【介護職員必見】服薬介助とは?おすすめの支援ロボットまで徹底解説!

介護ロボット・センサーの選び方

【介護職員必見】服薬介助とは?おすすめの支援ロボットまで徹底解説!
comitaro.jpg
こみたろう

「服薬介助はどこまで医療行為じゃないの?」
「服薬介助の手順はどうすればいい?」

このような疑問に思っている人が多いのではないでしょうか。

介護士の服薬介助は医療行為との線引きが難しく、注意するポイントが多い業務です。

また、服薬介助を行う介護士の負担をどのように軽減していくか、手段を検討している人もいるかもしれません。

この記事では、このような疑問を抱いている人に向けて、医療行為にあたらない服薬介助の具体例や、服薬介助の手順、服薬介助を行う際にミスを防ぐポイントを、厚生労働省の情報などを元に解説していきます。

服薬業務を一元管理できる介護施設向けの服薬介助支援ロボットも紹介しているので、最後までお読みください。

介護ソフトの導入完全ガイドを無料配布中 効果的な介護ソフト選びと導入のすすめ

介護ソフトを導入した方が良いと聞くけど、導入した場合のメリット・デメリットが知りたい!
そんな方のためにこの資料では、介護ソフトの選び方から導入まで効果的な方法を紹介しています!
介護ソフトの導入や切り替えを検討している方に、お役に立つ資料となっているのでまずは無料でダウンロードを!

ソフト選びでもう失敗しない!

介護ソフト導入の手引きを読む
女性

服薬介助とは?

服薬介助とは、介護を受けている人が正確に薬を飲む手助けをすることです。

介護を受けている人は、複数の薬を処方されていることが多く、それぞれ1度に飲む個数や服薬の時間帯が異なります。

用量や時間帯を間違えて服薬すると効果が薄れるばかりでなく、心身に悪影響を及ぼすこともあるため、薬の管理を含めてサポートする必要があるのです。

薬を取り出して飲める状態にしたり、薬を飲み込みやすくしたりすることも服薬介助に含まれます。

服薬介助は医療行為になる?介護士はどこまでできる?

介護士は医療従事者ではないため、原則として医療行為はできません。

しかし、介護の現場では医療行為に準じる仕事を求められる場面が頻繁にあるため、介護士による一部の医療行為が解禁されています。

行える行為が明確になった一方で、介護を受ける人やその家族から依頼をされても、医療行為かどうかを慎重に考慮しながら行う必要がでてきました。

介護を受ける立場から見ると同じような介助に見えても、できることとできないことがあります。

服薬介助ではその線引きが複雑であり、介護士の悩みの種になっています。

介護職員ができない服薬介助

介護職員が行ってはいけない服薬介助に「PTPシートから薬を取り出すこと」があります。

一包化された包化された内用薬の内服については許可されているため、間違えないよう注意が必要です。

そのほか、患者が入院や入所して治療を行っており、容態が安定していない場合や、副作用の危険性などがある場合、内用薬の誤嚥の可能性、座薬使用による出血の可能性など、使用方法に専門的な配慮が必要な場合は服薬介助を行うことができません。

このようなケースは、看護師の業務領域となります。

服薬介助の流れ

内服薬の場合

内服薬の服薬介助は、以下の流れで行います。

①姿勢の確認

・介護される人の体調や様子を観察し、姿勢を確認する。

②薬とぬるま湯の用意

・介護される人の薬と、服用に必要なぬるま湯を用意する。

むせやすい人にはとろみをつけた水などで対応。

③処方される薬のチェック

・「誰の」「いつの」薬であるかを口頭で伝え、薬が間違いなく本人のものであるかを介護士と介護される人の双方でチェックする。

④服用

・錠剤やカプセルは1つずつ舌に乗せて服用。

・粉や顆粒剤は数回に分けて少しずつ服用。

・飲みづらい場合は、オブラートに包むか、服用ゼリーを使用する。

・液体薬は容器を軽く振って均一にし、少しずつコップなどで服用。

・舌下剤は舌の下に薬を置き服用。

唾液で溶かす必要があるので、噛んだり飲み込まないように注意して見守る。

⑤服用後の確認

・服用後はきちんと飲み込めたかどうか、口の中を確認する。

・介護される人が自立している場合は、薬を渡して見守り、過度な介助をしないようにする。

⑥記録

・薬を飲んだことを記録する。

外用薬の場合

外用薬の服薬介助は、内服薬のときと同様に薬の準備や確認を行った後、次の流れで行います。

座薬の場合

①座薬を挿入する場合は、介護を受ける人に横向きに寝てもらう。

②座薬の先端部分にワセリンなどを塗って滑りやすくする。

③指の第二関節が隠れる程度まで挿入する。

④肛門を10秒ほどティッシュで押さえ、薬が押し戻されないようにする。

目薬の場合

①目薬をさす場合は、点眼薬を拭き取るティッシュを用意する。

②頭を支えて固定し、下まぶたを軽く押さえる。

③下まぶたの粘膜が見えたら、目薬を落とす。

④すぐに目をつぶってもらう。

⑤点眼薬が目からあふれたら、拭き取る。

服薬介助の注意点

 

介護士に許されている服薬介助は医療行為に当てはまらないものですが、介護を受ける人が正確に服薬するための薬の管理や補助など、その役割はとても重要です。

飲み方を間違えてしまうと、心身に悪影響を及ぼす可能性もあります。

介護士は1人で複数の利用者を担当するケースが多いため、どのような場面でどのようなミスが起きやすいかを想定し、あらかじめ対策や工夫を行うとよいでしょう。

ここからは、服薬介助をする際に、特に気を付けたい6つの注意点について説明します。

①誤嚥に注意する

薬を飲み込むときに、水分が気道に入る「誤嚥」が起こることがあります。

高齢者は誤嚥したものを排除する機能が衰えているため、口や喉にいる細菌まで飲み込んでしまうことがあり、それらが肺に入ってしまうと「誤嚥性肺炎」のリスクが高まります。

内服薬を服用する場合は、姿勢に気を付け、できるだけ体を起こすようにして誤嚥を防ぎましょう。

横になって服用する場合は、頭を持ち上げたり、横向きになると飲みやすくなります。

薬と水を口に含んだ後は、少しうつむいてあごをさげることで、むせ込みを防げます。

②ジュースでの服薬は避ける

内服薬はぬるま湯か水で飲むことが原則です。

ジュースや牛乳、お茶、炭酸飲料、アルコールなど、水以外の飲み物で服用すると、薬の効き方が弱くなったり、強くなったりして十分な効果が得られません。

副作用が強く出る可能性もあります。

特に避けたほうがよい薬の飲み合わせの例として、グレープフルーツジュースとクロレラ食品があげられています

※参考資料:(一般社団法人兵庫県薬剤師会HP)(厚生労働省・日本薬剤師会「知っておきたい薬の知識」)

③落薬に注意する

「薬が落ちてしまってどこにいったか分からない」「薬を落として使えなくなってしまった」などの落薬はよくあるトラブルです。

しかし、落薬によって薬を飲めなければ体調の悪化につながりかねません。

テーブルにタオルなどを敷いて滑らないようにしたり、お盆やトレイの上で薬を出したりして、床に落ちてしまうことを防ぎましょう。

自立している利用者の場合、落薬は、手に乗せた薬を口に運ぶときに手元から薬が落ちたり、放り込むように飲むため口に入っていなかったりして起きます。

こうした場合は、服薬カップに薬を入れて飲むようにするとよいでしょう。

④服薬後の変化に注意する

水と薬を口に含んできちんと服薬したように見えても、うまく飲み込めずに薬が口の中に残ってしまうことがあります。

また、飲み込んだ後に薬を吐き出してしまうケースもあります。

確実に薬を飲むことが重要なので、薬が残っていれば再度水を含んで飲んでもらうなどの対応をしましょう。

確認は口頭だけでなく、口の中までしっかり目視することが大切です。

また、服用後に薬の副作用が起きる可能性もあるので、体調に変化がないかどうかも注意して見ておく必要があります。

⑤飲み忘れに注意する

薬の飲み忘れや飲み間違いは、ミスが起きやすいポイントです。

同時に、事前に工夫をすることでミスを防げるポイントでもあります。

薬の管理でまず行いたいのは、服用のタイミング別に薬局で薬を一包化してもらうことです。

一包化した薬の開封は医療行為にあたらず、介護士が行える行為なので、利用するとよいでしょう。

一包化のサービスはすべての薬局で行ってくれるわけではないので事前問い合わせが必要です。

一包化できない場合は、袋に小分けして管理する方法もあります。

そのほかにも、プラスチックケースタイプのお薬カレンダーに入れて管理したり、情報を正しく把握するためのお薬手帳をあわせて活用したりするとよいでしょう。

お薬手帳には、いつ、どのような薬が、どの医療機関から処方されたのかが記載されており、過去の服薬情報も含めて知ることが可能です。

目薬や座薬などは冷暗所での管理が必要な場合があります。

間違えて飲まないように内服薬とは別の場所で管理しましょう。

⑥服薬拒否される場合がある

薬を飲んだことを忘れる

認知症などで記憶力や理解力が低下している場合、薬を飲む理由や薬を飲んだこと(飲んでいないこと)を忘れてしまって服薬を拒否することがあります。

こうした場合には、介護を受ける人が薬を飲む意味を見出せるような声かけをして対処します。

痒みのある人には「痒みがおさまる薬」などと説明すると納得してもらいやすいです。薬を飲んだかどうかについては、丁寧な説明を繰り返しましょう。

薬の味が嫌い、薬が飲み込みづらい

「薬の苦みが嫌」「飲み込みづらく不快」といった理由で服薬を拒否されるケースがあります。

このような場合の対処法としては、苦みの少ないカプセルやシロップ、飲み込みやすい粉薬などへの変更があります。

また、飲み薬ではなく、吸入や点滴、注射などで同様の効果が得られる場合もあるため、内服薬に固執せずほかの選択肢を医師に相談してみるとよいでしょう。

薬を必要としていない

介護を受ける人に病気の自覚がない場合や、病人扱いされることが嫌な場合などに「なぜ薬を飲まなければならないのか」と服薬を拒否されることがあります。

こうした場合は、薬の必要性を根気強く説明するとともに、薬の種類を最小限に絞り込むなど、医師と相談して対処しましょう。

服薬をすすめるタイミングが悪い

レビー小体型認知症などの場合、食後に血圧が降下して服薬が行えない場合があります。

また、食後にくつろいでいるところに服薬を急かされたと感じ、気分を害して服薬を拒否するケースもあります。

決められた時間帯に服薬することは大切ですが、焦らず様子を見て介助するようにします。

服薬の時間帯をずらしてよいかどうか、あらかじめ医師に確認しておくとよいでしょう。

おすすめの服薬支援ロボット

介護士は、介護を受ける人の意思を尊重しつつ、正確に薬を飲んでもらうように促す必要があります。

介護の仕事の中でも、緊張を強いられる、負担の大きな業務と言えるでしょう。

こうした場面で助けとなるのが、介護施設向け服薬支援ロボットの利用です。

服薬業務を一元管理することができるので、飲ませ忘れたり、薬を間違えたりする人為的なミスを防ぐことができます。

ここからは、おすすめの介護施設向け服薬支援ロボットについて紹介していきます。

服やっくん(ノアコンツェル)

「服やっくん」は、薬の到着から検品、配薬、服薬支援、完了チェックまでの服薬業務を、モバイル端末を使って一元管理するシステムです。

データベースに登録した情報を関係する全員に共有できるため、ほかの介護士が行った服薬状況や、薬剤師からの薬の注意事項などをシステム利用者の誰もが確認できます。

利用者の顔写真を登録すると、薬のチェックを行った際に顔写真が表示されるため、薬を間違えて渡すミスを防げます。

飲み忘れがある場合は、通知メールで知らせてくれる機能も便利です。

介護施設を運営する株式会社ノアコンツェルが、実際に介護施設で運用して作り上げたシステムなので、現場のニーズをくみ取った使いやすい作りになっています。

服薬支援ロボ(ケアボット)

「服薬支援ロボ」は、決められた時間に決められた容量の服薬を知らせてくれる、ケアボット株式会社の製品です。

あらかじめ薬を入れたピルケースをロボット内に収納しておくと、設定した時間に服薬を知らせる音声が流れ、液晶画面が表示されます。

決められた時間内は、取り出しボタンを押すことで薬を取り出すことができますが、時間外には何度押しても薬は出てきません。

薬の飲み忘れ、飲みすぎを予防できるほか、服薬履歴のデータ管理も可能です。

高齢者や難聴の人にも聞き取りやすいように、ゆっくり、はっきりとした女性の声が採用されており、大音量設定もできます。

介護施設で働く人からは、薬のセッティングにかかる時間を大幅に短縮でき、負担が減ったと好評を得ています。

まとめ

介護を受ける人にとって、服薬介助は必要不可欠なサポートです。

年齢や病歴の違うさまざまな利用者の薬の管理、服薬を拒否する利用者の説得など、介護士にとって負担が大きい業務かもしれませんが、医師や看護師と連携をとりながら、介護を受ける人が正確に服薬できるように手助けしていきましょう。

薬は健康を守ってくれると同時に、服薬方法を間違うと健康を損ねてしまう恐れがあります。

服薬に関するミスは人為的なものが多く、事前の準備や工夫で減らせることが多いため、施設全体でミス防止に取り組むことが大切です。

服薬介助支援ロボットを活用すれば服薬業務を一元管理でき、服薬履歴の記録など手間のかかる業務も任せることができます。

【2022年最新】介護ソフト口コミ人気ランキング26選!

 【介護ソフト】シェア比較ランキング10選!大手分析、比較検討

 【介護ソフト】95種類!基礎知識から選び方まで徹底解説!

介護ソフトの導入完全ガイドを無料配布中 効果的な介護ソフト選びと導入のすすめ

介護ソフトを導入した方が良いと聞くけど、導入した場合のメリット・デメリットが知りたい!
そんな方のためにこの資料では、介護ソフトの選び方から導入まで効果的な方法を紹介しています!
介護ソフトの導入や切り替えを検討している方に、お役に立つ資料となっているのでまずは無料でダウンロードを!

ソフト選びでもう失敗しない!

介護ソフト導入の手引きを読む
女性

記事の内容はお役に立てましたか?

無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

この記事の筆者・監修者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

介護のコミミについてもっと詳しく知る

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

介護ソフトの導入完全ガイドを無料配布中