【介護ソフト】24時間シート対応4選!基礎から書き方まで

介護ソフトの選び方

【介護ソフト】24時間シート対応4選!基礎から書き方まで
comitaro.jpg
こみたろう

「24時間シートの具体的な内容ってどんなものなの?」
「詳しく書き方を知りたい」

このように、24時間シートという言葉自体は聞いたことがあるものの、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。

日本は高齢化社会といわれており、介護サービスを活用する人も増えています。

そんななか、ユニットケアの一環として注目されているのが「24時間シート」です。

24時間シートを活用するとさまざまなメリットがあるとされ、導入を検討する企業も多くみられます。

そこで、この記事では24時間シートの概要や書き方、また、活用するメリット・デメリット、24時間シート機能と連携できるおすすめの介護ソフトについて紹介します。

この記事を読むことで、24時間シートを活用するメリットや導入検討のためのポイントを知ることができます。

介護ソフト比較して一括資料請求!

〜本音の口コミが失敗を防ぎます〜

当サイトの記事をお読み頂いても
疑問が解決しない場合には、
下のボタンから介護ソフトの口コミ比較と
一括資料請求をおすすめします。
複数の資料比較で「強み」がわかり、
本音の口コミ比較で「弱み」がわかります。
登録不要・完全無料ですので
お気軽にご利用ください。
多くの介護職員が
資料請求からスタートしています!

最短60秒!無料でかんたん検索

介護ソフトを一括資料請求する

1.24時間シートとは?

24時間シートとは、介護施設入居者の詳細を24時間系列で記録するもののことです。

主にユニットケアを重視する施設で導入されており、介護職員が記録をとり、入居者への理解を深める目的として活用されています。

24時間シートは入居者ごとに何時に起き、どのような習慣があるのかといった個々の詳細な生活スタイルを記録する形式が基本です。

ユニットケアは入居者が快適に過ごしやすくなるというメリットがあります。

その反面、個々の情報を把握しておく必要があり、介護スタッフに負担がかかりやすいという点がありました。

このような場合に、便利なのが24時間シートなのです。

入居者ごとのデータを24時間シートにまとめておくことで、管理が楽になります。

また、入居者の希望をより適切に把握し、そのサポートを行うためのツールとして役立つのです。

2.24時間シートを活用するメリット・デメリット

24時間シートは導入によってさまざまなメリットを得られます。

その反面、いくつかのデメリットもあるため注意が必要です。

24時間シートには具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

・メリット

24時間シートを活用するメリットには、まず「介護スタッフの業務効率化」が挙げられます。

24時間シートを活用してデータをまとめておけば、入居者に必要なケアが一目でわかります。

何をすべきかが明確になり、業務の効率化を期待できるでしょう。

また、「ケアの統一化を図れる」というメリットもあります。

介護はスタッフによって得ている情報が異なり、ケアの内容や質にばらつきが出てしまうこともあるでしょう。

24時間シートに情報をまとめてスタッフ全員で共有すれば、ケアの内容や質に差が生まれにくくなります。

ケアの標準化を見込め、入居者やその家族もより安心してサービスを利用できるようになるでしょう。

・デメリット

24時間シートを活用するデメリットは、「シートの作成や導入などの手間がかかる」ことです。

24時間シートを初めて利用する場合、どうしても導入の準備をしたりスタッフに使い方を教えたりする時間や手間がかかります。

特に介護業界は人手不足に悩まされているケースも多く、日々の業務のなかで新しいことを取り入れるのは難しい現場もあるでしょう。

このような作成や導入にかかる手間は、24時間シート対応の介護ソフトを活用することで軽減することができます。

24時間シートに対応している介護ソフトは、後ほど紹介します。

3.24時間シートの書き方・記入例

24時間シートの記入方法には、「Excelを使う」「印刷した用紙に手書きする」などの方法があります。

ただ、これらの方法は手間がかかりやすいため、24時間シートに対応している介護ソフトを利用することがおすすめです。

介護ソフトは便利な機能が多く、記録の手間を短縮でき業務改善につなげられます。

なお、24時間シートの書き方・記入例は以下のようになります。

※横にスクロールできます。
時間 日課 意向・好み 自分でできること サポートが必要なこと
6:00 起床

6:00に声をかけて起こしてほしい
起床時にホットタオルで顔を拭きたい

顔を拭く
上半身を起こす
起床の声かけ
ぬるま湯でホットタオルをつくり渡す
車イスへの移乗
6:30 トイレ 朝食の前にトイレを済ませておきたい 朝食の前にトイレを済ませておきたい 車イスからトイレの便座への移動
ズボンの上げ下ろし
7:00 朝食、食後に薬を飲む はしを使う
ご飯は白米ではなくおかゆを食べたい
静かに食事したい
常温の水を飲みたい
エプロンをつける
はしを使って食事をする
水を飲む
食事と飲み物の配膳
薬を口のなかに入れて飲み込みの確認

4.24時間シート機能対応介護ソフト4選!

24時間シート機能に対応している介護ソフトは導入そのものにメリットがあり、前述したデメリットを解消できます。

ただ、なかには別途オプション料金が発生したり、そもそもシート機能がなかったりする介護ソフトもあるため注意が必要です。

もちろん、介護ソフトのなかには24時間シートが基本機能として備わっているものもあります。

このような点に十分注意し、目的に合うものを選ぶことが大切です。

しかし、介護ソフトと一口にいってもさまざまな種類があり、どれを選べば良いのか悩んでしまう人もいるでしょう。

そこで、独自の調査を行い24時間シートに対応している介護ソフトのなかでも、おすすめのものを4つ選出しました。

どのようなものがあるのか、特徴をチェックしていきましょう。

①.ほのぼのNEXT

ほのぼのNEXTは高齢化社会に対応するため開発された福祉業務支援ソフトです。

聞き取りシートが搭載されていることが特徴です。

24時間シートに不慣れだと、入居者に何を聞くべきか悩んでしまうことがあるでしょう。

聞き取りシートがあれば、迷いなく入居者の要望を聞き出せます。

さらに、「一覧表」の機能が搭載されていることも特徴です。

入居者の暮らしを一目で確認でき、より効率的なケアが可能になります。

それに、一覧表があるとどの時間帯にどのくらいの人手が必要なのか、時間ごとに人員配置を考える際にも役立てられます。

②.ワイズマンSP

ケアの内容をより詳しく効率的に管理するための介護ソフトです。

バイタルなどの記録を「一括入力」できる機能があることが特徴として挙げられます。

手書き一覧表のような感覚で簡単に操作でき、一括入力によって記録時間の短縮につなげられるでしょう。

また、入居者の健康状態を「グラフ化」できる機能が備わっているため。

毎日の暮らしのなかで記録した入居者の状態や変化をグラフにすることが可能です。

これにより、視覚的に改善点や問題点を把握しやすくなることが期待できます。

③.ケアカルテ

ケアカルテはモバイル端末を使用して記録できる介護カルテです。

モバイル端末で現場の記録が行えるため、作業効率の向上に役立てられます。

入力方法も簡単で誰でもわかりやすい仕様のため、円滑に導入を行えます。

また、ケアカルテは画像や動画などを記録しておくことが可能です。

文字だけでは伝わりにくいことも、画像や動画で記録しておくとスムーズに情報伝達を行えます。

情報の伝達性に優れているため、スタッフの数が多かったりケアを統一させたかったりする現場にもおすすめです。

さらに、カスタマイズ性にも優れており、業務内容に合わせて入力項目を変更できます。

④.ケア樹

ケア樹は介護事業所からの要望を受けて開発された介護ソフトです。

介護職関係者の要望に寄り添い、「使いやすく覚えやすい仕様」にこだわって作られました。

シンプルなメニュー構成になっており、介護ソフトの扱いに不慣れな人でも直感的に操作しやすいことが特徴です。

介護記録専用のアプリを使うとどこでも簡単に入力作業を行えるため、スタッフの負担を軽減できるでしょう。

また、「サポート体制が整っている」ことも特徴です。

ソフトの導入前に詳しい説明を受けられるため、安心して利用できます。

導入後は電話による親身なサポートを受けることが可能です。

要望があれば、データ移行の有償オプションもあります。

充実したサービスにより、快適な運用を行えるでしょう。

ポイントを押さえて24時間シートを活用しよう!

24時間シートは介護を受ける側・提供する側の双方にとってメリットのあるツールといえます。

24時間シートを導入することで入居者への理解がより深まり、望むケアを適切に提供しやすくなるでしょう。

なお、導入の際は24時間シート機能に対応している介護ソフトを利用することがおすすめです。

介護ソフトを利用することで入力における手間を短縮し、より手軽に日々の変化や健康状態を記録できるようになります。

介護ソフトにはさまざまな種類があるため、よく比較をしたうえで目的に合うものを選びましょう。

この記事の筆者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは初めてご利用される方へ

介護のコミミは介護・福祉業界の介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのシステム/サービスを口コミ比較・資料請求ができるサイトです

「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。

本音の口コミとソフト/システムランキングがITサービスの価値を「見える化」させます

介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。

60秒で介護ツールをかんたん比較!

資料・体験版を一括請求する

資料・体験版を一括請求するツールを
お選びください