転職、本当に必要な手段でしょうか。
次が見つかりやすいゆえに、実は失敗も多いのが介護業界での転職事情。
せっかく新天地で頑張ろうと一念発起したのに「こんなはずじゃなかったのに」と後悔したくはないですよね。
そこで今回は、「介護での転職に失敗しない」「転職ジプシー(次々と転職を繰り返す)にならない」ために、心得ておきたいポイントについてお伝えします。
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
同じ転職でも、「給与アップ」「自身のスキルアップ」「(人間関係含め)よりよい労働環境や条件の獲得」など、メリットを得ることができた成功例と
「給与は上がったけれど休みが激減」「束縛される時間が長くなってしまった」「前の職場と変わらない、もしくは前の方が良かったと思える労働環境や人間関係」といったデメリットだらけの失敗例に大きくわかれることがあります。
吟味して選んだはずなのに、果たしてその差はどこにあるのか……実は、転職を考えている時は、こんな落とし穴が潜んでいるのです。
人間、辞めたいと思ったらその瞬間から、どんな状況も悪い点しか見えなくなりがちです。
特に、現状に不満がある場合はなおのことその傾向が強くなります。
「隣の芝生は青く見える」とはよく言ったもの。
介護業界内での転職にしろ、他職種への移動を考えるにしろ、「外の世界」がどのようになっているのかをきちんと見極めないと、あとあと転職自体を後悔する羽目になります。
もともと人手不足のこの世界、転職情報サイトには魅惑的なうたい文句や好条件があふれていることがあります。
しかし、この条件を鵜呑みにするのは考え物です。
また逆に、「求人なんていっぱいある」と甘く考えて情報収集を怠ったり、転職エージェントや他人に言われるまま話を進めてしまったりすると、好待遇の裏にある、厳しい労働条件を見逃すことになりかねません。
「早く新しいところに移りたい」「もうこんなところにいたくない」もしくは「なかなか職が決まらない」……主に「現状に対する不満」が原因で転職を考える場合、一刻も早く環境を変えたいと焦るあまり、次を選ぶ目が曇りやすくなります。
気持ちは痛いほどわかるのですが、介護業界の転職ほど、焦って決めた際の失敗のリスクは高まります。とにかく落ち着きましょう。
転職歴自体は不利になりません。
しかしそれは、明確な理由があったり、しっかりと自身の成長に結びついていたりしている場合に限ります。
転職歴があまりにも多い・次に移るスパンが短いといった状態は、正直選ぶ側も懸念材料の一つとしてとらえる傾向があります。
無駄な転職を防ぐためにも、転職を考える前に、自分の気持ちの整理と把握を怠らないようにしましょう。
あなたが転職を考える理由は何ですか?頭の中に思い浮かべるだけでは、案外まとまりがつかないものです。
また、不満や不安といった感情に邪魔されて、冷静に現状を把握することができません。
メモ書きでかまいません、アウトプットして、それを読み返してみて下さい。
転職にはどうしてもリスクが伴います。
自分がなぜ転職したいのかを把握したところで、「それは転職しないと解決しないのか」を探ってみるのも一つの手です。
例えば異動や勤務時間変更、現状を上に訴えるなど、内部で環境を変える道はないでしょうか。
転職においてこれだけは譲れないという条件を明確にしておきましょう。
どこにいっても100%満足できる職場なんてありません。
給与が良ければそれだけ勤務や責務は重くキツくなります。
休みが多ければその分給与は少なくなるでしょう。
「夜勤がつらい→日勤帯の仕事」「給料の最低条件」「職場環境」「年間休日」等々、条件に優先順位をつけておくと、介護の転職選びでの失敗のリスクは少なくなります。
考えに考え抜いて、やっぱり転職が最良の道という答えが出たのなら、賢く動きましょう。
介護業界での転職で失敗しないために、求人情報に目を通しても、求人そのものの数が思ったより少ない……それ、時期が悪いのかもしれませんよ。
求人の数は人の動きに連動します。
1.2月~3月/8~9月(4月/10月の「期の変わり目」に備えて募集が増える)
2.1月/7月(賞与の時期の直後)
この時期を逃すと、求人数が一時的に落ちる傾向があります。
「良いところがないな」と思ったら、焦らず時期を待つ方が賢明です。
「仕事がない」という状況は焦りを生みます。入ってくるお金がなくても、出ていくお金は毎月必ずかかってくるもの。
目減りする貯金高を見て、たいていの人は「なんとかなるさ」と楽観的ではいられません。
しかしそうなると目が曇り、きちんと次の職場を選べずまた転職、という悪循環に陥ります。
心身に限界が来て、まずはやめるのが先決……という場合を除いて、「無職の期間」は短い・もしくはない方が良いものです。
在職しながら次を探し、キリよく移る方法を考えましょう。
転職活動を行うにあたって、知り合いにつてを頼んだり、転職エージェントを利用したりすることもあるでしょう。
たいていの人は一生懸命やってくれますが、エージェントの場合は特に、ピンキリの場合もあります。
疑問に思った点は、自分が納得するまできちんと話し合ってください。
違和感があるなら(エージェントそのもの含め)変える・断る勇気も必要です。
他人から紹介された場合も同様、働くのはあなた自身です。くれぐれも情に流されて後悔することのないように!
大なり小なり、辞めていく人に対してモチベーションが下がるのは当たり前の感情です。
まして辞めると大騒ぎしておきながら「やっぱり辞めるのをやめた」となると、信用度も下がってしまいます。「どうせ辞めるのだから」と仕事そのものをふってもらえなくなることも実際ある話です。
本当に職場を去ることが決まるまでは、他人にベラベラ話さないこと。コレ鉄則です。
逆に転職が具体的になったのなら、引継ぎ作業等もあるので、上司や同僚にはきちんと伝えて、業務に支障が出ないように配慮しましょう。
いざ転職活動をしてみた結果、やっぱり今のままがいいかな、と考え直すこともありますよね。
ちょっとがっかりするかもしれませんが、それはそれでよいのです。
定期的に外の状況を知っておくのは大事なことです。
転職は必ずしもメリットばかりもたらすものではありませんから「現状維持」も立派な選択肢の一つなのだと割り切ってみましょう。
もう少しだけ頑張りながら、時期を待つのも作戦です。
一定数の求人があるとはいえ、介護業界での転職は失敗すると、永遠に同じような苦しみから抜け出せなくなるというリスクがあります。
年齢によっても、転職の目的は変わってくるはず。
あなたが望むものはなんですか?
感情に流されては、つかめるはずのものすら逃してしまいます。
何のために職を変えようとするのか、変えた先でなにを得たいのかを冷静に把握してください。
あとはタイミングを見極めて、動くとなったら迷わず動く!その日が来るまで、冷静に、客観的に状況を分析しておきましょう。
あなたが飛び立つ時期がいつなのかは、おそらく誰にも、あなた自身にも読めないはず。
だからこそ、足を引っ張られないためにも「本気の転職活動ほど、他人にうかつに話してはいけない」のです。頭の片隅に、残しておいてくださいね。
・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!
「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。
介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。
60秒で介護ツールをかんたん比較!
資料・体験版を一括請求する