高齢者の肺炎~今から自宅でおこなうべき予防方法~

介護現場の声・悩み

高齢者の肺炎~今から自宅でおこなうべき予防方法~
 
comitaro.jpg

肺炎で亡くなる高齢者が増えているけど・・・どんな予防方法が効果的なの?利用者本人やご家族ができることってある?

このような疑問にお答えします。
 
高齢者の肺炎が注目されています。

テレビのニュースやワイドショーなどでも肺炎で亡くなった方の話を見聞きする機会が増え、肺炎の予防方法について気になっている方も多いでしょう。

2016年の内閣府の発表によると、65歳以上の方が亡くなる原因として、肺炎はがん「心臓病」に次いで3番目に多い病気です。

そもそも、肺炎とはどのような病気なのでしょうか?

ここでは肺炎のことを知りながら、自宅でおこなえる予防方法について見ていきましょう。

※本記事は5分程度で読むことができます。

 

高齢者の肺炎と予防方法

まずは肺炎について詳しく解説します。

肺炎とは?

肺炎とは、からだの中に入ってきた細菌やウィルスが肺や気管支に感染して起こる病気のことです。

肺炎は、主に次のような細菌やウィルスが原因で起こります。

肺炎球菌

肺炎球菌は、肺炎を引き起こす代表的な細菌です肺炎球菌は、健康な高齢者の35鼻やのどの奥に常在しています。

体調を崩したり免疫力が低下したりすることなどをきっかけに、肺炎球菌が気管支や肺に感染すると肺炎を発病します。

インフルエンザウィルス

インフルエンザウィルスは、主に冬場を中心にインフルエンザを発病する原因となるウィルスです。

高齢者では、インフルエンザ発病後に肺炎を合併し、亡くなられる方も多いです。

黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌は、健康な人の鼻やのどなどに常在する細菌です。

あまりなじみがない名前に思われるかもしれませんが、肺炎以外にもおできや水虫、にきびなどの原因にもなっている細菌です。

上記いずれにしても・・・

肺炎を引き起こす細菌やウィルスは私たちの身近に存在するため誰でも肺炎にかかるリスクがあります。

特に高齢者では肺炎にかかる可能性が高いので、普段から体調を崩さないように健康管理が必要です。

また最近では、食事の際に食べ物が誤って気道に入ってしまう「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を起こす高齢者が増えています。

加齢や病気をきっかけに食べ物を飲み込む力が弱くなると、「誤嚥性肺炎」を起こすリスクが高くなります。

肺炎を予防するためには細菌やウィルスの感染を防ぐだけではなく、食べ物飲み込む力を維持していくことも重要です。

肺炎になるとどうなる?

肺炎になると38℃以上の発熱が数日間つづき、悪寒、全身倦怠感、呼吸困難感、息ぎれ、色(黄色や緑色など)のついた痰などの症状が見られます。

ただし高齢者の肺炎では、高熱を示さない場合も多いです。

私が以前リハビリの専門病院に勤務していた頃には、次のような形で肺炎に気づいた高齢の患者さんがいらっしゃいました。

何日も微熱が続いていた男性の患者さんは、私が病室を訪問するといつも「ゴホッゴホッ」とむせ込んでおり、病室を移動する時にティッシュ箱を携帯する必要があるくらいに痰もたくさん出ていました

ご本人は「風邪かな?」とおっしゃっていましたが、数日後に呼吸困難感が見られるようになり、精密検査をしてみると肺炎が見つかったのです。

また加齢の影響から飲み込む機能が低下していた患者さんは、ある日突然発熱と呼吸困難感が見られるようになり救命処置ができる病院へと搬送されました。

検査をしてみると、どうやら食事の際にうまく飲み込めなかった食べ物が、食道ではなく気道のほうに入ってしま(誤嚥してしまい、「誤嚥性肺炎」を起こしていたのです。

肺炎では呼吸もしづらくなるので、発病すると命に関わる可能性も高いです。

自己判断するのは危険ですから、肺炎が少しでも疑われたら、できるだけ早くかかりつけ医や近くの内科を受診するようにしましょう。

自宅でおこなえる予防方法

肺炎を予防するためには、原因となる細菌やウィルスをからだの中に取り込まないことが重要です。

色々な人が触場所にたくさんの細菌やウィルスが付着しているため、外出先から帰宅したり家事をしたりした後には、手洗いやうがいするようにしましょう。

体調が優れない時にはできるだけ自宅で休養することが望ましいですが、やむを得ず外出が必要な場合には、マスクを着用して人ごみで細菌やウィルスを吸い込まないようにすることが大切です。

またからだに体力がつくと肺炎にかかりにくくなるので、バランスの良い食事や適度な運動は肺炎予防のためにも必要です

年を重ねるにつれて、食欲が減ったり夜間の眠りが浅くなったりして体調を崩しやすくなっているかもしれません。

体力をつけたり、質の良い食事や睡眠をとったりするためにも、散歩などの運動を習慣的におこなえると良いです。

体力をつけるためには軽く息が切れる程度の運動が良いと言われています

しかし心臓などに持病がある方の場合、運動の程度によっては体調を崩す可能性も高いので、運動をはじめる前にかかりつけ医に相談してましょう

それから、実は「しゃべることも肺炎予防には効果的です。

というのも、ゃべる機能と飲み込む機能からだの中で密接つながっており、たくさんしゃべることで飲み込む力もアップしていくからです

これは、食べ物を誤って飲み込むことで起こる「誤嚥性肺炎」を予防することに役立ちます。

最近では、地域の高齢者主体となって活動しているグループも多いです。

例えば、早朝公園ではラジオ体操のグループなど活動していますし、地域の児童館では将棋や日本舞踊などの大人の趣味活動など盛んにおこなわれています

肺炎予防する観点からも地域のグループに参加し、しゃべる機会を増やすのもおすすめです。

肺炎の予防接種

ここからは肺炎を防ぐための予防接種に関して深掘りしていきます。

肺炎の予防接種とは?

肺炎の中には、ワクチンで発病を予防できるものもあります。

それが肺炎球菌感染症(はいえんきゅうきんかんせんしょう)です。

肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌が肺に感染して起こる病気です。

日本では肺炎球菌感染症が、もっとも患者数の多い肺炎となっています。

国立感染症研究所によると、2017年に肺炎球菌感染症を患った患者は人口10万人あたり3,211おり、そのうち8.3%の高齢者(156人)が亡くなられました。

肺炎は命に関わってくる病気でもあるため、ワクチンによる予防接種も重要です。

予防接種を受けると、肺炎球菌感染症の約6割を防ぐことができます。

平成26101日から、高齢者を対象にした肺炎球菌ワクチンの定期接種が開始されました。

肺炎球菌の予防接種は、以下の方が対象者になります。

[予防接種の対象者]

予防接種を受ける年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上になる方

6065歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器に障がいがある方

肺炎球菌の予防接種の効果には個人差がありますが、一般的に予防効果は5年以上持続 します。

肺炎の予防について考えているのであれば、自分でできる健康管理の一環として、肺炎球菌の予防接種を検討してみてはいかがでしょうか。

予防接種の費用

肺炎球菌ワクチンは、予防接種の対象となる年度において生涯で一回だけ公費負担で予防接種を受けることができます。

肺炎球菌の予防接種のイメージをつけるために、具体的な例を見てみましょう。

令和元年度に65歳になるAさん女性、群馬県富岡市在住、初めて肺炎球菌の予防接種を受ける

予防接種費用7,000

予防接種の公費負担5,000

自己負担2,000

群馬県富岡市では、肺炎球菌の予防接種の公費負担として市から一律5,000円が支給されます。

Aさんの場合、肺炎球菌の予防接種を受けることは初めてであり、65歳になる令和元年度定期接種の対象年す。

そのため、Aさんは令和元年度中であれば、市の公費負担を利用でき、自己負担が少なく予防接種を受けることができます。

肺炎球菌の予防接種の公費負担自治体によってさまざまですが、自己負担が2,0003,000となる場合が多いようです。

また肺炎球菌の予防接種を受けられる医療機関は、自治体ごとに指定されています。

肺炎球菌の予防接種を検討する時には、お住まいの自治体の窓口まで、自己負担額や予防接種がおこなえる医療機関について問い合わせてみましょう。

 【まとめ記事】介護ソフトで後悔しないために読んでほしい記事9選

 介護の人事担当が選ぶおすすめ求人サイトランキング!転職を有利にするには?

参考サイト

内閣府ホームページ

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_2_2.html

国立感染症研究所

https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2018/07/461tt01.gif

MSD株式会社(埼玉医科大学呼吸器内科教授 監修)

http://www.saitama-med.ac.jp/hospital/division/25respiratory_medicine/images/kanazawa02.pdf

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/kekka30-190626.pdf

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/

bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/haienkyukin/index_1.html

群馬県 板倉町ホームページ

http://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s018000/d018010/d020011/20170605104339.html

埼玉県 坂戸市ホームページ

https://www.city.sakado.lg.jp/soshiki/19/324.html

群馬県富岡市ホームページ

https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000000500/index.html

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック 毎日更新!

介護ソフトを導入したいけど、どれがいいのかわからない、、、。
そんな方はまずは口コミランキングで人気の介護ソフトを見てみましょう!
掲載数100件、総口コミ数800件以上の口コミランキングで本当に人気の介護ソフトがわかります!
気になる製品あれば無料で資料請求も可能!

総口コミ件数800件以上!

口コミランキングを見る
女性

この記事の筆者・監修者

  • 田口 昇平

    田口 昇平

    作業療法士、福祉住環境コーディネーター2級。2008年に作業療法士免許取得後、東京都内のリハビリ専門病院や特別養護老人ホームなどの施設で、医療や介護業務に従事。2018年より、フリーライターに転身。医療介護職の働き方や働きやすい労働環境などを中心に、幅広いテーマで執筆。

介護のコミミとは

介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

介護のコミミについてもっと詳しく知る

60秒でかんたん検索

資料を一括請求する

製品のカテゴリを
お選びください

口コミランキングから人気の介護ソフトをチェック