介護施設の経営・運営改善
VRって何?
何に使えるもの?
ゲームで遊ぶためのものでは?
このように思っている人にとって、介護とVRの関連性を想像することは難しいかもしれません。
しかし、実は、介護とVRは相性が良く、VRを活用することで、介護をする人にも、される人にも、さまざまなメリットがあることが分かっています。
介護のためのVRコンテンツも増加中です。
この記事では、VRの基礎知識やVRを利用するために必要な機器、介護現場への導入方法と注意点、サービスの内容などについて紹介していきます。
介護にVRを取り入れる際に知っておきたいことが分かる内容です。
介護の現場の人材不足や負担軽減など様々なメリットがある介護ロボット!
しかし導入コストも高いためなかなか導入に踏み切れない方も多くいます。
介護のコミミの「介護ロボットの選び方」を参考にすれば失敗しない導入が可能です!
介護ロボットの選定方法や事例を紹介しているので、導入を検討されている方はまずは無料でダウンロードから!
ロボット選びで失敗しない!
介護ロボットの選び方を知る
VRは「Virtual Reality」を略したもので、日本語では「仮想現実」と訳されます。
コンピュータで作られたリアルな三次元空間を、専用の大きなゴーグルを通して、現実のように疑似体験できる技術のことです。
VRの種類を大きく分けると、映像を見ることが主体の視聴型と、コントローラ操作などに連動して映像の中に入り込んだような体験ができる参加型があります。
VRの技術が使われている代表的な分野はゲームで、家庭用ゲーム機やスマホでもVRゲームをプレイすることが可能です。
また、音楽ライブ映像のVR配信、レジャー施設のアトラクションなどエンターテインメントの分野で活発に使われています。
将来的には、教育や医療、観光など、多くの分野で活用されていくことが期待されています。
VRと介護は一見すると共通点がないようですが、相性が良くさまざまな利用法があります。
VRの最大の特徴は、本物そっくりの空間や状況を疑似体験できることです。
介護の現場では予期しない出来事が頻繁に起きますが、あらかじめVRでトラブルを疑似体験しておくことで、想定外の事態にも対応することができます。
介護スタッフの中には、仕事にうまく対処できないと感じて自信を失い、辞めてしまう人も多く、慢性的な人手不足が介護現場の問題としてあります。
VRの活用はスタッフの悩みの解消にもつながり、離職防止に役立つことも期待できます。
また、体を自由に動かしたり、1人で遠くに外出したりすることが難しい高齢者も、VRの世界ではさまざまな場所に行き、体験をすることが可能です。
疑似体験をすることで、気持ちが晴れたり、思わず体を動かしたくなったりする効果が期待できます。
後ろ向きになりがちなリハビリなどの訓練も、VRを活用することで楽しいものに変えられるでしょう。
「自分の思うように行動できない」ということはとても大きなストレスです。
VRを活用すれば、たとえ寝たきりの人であっても、さまざまな場所に自由に行けます。
「したいことができる」ことで前向きで明るい気持ちを持つことができ、生活の質自体も上がっていくでしょう。
また、社会から取り残されたり、孤独感を抱えたりしがちな高齢者にとって、他人とコミュニケーションを取ることはとても大切です。
複数人で利用できるVRを活用すれば、コミュニケーションを活発化させることもできます。
アメリカのメリーランド大学が行った調査によると、没入型VRには空間認識を高め、記憶力を向上させる効果があることが分かっています。
VRヘッドセットと、デスクトップパソコンを使った記憶テストでは、VRを用いたグループの方が、パソコンを用いたグループよりも記憶の正確性が8.8%高まるという結果が出ました。
VRは、高齢になっても記憶力を維持させるための重要な鍵になるかもしれません。
介護スタッフに向けたVRの活用も大きな効果を生んでいます。
介護スタッフの研修にVRを活用した社会福祉法人善光会の特別養護老人ホームでは、「これまでの研修より分かりやすかった」と答えた人が83%、「VRによる認知症理解の満足度」が96%、「同僚・上司・部下にVR体験を薦めたい」とした人が100%に上りました。
知識やスキルが重要な介護の現場では、レベルに応じたさまざまな研修が欠かせません。
VRを利用することで介護についての理解が深まり、利用者の気持ちに寄り添う介護の提供が可能になることが期待できます。
VRを利用するためには、必ずHMD(ヘッドマウントディスプレイ)が必要です。
HMDを購入したら、介護現場で利用できそうなVRアプリを探しましょう。
アプリには有料のものと無料のものがあります。
最初からVRアプリがダウンロードされているHMDもありますが、スマホやパソコンを使うHMDの場合、あらかじめVR映像が見られるアプリをスマホやパソコンにダウンロードしておきましょう。
次に、アプリ内で利用したいVR映像を検索します。
介護現場で人気の高いVRアプリ「ハコスコ」はVRで旅行が楽しめるアプリです。
この場合、旅行したい場所を探しておきます。
HMDを頭に装着し、映像をスタート。
現実空間にいるかのようなリアルなVR映像を楽しむことができます。
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)は、VRゴーグルの一種です。
視界を覆うように頭部に装着するため、頭を動かしてもディスプレイがずれにくく、映像との一体感をよりリアルに味わえます。
HMDは、映像の見え方によって、ディスプレイに映る映像だけが見える「没入型」と、現実の景色にディスプレイの映像が透けて見える「シースルー型」に分けることが可能です。
また、HMDは、スタンドアローン、PlayStationVR、PCVR、スマホVRなどさまざまなデバイスに対応した複数の種類があります。
PlayStationVRはゲーム機のPlayStation、PCVRはパソコン、スマホVRはスマートフォンと接続して使います。
Wi-Fi機能が付いていて単体で使用できるスタンドアローン型は、パソコンやゲーム機と接続しないためコードレスで使用可能です。
スタンドアローン型HMDの中でも人気のある「Oculus Go」は、Facebook傘下のOculus社が開発、販売しており、32GBなら2万3800円、64GBなら2万9800円で購入できます。
セットアップをするときや、アプリをダウンロードするとき、通信が必要なアプリを使うときにはWi-Fiが必要ですが、常に接続していなければならないわけではありません。
Oculusストアからダウンロードできるアプリは1000種類以上。
旅行体験など介護の現場で活用できるアプリも提供されています。
HMD単体ではなく、スマートフォンやパソコン、ゲーム機などと接続して利用するHMDもあります。
1000円以下で購入できる安価なタイプもありますが、高齢者が利用する際に頭にしっかりフィットできるかどうかを確認して購入するようにしましょう。
スマートフォン用HMDとして人気の高い「Canbor VR」は、2000~4000円程度で購入できます。
4.0~6.3インチのスマートフォンに対応しており、目に優しいレンズを使用していることも特徴です。
サイズ内であればAndroid、iPhoneのいずれのスマートフォンも使うことができます。
裸眼視力0.03まで対応可能なので、多くの場合、めがねをかけずにVR映像を楽しむことが可能です。
肌に触れる部分には通気性の良い素材を使っており、違和感なく使用できます。
VRを介護の現場で活用するときの目的は、リハビリテーション、レクリエーション、研修の3つです。
リハビリテーションに使われるVRは、ゲーム形式のものが多く、作業療法や理学療法を楽しみながら行える内容になっています。
「積み木を積む」など単調な作業が多い従来のリハビリと比べ、楽しみながら行えるのが特徴です。
歩行訓練が必要な人には、仮想空間内を歩き回るコンテンツを、上肢のリハビリが必要な人には、舞い上がる紙吹雪をコップで救うコンテンツを利用してもらうなど、目的に合わせてコンテンツを活用することができます。
介護施設に住む人たちの中には外出がままならない人も多いです。
「自宅に帰りたい」と願う人に、自宅への道のりをVRで体験できるコンテンツを利用してもらったり、旅行を疑似体験してもらったりしてレクリエーションとして活用している例もあります。
研修用VRには、介護の仕事を疑似体験するものと、介護される人の視点を知ることができるものがあり、介護の現場を深く知るための方法として研修で使われています。
介護の現場で日常的に起きることをVRで体験し、対処方法を学ぶことも可能です。
また、介護者の技量のレベルを測ることができるVRコンテンツを用い、的確な人材育成に生かしている例もあります。
介護の現場では人手不足が深刻です。
介護福祉士を目指す学生にVRで介護福祉士の仕事を体験してもらう取り組みも、こうした事態を打破する方法として注目されています。
※「リハまる」公式HPから引用
リハビリソフトウェア「リハまる」では、迷路の中を歩いてゴールを目指すコンテンツや、道を歩きながら特定の色の花を探すコンテンツが提供されています。
「リハまる」は、株式会社テクリコが関西医科大学と共同研究により開発したソフトウェアで、第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会「優秀演題賞」に選ばれるなど医学界からも注目を集めているサービスです。
脳トレリハビリ(作業療法)、運動リハビリ(理学療法)、片麻痺の人に有効なミラーリングを行うことができます。
価格は公開されていませんが、患者用のHMD「マイクロソフトホロレンズ」と管理用デバイス「マイクロソフトサーフェス」が必要です。
※「SmileVR」公式HPから引用
レクリエーション用VRコンテンツを提供する「SmileVR」には、観光地、動物園、温泉など8つの映像コンテンツがあり、旅行をしたような気分を楽しむことができます。
季節に応じ、3カ月ごとにコンテンツが入れ替わるため、飽きることなく利用できるのが特徴です。
価格は月額3万円で、初期費用としてVR機材(VRゴーグル3台、タブレット1台)の費用30万円がかかります。
※「VR認知症」公式HPから引用
「シルバーウッド」が提供する「認知症VR」は、レビー小体型認知症の幻視や、認知症の中核症状を体験できるサービスです。
VR認知症の導入パターンには体験会とレンタルがあり、レンタルでは機材なしの方法も選べます。
VR体験会のプログラム使用料(1回)は30人プランの場合12万円で、このほかにファシリテーター費用3万円、機材費、VRマスク費などが必要です。
(価格:2021年7月現在)
VRを介護現場で活用するときに注意したいのは、「VR酔い」です。
VRを利用すると、吐き気やむかつき、頭痛など乗り物酔いのような症状を訴え、気持ちが悪くなってしまう人がいます。
介護用VRコンテンツの多くは、VR酔いに配慮して作られていますが、体調不良を訴える人がいたら、すぐに中断するようにしましょう。
初めてVRを体験する高齢者には、短時間から始め、徐々に時間を延ばすなどの配慮も必要です。
HMDの装着や周囲の雰囲気で緊張してしまうケースもあるので、リラックスして行えるように心がけましょう。
VR酔いは、安定感のある場所で行うことで、ある程度予防できます。体を動かして行うコンテンツも多いので、十分な広さのスペースを用意し、環境を整えて行うようにしましょう。
VRを活用することで、介護をする人は危険予測が的確にできるようになり、仕事上の予測できないトラブルにも対応しやすくなります。
結果的に、離職を予防することにもつながり、人手不足の介護業界の貴重な人材を守り、育てることに役立つといえるでしょう。
介護される人は、VRコンテンツを活用して楽しみながらリハビリをすることができるようになります。
また、VRの世界の中で、これまでしたかったことを実現することで、前向きな気持ちがわき、生活の質を向上させることも期待できます。
介護の現場でVRを活用すると、大きなメリットが得られることでしょう。
HMDには安価で購入できるものもあり、スマートフォンの無料アプリを使えば、少ない初期費用で始めることも可能になっております。
VR導入検討中の方はぜひ導入をおすすめします。
介護の現場の人材不足や負担軽減など様々なメリットがある介護ロボット!
しかし導入コストも高いためなかなか導入に踏み切れない方も多くいます。
介護のコミミの「介護ロボットの選び方」を参考にすれば失敗しない導入が可能です!
介護ロボットの選定方法や事例を紹介しているので、導入を検討されている方はまずは無料でダウンロードから!
ロボット選びで失敗しない!
介護ロボットの選び方を知る
介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。
業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。
また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
60秒でかんたん検索
資料を一括請求する