介護腰痛の原因とは?予防法をリハビリ専門職が直伝!

現場・悩み

介護腰痛の原因とは?予防法をリハビリ専門職が直伝!
comitaro.jpg

最近、介護が原因で腰が痛くて・・・どうすれば腰痛は抑えれる?すぐにできて簡単な対策ないの?

このような疑問にお答えします。

介護の仕事には、腰痛がつきものです。

介護職の方のなかには、腰の痛みや違和感を抱えながら、日々の業務をおこなっている人も多いのではないでしょうか?

私は、病院や介護施設で、リハビリの専門職として勤務していました。

私が勤務していた職場でも、腰の痛みや違和感を抱える介護職員が多かったので、腰痛を予防する介助方法や体操などについて、よくアドバイスさせてもらっていたものです。

介護職の職業病とも言える「腰痛」には、痛みや違和感をひどくしないためのケアや予防が必要です。

そこで今回は、介護職の腰痛の予防や痛みや違和感をやわらげる体操の方法について紹介します。

無料eBookダウンロード受付中!
コミミ式介護ソフト選定方法

・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!


ダウンロードはコチラ

腰痛が起こる原因

そもそも、どうして介護の仕事では、腰痛が起こりやすいのでしょうか?

中央労働災害防止協会が作成している「介護業務で働く人のための 腰痛予防のポイントとエクササイズ(平成22年)」によると、介護職が腰痛を起こしやすい原因は、大きく3つあると考えられています。

①  腰に負担がかかる介助方法

介護の仕事では、必ず利用者さんの介助をおこないます。介助のなかでも、移乗や起居、オムツ交換などの動きは、介助者の腰にかかる負担も大きく、腰痛を起こしやすい原因のひとつです。

例えば、次のような介助動作が腰痛につながっています。

・ベッドから車いすへの移乗を介助する時に、利用者さんのからだを持ち上げる

・立った姿勢で、ベッドで寝ている利用者さんの起居動作を介助する

こういった介助方法では、力を入れた時に腰へ負担がかかりやすくなり、続けていると腰痛を起こします。

② 腰に負担がかかりやすい介助環境

介助者にとって、利用者さんの介助がおこないづらい環境も、腰痛を起こしやすくなります。介護現場では、次のような問題が見受けられます。

・介助者が身動きするだけの十分なスペースがない

・腰の高さよりもベッドが低く設定されている

狭いスペースや低い場所での介助も、腰への負担が大きいので、腰痛の原因になります。

③ 個人的な要因

ほかにも、介助者の体格・筋力などの個人的な要因も、腰痛に影響します。

例えば、女性の介助者が、からだの大きな男性を介助する場合には、腰への負担も大きいです。

一方で、男性の介助者が、小柄な女性を介助する場合にも、前かがみになったり、中腰になったりする必要があるので、こちらも腰に負担がかかりやすいです。

このように、介助者と利用者さんの体格・筋力などに差があるほど、腰の負担が大きくなることも知っておきましょう。

腰痛を予防するには?

腰痛を予防するには、腰痛の原因を取り除いていきながら、介助をおこなう必要があります。

具体的に、どのよう点に注意して介助をおこなっていけば良いのか?腰痛が起こる原因ごとに、対策を見ていきましょう。

①腰の負担を減らす介助方法をおこなう

腰痛を予防するには、腰の負担を減らす介助方法が大切ですことが大切です。前かがみや中腰の姿勢をとったり、腰をひねったりする介助は、腰痛が起きやすい動きです。

そこで、介助をおこなう時には、以下の点に注意しながら腰の負担を減らしていきましょう。

【腰の負担を減らす介助のポイント】

・前かがみになる時には、介助者は、片方または両方の膝を曲げる

・中腰の姿勢をとる時には、介助者は、背中をそらないように上体を丸める

・移乗の介助をする時は、介助者の足を軸に、介助者と利用者さんが移乗する方向へ一緒に回転する

前かがみや中腰の姿勢で介助をする時には、介助者の膝を曲げたり、上体を丸めたりすると、背中の筋肉がゆるまり、腰の負担を減らすことができます。

また、移乗の介助では、介助者も利用者さんと一緒に回転することで、腰のひねる動きを少なくすることができます。

移乗の介助は、ちょうど、コンパスで円を描くように、介助者の足を軸にするイメージでおこなうようにしましょう。

②腰の負担を減らす環境を整える

腰の負担を減らすには、介助する場所の「広さ」や「高さ」も重要です。

特に、オムツやクッションの交換など、ベッドまわりの介助は、狭く低い環境で介助をしがちです。

壁や窓際で、介助者がからだを縮めながら、かがんで介助をおこなっていることも多いかもしれません。

ベッドに寝ている利用者さんを介助する時には、壁や窓とベッドの間に距離をとり、介助者が動いたり、かがんだりしやすいスペースをつくりましょう。

また、かがむ必要がある場合には、ベッドに介助者の膝をついて介助することもポイントです。

ベッドに膝をつくと、背中側の筋肉をゆるめることができるので、腰にかかる負担を減らすことができます。

それから、車いすとベッドの移乗を介助する時には、スライディングボードやリフトなどの福祉用具を使うのも腰痛予防に効果的です。

最近では、介護用リフトを利用する介護施設も増えてきています。

介護用リフトを使うと、利用者さんのからだを支える動きが不要になるので、介助者の肉体的な負担を大きく軽減することができます。

介護職員の負担を減らして腰痛を予防するためにも、施設で介護用リフトの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

③同じ体格の人を介助する

介助をする時には、介助者と利用者さんの体格や筋力などの差が小さいと、からだの負担も少なくなります。

わかりやすい目安としては、介助者と利用者さんの「肩の高さ」を見ることです。

というのも、「肩の高さ」が同じであると、立ち上がったり、回転したりする時に、介助者と利用者さんが同じような動きをすることができ、腰の負担が減るからです。

体格に大きな差がある方の介助が必要な場合には、他の介護職員に介助を依頼するなどをして、できるだけ同じような「肩の高さ」の利用者さんを介助するようにしましょう。

腰痛をやわらげる体操

では、すでに腰痛がある場合には、どうすれば良いのでしょうか?

介助を通して生じた痛みは、ケアをしていかないと余計にひどくなる可能性があります。

ここからは、自宅でもおこなえる腰痛をやわらげる体操について紹介しましょう。

腰の筋肉を伸ばす体操

介護職員の悩みである腰痛対策をご紹介します

介護職員の悩みである腰痛対策をご紹介します

1)平らな場所で、仰向けになります

2)両方の膝をかかえ、胸の位置で止めます

3)この体勢を5秒間維持したあとに、足を戻します

4)これを10回くり返します

 

腰の筋肉がこわばっていると、痛みや違和感につながります。

まずは、腰の筋肉を伸ばして、痛みや違和感の原因となる、筋肉のこわばりをほぐしていきましょう。

②太ももの前側を伸ばすストレッチ

介護の腰痛対策をご紹介します

1)平らな場所で、長座になります

2)片方の膝を曲げて、背中を倒します

3)この体勢を10~30秒間維持します

4)腰・足の痛みや違和感が強い場合には、腰や背中の下にクッションや毛布などを入れておこないます。

 

太ももの前側の筋肉がこわばっていると、立っている時などに腰をそりやすく、痛みや違和感につながります。

そのため、腰の負担を少なくするように、足の筋肉もほぐしていきましょう。

③お腹の筋肉を鍛える

介護の腰痛対策をご紹介します

1)平らな場所で、仰向けになります

2)両方の膝を立てます

3)頭を持ち上げながら、おへそをのぞき込みます

4)お尻も軽く浮かします

5)この体勢を5秒間維持したあとに、上体を戻します

6)これを3~5回くり返します

 

お腹の筋肉を鍛えていくと、座ったり立ったりしている時の腰の負担を減らすことができます。

腰に負担がかかりにくい介助をおこなうには、お腹の筋肉が必要です。

足腰の筋肉をゆるめたあとには、お腹の筋肉を鍛えていくようにしましょう。

 

ここでは、腰痛をやわらげる体操を3つ紹介しました。

ただし、腰痛のなかには、専門的な治療が必要となる病気やケガが隠れているケースもあります。長く続いたり、耐えがたいような痛みがあったりする場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう

腰の負担を減らすアイテム

腰痛をやわらげるには、腰の負担を減らすアイテムを使ってみるのもおすすめです。主なアイテムには、「コルセット」や「膝まくら」があります。

①コルセット

コルセットには、腰の保護、保温などの効果があります。

介護職の場合は、コルセットを巻いておくことで、介助をする時に、腰にかかる負担を減らすことができます。

コルセットと一口に言っても、最近では、色々な種類のものが市販されています。

どのようなコルセットでも、腰の負担を減らしたり、予防したりする一定の効果が期待できますが、どれを購入すれば良いか悩んだ時には、プレートが入っていない15㎝幅くらいのものがおすすめです。

このタイプのコルセットは伸縮性があるので、腰痛をやわらげたり、予防したりするなど、幅広く使いやすいでしょう。

②膝まくら

腰痛持ちの方のなかには、腰の痛みや違和感によって、ゆっくり横になれない人も多いです。

大人のからだは、横になると腰の筋肉がこわばりやすくなるので、ベッドや布団の上で仰向けになると、痛みや違和感が出やすいです。

そこで、仰向けになった時の腰の痛みや違和感をやわらげるには、「膝まくら」がおすすめです。

膝の下に、まくらやクッションを入れて膝を曲げた姿勢をとると、腰の筋肉がゆるむので、痛みや違和感が少なくなります。

もし自宅にまくらやクッションがない場合には、毛布や掛け布団を丸めて、膝の下に入れてみることでも代用できますよ。

介護職の腰痛は労災の対象になるのか?

腰痛持ちの介護職のなかには、仕事に支障が出るくらい痛みを感じている方もいるかもしれません。

しばらくの間、仕事を休むということにも。

そうなると、介護の仕事による腰痛が、労働災害(労災)の対象になるのかどうかが気になるところです。

厚生労働省が発表した「労働災害発生状況(平成24~28年)」では、社会福祉施設で、腰痛を含む「動作の反動・無理な動作」で労災が認められた人数は、次のようでした。

平成24年 2,235名

平成25年 2,338名

平成26年 2,457名

平成27年 2,576名

平成28年 2,793名

これを見てもわかるように、腰痛を含む「動作の反動・無理な動作」が原因で労災が認定されたケースは、年々増加しています。

例えば、利用者さんの移乗を介助しようと持ちあげた時に、腰を負傷したケースなどがあります。

労災が認定されると、腰痛で働けない期間があっても、経済的に保障が受けられるのが特徴です。

勤務中に生じた腰痛であることが明らかな場合には、労災の申請も検討してみましょう。

腰痛で労災の認定をうけるには、労働基準監督署への申請が必要です。

職場によっては、雇用主が申請を代行してくれる場合もありますが、基本的には、当事者本人が申請をおこないます。

勤務中に生じた腰痛で労災の相談や申請を悩んでいる時には、お住まいの近くにある労働基準監督署の窓口まで、問い合わせてみましょう。

参考:

  • 中央労働災害防止協会 介護事業・運送事業における腰痛予防テキスト作成委員会「介護業務で働く人のための 腰痛予防のポイントとエクササイズ(平成22年)」
  • 厚生労働省 「労働災害発生状況(平成28年)」
無料eBookダウンロード受付中!
コミミ式介護ソフト選定方法

・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!


ダウンロードはコチラ

【2021年最新】介護ソフト口コミ人気ランキング26選!

 【介護ソフト】シェア比較ランキング10選!大手分析、比較検討

 【介護ソフト】95種類!基礎知識から選び方まで徹底解説!

 

この記事の筆者

  • 田口 昇平

    田口 昇平

    作業療法士、福祉住環境コーディネーター2級。2008年に作業療法士免許取得後、東京都内のリハビリ専門病院や特別養護老人ホームなどの施設で、医療や介護業務に従事。2018年より、フリーライターに転身。医療介護職の働き方や働きやすい労働環境などを中心に、幅広いテーマで執筆。

介護のコミミとは初めてご利用される方へ

介護のコミミは介護・福祉業界の介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのシステム/サービスを口コミ比較・資料請求ができるサイトです

「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。

本音の口コミとソフト/システムランキングがITサービスの価値を「見える化」させます

介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。

60秒で介護ツールをかんたん比較!

資料・体験版を一括請求する

資料・体験版を一括請求するツールを
お選びください