介護ワーカーの退会方法は3つ!電話が早い理由と退会時の注意点とは

現場・悩み

介護ワーカーの退会方法は3つ!電話が早い理由と退会時の注意点とは
comitaro.jpg
こみたろう

介護ワーカーに登録する前に退会方法確認しておきたいな。
登録しているけど退会方法知らないなぁ。

このような悩みを抱えている方も少なくないでしょう。

介護ワーカーの退会方法には以下の3つがあります。

・電話

・メール

・問い合わせフォーム

上記の中では電話が最も早い方法になります。

しかし、人によってそれぞれケースが異なるため、自身に適した方法を選択することが大切です。

本記事では、介護ワーカーの3つの退会方法や退会時の注意点、介護ワーカー以外の求人サイトなどを詳しく紹介します。

ぜひ参考にしてください。

介護ワーカーについて徹底解説している記事がありますので、そちらもよろしくお願いいたします。

無料eBookダウンロード受付中!
コミミ式介護ソフト選定方法

・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!


ダウンロードはコチラ

介護ワーカーの退会は担当者への電話が1番早い!

介護ワーカーの退会は担当者に電話するのが一番早いといえます。

電話による退会方法では、介護ワーカーの電話番号である「0120-51-0030」に電話をして担当者に退会の旨を伝えます。

そして、以下のようなポイントを押さえることが大切です。

・担当者と良好な関係を築いておくと退会もスムーズ

・担当者に伝える退会内容の例

・電話での退会手続きに向いている人

ここからは、上記の内容を詳しく見ていきましょう。

担当者と良好な関係を築いておくと退会もスムーズ

介護ワーカーの担当者と良好な関係を築いていれば、いざ退会したい時にスムーズに退会できます。

良好な関係を築くには、以下の2点に気を付けるとよいです。

・担当者からの連絡を無視しない

担当者から電話やメールで求人に関する連絡がきたら、無視をせずできるだけ対応することを心がけましょう。

全ての電話やメールに対応できなくても、返答が必要なものに関してはできる限り応じることが大切です。

電話に出られなかった場合は「後日連絡する」、メールが来た場合は「2,3日以内に返信する」など日々の誠実な対応が、担当者との信頼関係へとつながります。

電話での言葉遣いやメールの文面に気を付ける

担当者と電話で話す際は、敬語を用いた丁寧な言葉遣いを意識しましょう。

ため語などの友人に話すような言葉は失礼にあたるため、くれぐれも注意が必要です。

また、メールでの文面にも気を配り、ビジネスメールの書き方を基本とした丁寧な言葉で伝えます。

「いつもお世話になっております。」「よろしくお願い申し上げます。」などの言葉を文頭と文末に入れるのもよいでしょう。

また、「連絡ありがとうございます。」など感謝の言葉を伝えるのもおすすめです。

担当者に伝える退会内容の例

担当者に電話で伝える際は、退会理由を述べると相手に伝わりやすくなります。

退会理由に挙げられる主な内容には、以下のようなものがあります。

・転職先が決まった

・転職をやめた

・他の転職エージェントを利用することにした

ここでは、退会内容を担当者に話す際の例文を以下に記載しました。

電話連絡の際の参考にしてください。

電話参考例

 

いつもお世話になっております。

私、介護ワーカーに登録する〇〇と申しますが、担当の〇〇さんはいらっしゃいますでしょうか?

(担当者が電話にかわる)

介護ワーカーを利用させていただいている〇〇と申します。いつもお世話になっております。

また、求人を紹介していただき、ありがとうございます。

この度他の企業に内定をいただき、無事に転職活動を終えることができました。そのため、介護ワーカーの退会手続きをお願いしたい次第でございます。

〇〇さんに求人の紹介や転職のアドバイスをいただき、大変お世話になりました。転職をサポートしていただき、感謝しております。

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご対応いただきたく存じます。

何卒、よろしくお願いいたします。

電話での退会手続きに向いている人

電話での退会手続きに向いているのは、以下のような人です。

・担当者とこれまでにやりとりがある

・文章よりも電話で伝えるほうが得意

担当者と数回程度のやりとりがあり、しっかりと信頼関係を築いている場合は、電話による退会手続きが最もスムーズに進みます。

また、「日頃から電話での連絡手段が多い」といったように、電話で話すことに苦手意識がない人も、電話で登録解除の意向を相手にスムーズに伝えられるでしょう。

そして、文章で伝えるのが苦手な人は、メールよりも電話のほうが手続きを円滑に進められるケースも多いといえます。

自身に合う方法で、退会手続きを行ってきましょう。

介護ワーカーの登録解除・退会方法は3種類

介護ワーカーの登録解除・退会方法には、以下の3種類があります。

・電話

・メール

・問い合わせフォーム

3つの退会方法には、それぞれに適しているケースがあります。

以下は、退会方法に向いている人についてまとめたものです。

自身がどのケースに該当するのかをしっかりと確認しましょう。

介護ワーカーの登録解除・退会方法 向いている人
電話

・担当者とこれまでにやりとりがある

・文章よりも電話で伝えるほうが得意

メール

・担当者に電話で退会の意向を伝えるのは気が引ける

・電話よりも文章で伝えるほうが得意

お問合せフォーム

・登録してから日が浅く、担当者が付いていない

・電話よりも文章で伝えるほうが得意

電話での退会方法については前項で解説しましたので、次項からはメールによる退会方法と、問い合わせフォームでの退会方法を詳しく紹介します。

介護ワーカーをメールで退会する方法

メールでの退会方法は、担当者のメールアドレスにメールを送付し、退会の手続きを依頼する方法です。

「担当者がいるけれど、直接退会の意向を伝えるのは気が引ける」「日頃から電話よりもメールを連絡手段に多く使う」といった場合に適しています。

以下にメールで退会する際の例文を記載しています。

退会手続きを伝えるだけでなく、感謝の言葉など担当者を気遣う内容を入れると、より温かみのある文章になるでしょう。

メール記載例

いつもお世話になっております。

介護ワーカーを利用させていただいている〇〇と申します。

この度、企業への内定が決まり、無事に転職活動を終えることができました。これに伴い、介護ワーカーの退会手続きをお願いしたい次第でございます。

また、転職活動の際は、求人紹介や転職のアドバイスなどに尽力いただき、ありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。

お忙しいところ恐縮ですが、ご対応いただきたく存じます。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

電話での退会手続きに向いている人

電話での退会手続きに向いているのは、以下のような人です。

・担当者とこれまでにやりとりがある

・文章よりも電話で伝えるほうが得意

担当者と数回程度のやりとりがあり、しっかりと信頼関係を築いている場合は、電話による退会手続きが最もスムーズに進みます。

また、「日頃から電話での連絡手段が多い」といったように、電話で話すことに苦手意識がない人も、電話で登録解除の意向を相手にスムーズに伝えられるでしょう。

そして、文章で伝えるのが苦手な人は、メールよりも電話のほうが手続きを円滑に進められるケースも多いといえます。

自身に合う方法で、退会手続きを行ってきましょう。

介護ワーカーを問い合わせフォームで退会する方法

「介護ワーカーに登録してからまだ日が浅く、担当者がついていない……」「電話で伝えるのが苦手」といった場合は、介護ワーカーの問い合わせフォームから退会する方法が適しています。

問い合わせフォームによる退会方法は、まず介護ワーカーのWebサイトからお問い合わせのページにいきます。

次に、表示された問い合わせフォームに「氏名」「電話番号」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」を記載します。

※介護ワーカーお問合せフォームより引用

お問い合わせ内容」の欄は、シンプルな文章で退会手続きの依頼を分かりやすく記載しましょう。

以下に、「お問い合わせ内容」の例文を記載しています。

例文1

この度転職活動を終えることができたため、退会手続きを依頼いたします。よろしくお願い申し上げます。

例文2

この度は転職をしないことに決めましたので、退会手続きを依頼いたします。よろしくお願い申し上げます。

介護ワーカー退会時の注意点

介護ワーカーを退会する時は、以下のような内容に注意します。

・円満な退会を意識する

・応募中の求人が無い状態で退会する

上記の注意点を意識せずに退会した場合、以下の口コミのように「退会しても求人メールが届く」「営業の連絡がくる」などのケースに陥ってしまうこともあります。

最悪のシナリオにならないよう、くれぐれも注意点が必要です。

Twitterより引用

介護ワーカー退会したのにまだメール送ってくるんだけど電話応対もメール応対もめちゃくちゃ失礼な団体だから登録しない方がいいよ

Twitterより引用

介護ワーカーってところはしつこい営業で有名のようだが、退会の意志を伝えて、再度の営業を断っても、余裕でまた掛けてくるので、介入して「次かけてきたら迷惑行為として然るべく対処する」と伝えてみた。

ここからは、介護ワーカー退会時の注意点を詳しく見ていきましょう。

円満な退会を意識する

円満な退会を意識することが大切です。

現在は利用する必要がないと感じていても、将来転職する際に、また介護ワーカーを利用したいと考えることもあるかもしれません。

このような場合に、円満に退会していれば、再登録がスムーズに進むでしょう。

反対に「退会時に文句を言ったことで、揉めてしまった」といった場合などは、再登録の手続きが、難しくなる可能性もあります。

将来的に不利にならないような対応を心がける必要があります。

また、普段から担当者と良好な関係を築くことも、円満な退会には欠かせません。

「担当者からの電話に出られず折り返しが必要な場合は、後でかけ直す」「返信の必要があるメールには、必ず返信する」といったように、日頃から丁寧な対応を行い、信頼関係を築くことが大切です。

担当者との信頼関係が、いざという時の会手続きを円滑に進めてくれるでしょう。

応募中の求人が無い状態で退会する

介護ワーカーを退会する時は、応募中の求人が無い状態で退会しましょう。

応募中の求が人ある状態で退会してしまうと、選考が進んでいるケースもあるため、応募先の事業所に迷惑がかかってしまいます。

また、応募中の求人があるにも関わらず無理に退会してしまうと、最悪の場合、今後二度と介護ワーカーを使えなくなる可能性もあります。

トラブルに陥るケースもありますので、退会時は、まず応募中の求人が無いかどうかをしっかりと確認しましょう。

そして、応募中の求人があった場合は、退会手続きを依頼する前に、まず担当者に電話かメールで連絡を入れます。

担当には「転職活動が終わったため、応募した求人を取り消したい」などの内容を伝えましょう。

担当者に納得してもらうには、応募した求人をどうして取り消さなければならないのか、その理由を述べる必要があります。

特に複数の求人に応募している状態で退会すると、多くの人に迷惑がかかる可能性がありますので、くれぐれも注意しましょう。

介護ワーカーの退会を迷っている場合

悩む介護士

利用者の中には、「介護ワーカーの退会を迷っている」人もいるでしょう。

このような場合は、退会手続きではなく、メールや電話での求人情報の連絡停止をお願いするのがおすすめです。

一旦、求人情報の連絡が来なくなれば、退会したのと同じような状態になりますので、迷っている際は、求人情報の連絡停止を上手く活用しましょう。

また、他の介護求人サイトと併用するのもよいでしょう。

転職を成功した人の中には、「複数の介護求人サイトを併用していた」という人も少なくありません。

希望に合う求人を探すためにも、自身の状況に応じてベストな選択をするのがおすすめです。

一旦退会してしまうと、再度手続きをするのは面倒に感じることも多くありますので、退会は慎重に考えて決断しましょう。

介護ワーカー以外の求人サイト

介護ワーカー以外の求人サイトには、以下のようなものがあります。

・マイナビ介護職

業界最大手のマイナビグループが運営する介護求人に特化した無料の転職支援サービス。求人数が豊富にあり、専任のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートが受けられるのが特徴です。

・かいご畑

無資格・未経験から働ける転職求人を豊富に取り揃える介護求人サイト。正社員の求人の他にも派遣やパートの求人も多くあり、専任コーディネーターによるサポートを無料で受けられます。

・きらケア

正社員の求人を多く取り揃え、中でも訪問介護の求人は業界最多数を誇ります。専任のアドバイザーが面接対策や面接同行のフォローを行うなど、無料で転職者のニーズに答えるきめ細やかなサービスを提供する求人サイトです。

ここからは、上記の3つの介護求人サイトを詳しく紹介します。

マイナビ介護職

※マイナビ介護職公式HPより引用

マイナビ介護職は、「エリア」「資格」「職種」「希望給与」などの基本項目以外にも、「駅から徒歩10分以内」「オープニングスタッフ募集」「高収入」「研修制度あり」などのこだわり条件で求人を簡単に検索することが可能です。

また、専任のキャリアアドバイザーが転職者にヒアリングして適切なアドバイスを行い、希望に合う求人を紹介してくれます。

キャリアドバイザーは、介護施設に実際に足を運び、職場の環境や雰囲気、人間関係などさまざまな内容の情報収集を行っています。

そのため、なかなか知ることのできないリアルな情報を得られる可能性も高いでしょう。

尚、キャリアアドバイザーとの面談は、対面とWebから選べます。

入社後のミスマッチが少なく、信頼できると利用者から評判の高い介護求人サイトです。

かいご畑

※かいご畑公式HPより引用

かいご畑は、「資格なし」「未経験OK」の求人が約8割を占め、介護資格を実質0円で取得できる「介護資格応援制度」を設けるなど、未経験の転職に強い求人サイトです。

介護の資格を保有し、現場経験者であるなど介護職に精通した専任のコーディネーターが、転職者の悩みや相談に乗ってくれます。

「介護の仕事の楽しさや大変さ」「介護職未経験からの転職で気を付けたポイント」といった内容に答え、アドバイスをするなど未経験からの転職を手厚くサポートしてくれます。

介護職に興味のある方は、かいご畑に一度相談してみるのがおすすめです。

きらケア

※きらケア公式HPより引用

好条件の求人を多く取り揃え、専任のアドバイザーによるきめ細やかな対応で転職を成功に導くのが、きらケアです。

きらケアは、年間700回以上介護事業所を訪問して現場のスタッフから直接話を聞くなど、求人を事前に徹底調査しているのが大きな特徴です。

そして、気になる求人は、介護事業所の事前見学ができます。

また、未経験、無資格でも登録可能です。他にもアドバイザーによる面接対策や、地域を限定して面接に同行するなどさまざまな嬉しいサービスを提供しています。

「転職に不安がある・・・・・」といった方におすすめしたい介護求人サイトです。

まとめ

介護ワーカーは、電話やメール、問い合わせフォームの3つの方法からの退会手続きが可能です。

「担当者とこれまでにやりとりがある」「電話での連絡が苦にならない」といった場合は、電話連絡が一番早い退会方法になるでしょう。

また、「担当者に直接退会の意向を伝えるのに気が引ける」などの場合にはメールを、「登録してから日が浅く、担当者が付いていない」などの場合は問い合わせフォームを利用するなど、それぞれに適した方法で退会を行うのがおすすめです。

退会の注意点などをよく確認し、トラブルのない円満な形で退会手続きを行っていきましょう。

 関連記事 失敗続きの転職ジプシーにならないために(介護の本音)

 関連記事 介護の人事担当者おすすめの転職・求人サイトランキング!

無料eBookダウンロード受付中!
コミミ式介護ソフト選定方法

・介護ソフトの候補を1社まで絞り込む方法
・パソコン音痴でも3ヶ月でICTマスターになる方法
・経費を年間240万円以上削減する方法
など、全50ページに渡って詳細に解説!


ダウンロードはコチラ

【2021年最新】介護ソフト口コミ人気ランキング26選!

 【介護ソフト】シェア比較ランキング10選!大手分析、比較検討

 【介護ソフト】95種類!基礎知識から選び方まで徹底解説!

お悩みは解決できましたか?

無料で介護ソフトやシステムの課題解決や業務効率化をご支援させていただきます。
まずは資料請求かお問合せください。

60秒で介護ツールをかんたん比較!

資料・体験版を一括請求する

資料・体験版を一括請求するツールを
お選びください

この記事の筆者

  • 介護のコミミ編集部

    介護のコミミ編集部

    介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

介護のコミミとは初めてご利用される方へ

介護のコミミは介護・福祉業界の介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのシステム/サービスを口コミ比較・資料請求ができるサイトです

「福祉であふれる世界」をコンセプトに介護のコミミは生まれました。超少子高齢社会の日本において、介護・福祉業界の働き手不足は深刻な問題です。また、介護業界は3年に一度、福祉業界は毎年行われる法改正に対応するために事業所の運営を見直す必要があります。そのため、厚生労働省が推進しているように、介護ソフト・障がい福祉ソフト・介護ロボットのようなITサービス/システムを導入し介護福祉現場の「業務改善」がなされなければ、働き手不足、法改正などの課題解決は困難です。介護のコミミは介護福祉業界に特化したITサービス/システムを掲載しています。例えばソフト導入時に、100種類以上のソフトから比較検討し、貴社の課題を解決できるのかを確かめることができます。第三者機関として公正公平な立場だからこそ、様々なサービス/システムを選び、無料で、しかも一度に多くの資料を手に入れることができるのは介護のコミミの強みです。日々の業務がお忙しい、介護福祉業界の皆様のために最短で最高のITサービス/システムとのマッチングをサポートさせていただきます。

本音の口コミとソフト/システムランキングがITサービスの価値を「見える化」させます

介護ソフトだけでも80社以上のメーカーが存在し、様々な課題解決ができる事実を知っている方は介護福祉業界では多くありません。コロナ禍で大きく飛躍したITサービス/システムは、きっと貴社の問題をクリアにすることができます。サービス/システムを選ぶ際は、介護のコミミの「本音の口コミ」をご活用ください。日本最大級の口コミ数は、実際の現場で働かれている職員さまからいただいているものです。その口コミをもとにサービス/システムの「ランキング」を作成しております。サービス/システムのミスマッチが起きないように、まずは情報収集のため人気のものを資料請求してみましょう。

60秒で介護ツールをかんたん比較!

資料・体験版を一括請求する

資料・体験版を一括請求するツールを
お選びください