ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容とは?基礎から徹底解説!

働きやすい職場の選び方

ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容とは?基礎から徹底解説!
comitaro.jpg
こみたろう

ケアマネってどんな仕事をするのかな?
必要な資格やキャリアパスはどうなの?

このように、ケアマネジャー(介護支援専門員)と聞いたことがあっても、その実何をしているのかまで把握していない方もいるのではないでしょうか。

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、高齢者や要介護者が自立した生活を続けるために、個人に合わせて適切な介護サービスをを紹介したり相談支援を行うなど重要な役割を果たします。

この役割には、ケアプランの作成や管理、利用者との面談と評価、サービス提供事業者との調整などが含まれます。

この記事では、ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容について詳しく解説し、利用者やその家族にとってのメリット、必要な資格や条件、そしてキャリアパスについても触れます。

これからケアマネジャー(介護支援専門員)を目指す方や、介護施設の利用を検討したい向けにわかりやすく解説していますので、是非参考にしてくださると幸いです。

今回の内容
  • 定義と役割
  • ケアプランの作成費用
  • ケアマネジャー(介護支援専門員)の相談対象者
  • ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容

    1. ①ケアプランの作成と管理
    2. ②利用者との面談と評価
    3. ③サービス提供事業者との調整

    利用者にとってケアマネジャー(介護支援専門員)に相談するメリット

    1. ①個別にカスタマイズされたケアプランの作成
    2. ②スムーズなサービス利用が可能
    3. ③利用者の生活の質向上

    家族にとってのメリット

    1. ①介護負担の軽減
    2. ②介護サービスの調整と管理
    3. ③介護に関する相談とサポート

    ケアマネジャー(介護支援専門員)に必要な資格と条件

    1. 資格取得のための条件
    2. 資格取得のプロセス
    3. 資格取得後の継続教育

    ケアマネジャー(介護支援専門員)のキャリアパス

    1. 主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)
    2. 施設管理者

    ケアマネジャー(介護支援専門員)のよくある質問

    1. 主任ケアマネジャー(介護支援専門員)に求める役割は?
    2. ケアマネジャー(介護支援専門員)が担当している利用者の状況は?
    3. 業務範囲外と考えられる依頼への対応はある?

    ケアマネジャー(介護支援専門員)求人情報の探し方ガイド

    1. 介護専門の求人サイトをチェックする
    2. 一般的な求人サイトを利用する
    3. ハローワークのサービスと活用法
    4. まとめ

    定義と役割

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、高齢者や要介護者が自宅で自立した生活を続けるために、介護サービスを計画・調整する専門職です。

    厚生労働省の定義によると、ケアマネジャー(介護支援専門員)は「要介護者や要支援者の人の相談や心身の状況に応じるとともに、サービス(訪問介護、デイサービスなど)を受けられるようにケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成や市町村・サービス事業者・施設等との連絡調整を行う者」となっています。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の役割は以下の通りです。

    主な役割 概要
    ケアプランの作成 要介護者のニーズに基づき、最適な介護サービスを組み合わせたプランを作成。
    サービスの調整 サービス提供事業者との連絡・調整を行い、スムーズにサービスを提供する。
    モニタリングと評価 ケアプランの実施状況を定期的にチェックし、必要に応じて見直し。
    相談業務 要介護者やその家族からの相談に応じ、適切なアドバイスを提供。

    参考:厚生労働省「介護支援専門員(ケアマネジャー)

    ケアプランの作成費用

    ケアマネジャー(介護支援専門員)がケアプランを作成する場合、介護保険から10割の保険が出ます。

    故に、ケアプラン作成にあたる料金は発生しません。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の相談対象者

    ケアマネジャー(介護支援専門員)への相談対象者は以下の条件を満たす方です。

    対象者 概要
    要支援・要介護認定を受けている人 主に要支援・要介護認定を受けている人
    自宅で生活している人 在宅生活を続けながら、必要な介護サービスを受けたい人
    介護サービスの調整が必要な人 複数の介護サービスを利用したい人
    介護の転職は「介護のコミミいい職場検索」で!

    介護業界で転職を考えているけど、転職先が自分に合った職場かわからない。
    そんな方のために、独自の指標を用いて働きやすい職場の情報だけを集めた「介護のコミミいい職場検索」で、あなたに合った職場を探すことができます。
    他の求人サイトには載っていないリアルで客観的な情報

    働きやすい職場が見つかる

    近くのいい職場を探す
    女性

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、要介護者や高齢者が自宅で自立した生活を続けるために、介護サービスの計画・調整を行う専門職です。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の主な仕事内容は以下になります。

    ①ケアプランの作成と管理
    ②利用者との面談と評価
    ③サービス提供事業者との調整

    ケアマネジャー(介護支援専門員)が提供しているサービス内容の詳細は事業種別により異なります。

    この項目では、ケアマネジャー(介護支援専門員)の具体的な仕事内容について詳しく説明します。

    ①ケアプランの作成と管理

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の主要な仕事の一つは、ケアプランの作成と管理です。

    これは、要介護者が必要とする介護サービスを適切に組み合わせ、提供するための計画を立てることを指します。

    ケアプランに関しての仕事内容は以下の通りです。

    仕事内容(ケアプラン) 概要
    ニーズの把握 利用者の健康状態や生活環境を詳しく調査し、必要なサービスを特定。
    ケアプランの作成 利用者のニーズに基づいて、最適な介護サービスの組み合わせを計画し、具体的なケアプランを作成。
    定期的な見直し 利用者の状態や状況に応じて、ケアプランを定期的に見直し、必要に応じて修正。

    ②利用者との面談と評価

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者との直接的なコミュニケーションを通じて、個々のニーズや要望を把握し、評価を行います。

    これには以下のような活動が含まれます。

    初回面談

    利用者やその家族と初めての面談を行い、利用者の健康状態や生活環境、希望などを詳しく聞き取ります。

    定期的な訪問

    利用者の生活状況やケアの進行状況を確認するために定期的に訪問し、必要な調整を行います。

    評価とフィードバック

    ケアプランの効果を評価し、利用者や家族にフィードバックを提供します。

    ③サービス提供事業者との調整

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護サービスを提供する事業者と連携し、利用者がスムーズにサービスを受けられるよう調整を行います。

    具体的には以下の業務が含まれます。

    仕事内容(サービスの調整) 概要
    サービスの選定 利用者のニーズに最適なサービス提供事業者を選定。
    連絡・調整 サービス提供事業者と連絡を取り、利用者が適切なタイミングで必要なサービスを受けられるよう調整。
    問題解決 サービス提供中に発生する問題やトラブルに対応し、利用者が安心してサービスを利用できる環境を整える。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、要介護者やその家族の生活を支える重要な役割を担っており、その仕事内容は多岐にわたります。

    専門的な知識とスキルを活かして、利用者が自立した生活を送るためのサポートを行います。

    利用者にとってケアマネジャー(介護支援専門員)に相談するメリット

    ケアマネジャー(介護支専門員)に相談しケアプランを作成してもらわなくても介護保険の利用は可能ですが、自分でケアプランの作成やサービス提供事業所を探さなくてはなりません。

    そのため、ケアマネジャー(介護支援専門員)に相談することで、利用者にとって多くのメリットがあります。

    主なメリットは以下の通りです。

    ①個別にカスタマイズされたケアプランの作成
    ②スムーズなサービス利用が可能
    ③利用者の生活の質向上

    ここでは、具体的なメリットについて詳しく説明します。

    ①個別にカスタマイズされたケアプランの作成

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者一人ひとりのニーズに応じたケアプランを作成します。

    これにより、利用者は自分に最適な介護サービスを受けることができます。

    ニーズの把握

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は利用者の健康状態や生活環境を詳細に評価し、必要なサービスを特定します。

    ケアプランの作成

    利用者の希望やニーズに基づき、最適な介護サービスを組み合わせたプランを作成します。

    これにより、個々の状況に応じたケアが提供されます。

    定期的な見直し

    利用者の状態に応じて、ケアプランを定期的に見直し、必要に応じて修正します。

    これにより、常に最適なケアが提供され続けます。

    ②スムーズなサービス利用が可能

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、複数の介護サービス提供事業者との連携を通じて、利用者がスムーズにサービスを利用できるように調整します。

    サービス提供事業者との連絡調整

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、サービス提供事業者と連絡を取り、利用者が適切なタイミングで必要なサービスを受けられるように調整します。

    問題解決

    サービス提供中に発生する問題やトラブルに対応し、利用者が安心してサービスを利用できる環境を整えます。

    一貫したサービス提供

     複数のサービス提供事業者を利用する場合でも、ケアマネジャー(介護支援専門員)が調整を行うことで、一貫したサービスが提供されます。

    ③利用者の生活の質向上

    ケアマネジャー(介護支援専門員)のサポートにより、利用者の生活の質が向上します。

    身体機能の維持・向上

     リハビリテーションや健康管理を通じて、利用者の身体機能の維持・向上を図ります。

    精神的な安定

    利用者やその家族に対する相談業務を通じて、精神的なサポートを提供します。

    これにより、利用者は安心して生活を送ることができます。

    社会的なつながりの維持

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の支援により、利用者は社会的なつながりを維持し、孤立を防ぐことができます。

    家族にとってのメリット

    ケアマネジャー(介護支援専門員)のサービスは、利用者だけでなく、その家族にも多くのメリットを提供します。

    家族にとっての主なメリットは以下の通りです。

    ①介護負担の軽減
    ②介護サービスの調整と管理
    ③介護に関する相談とサポート

    ここでは、家族にとっての具体的なメリットについて詳しく説明します。

    ①介護負担の軽減

    ケアマネジャー(介護支援専門員)に相談することで、家族の介護負担が大幅に軽減されます。

    ケアプランの作成と実行

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者に最適なケアプランを作成し、適切なサービス提供を調整します。

    これにより、家族は介護の計画や調整にかかる時間と労力を節約できます。

    サービスの一貫提供

    ケアマネジャー(介護支援専門員)が複数の介護サービス提供事業者との連絡調整を行うため、家族がサービスの手配や調整をする必要がありません。

    これにより、家族の負担が軽減されます。

    緊急対応のサポート

    緊急時には、ケアマネジャー(介護支援専門員)が迅速に対応し、必要なサービスを手配します。

    家族は、緊急時にも安心してケアを任せることができます。

    ②介護サービスの調整と管理

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者が受ける介護サービスを効果的に調整・管理し、家族が安心して日常を送れるようサポートします。

    サービス提供の調整

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者のニーズに基づき、必要な介護サービスを適切に組み合わせます。

    これにより、家族はサービスの調整や管理にかかる手間を省けます。

    モニタリングとフィードバック

    ケアプランの実施状況を定期的にモニタリングし、家族にフィードバックを提供します。

    これにより、家族は利用者の状況を把握しやすくなります。

    サービスの見直し

    利用者の状態に応じて、必要に応じてケアプランを見直し、最適なサービスが提供されるよう調整します。

    家族は常に最新のケアプランに基づいたサービスを受けることができます。

    ③介護に関する相談とサポート

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護に関する相談やサポートを提供し、家族の精神的な負担を軽減します。

    相談窓口の提供

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、家族からの介護に関する相談に応じ、適切なアドバイスを提供します。

    これにより、家族は介護に関する疑問や不安を解消することができます。

    心理的サポート

    家族が介護に関するストレスを感じる場合、ケアマネジャー(介護支援専門員)が心理的なサポートを提供します。

    これにより、家族の精神的な負担が軽減されます。

    情報提供

    介護に関する最新の情報や知識を提供し、家族が適切な介護を行えるようサポートします。

    これにより、家族は自信を持って介護に取り組むことができます。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)に必要な資格と条件

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、高齢者や要介護者の生活を支援するための重要な役割を担います。

    そのため、資格取得には一定の条件とプロセスが必要です。

    この項目では、ケアマネジャー(介護支援専門員)になるための条件、資格取得のプロセス、そして資格取得後の継続教育について詳しく説明します。

    資格取得のための条件

    ケアマネジャー(介護支援専門員)になるためには以下の条件を満たし、受験資格を得る必要があります。

    実務経験

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取得するためには、一定期間の実務経験が必要です。

    具体的には、介護や医療分野での実務経験が5年以上、かつ900日以上の実務経験が求められます。

    この実務経験には、介護福祉士、看護師、社会福祉士などの職種での経験が含まれます。

    資格試験の受験資格

    実務経験を満たした上で、介護支援専門員実務研修受講試験(通称:ケアマネジャー(介護支援専門員)試験)を受験する資格が与えられます。

    この試験は年に1回実施され、各都道府県が試験を管理しています

    資格取得のプロセス

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格取得には、以下のプロセスを経る必要があります。

    実務経験の積み上げ

    必要な実務経験を積むために、介護や医療の現場で働きます。

    この期間中に、介護サービスの提供方法や利用者とのコミュニケーションスキルを身につけます。

    資格試験の受験

    実務経験を満たした後、介護支援専門員実務研修受講試験を受験します。

    この試験では、介護保険制度や介護支援専門員の役割、ケアプランの作成方法などに関する知識が問われます。

    試験は筆記形式で行われ、合格することで次のステップに進むことができます。

    実務研修の受講

    試験に合格した後、実務研修を受講します。

    この研修では、実際のケアプラン作成や介護サービスの調整方法など、実践的なスキルを学びます。

    研修の内容には、講義や演習、現場実習が含まれます。

    資格取得後の継続教育

    資格を取得した後も、ケアマネジャー(介護支援専門員)としてのスキルを維持・向上させるために継続的な教育が求められます。

    定期的な研修の受講

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、資格取得後も定期的な研修を受けることが義務付けられています。

    介護支援専門員の資格は5年毎に更新が必要となり、その度に研修が必要になります。

    これには、最新の介護制度やケア技術に関する講義が含まれます。

    実務経験の積み重ね

    実務を通じて得られる経験も重要です。

    日々の業務を通じて、利用者とのコミュニケーションスキルや問題解決能力を向上させることが求められます。

    専門知識の更新

    介護分野は法改正や技術の進歩が頻繁に行われるため、最新の情報を常に学び続けることが重要です。

    例えば、3年毎に実施される介護報酬改定などの法改正や行政が推進している科学的介護情報システム(LIFE)などのICTツールの導入に対応しなければいけません。

    それらに対応するために普段からの情報のキャッチアップは重要となります。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)のキャリアパス

    ケアマネジャー(介護支援専門員)としてのキャリアパスは、様々な方向に広がっています。

    スペシャリストとしての道を進むこともでき、管理職への道を選ぶことも可能です。

    それぞれのキャリアパスには、それぞれの魅力と挑戦がありますので、以下にケアマネジャー(介護支援専門員)のキャリアパスについて詳しく解説します。

    主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)

    主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)は、複数のケアマネジャー(介護支援専門員)を統括し、チーム全体の業務を管理する役割を担います。

    リーダーとして、ケアプランの質を向上させるための指導やサポートを行い、チーム全体の業務効率を高めることが求められます。

    また、新人ケアマネジャー(介護支援専門員)の教育や育成にも力を入れることが重要です。

    施設管理者

    施設管理者としてのキャリアパスは、介護施設全体の運営を管理する役割です。

    施設管理者は、スタッフの管理、利用者のケア、予算の管理など、多岐にわたる業務を担当します。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)としての経験を活かし、施設全体のケアの質を向上させるための取り組みを推進します。

    また、地域の介護サービスとの連携や、行政機関との調整なども重要な業務の一部です。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)のよくある質問

    ここでは、厚生労働省が公表した「ケアマネジメントに係る現状・課題」を基に、理想と現実の違いを中心に回答していきます。

    主任ケアマネジャー(介護支援専門員)に求める役割は?

    主任ケアマネジャー(介護支援専門員)に求められる役割で最も多いのは「事業所内の介護支援専門員への助言・支援」で74.6%、次に「支援困難事例の対応」が67.6%となっています。

    次いで「ケアプランの点検、ケースカンファレンスでの指導・スーパービジョン」が62.6%、「自治体や地域包括支援センターとの連絡調整・連携」が61.3%、「事務所の運営・経営に係る管理業務」が56.7%となります。

    このことから、ケアマネ業務で培ったノウハウを活かした対応が最も期待されているといえます。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)が担当している利用者の状況は?

    過去3年間で、「利用者に認知症がみられるケース」や「利用者に医療的ケアが必要になるケース」、「利用者の同居家族に要介護者がいるケース」が増加していると感じているケアマネジャー(介護支援専門員)は半数以上に上ることが分かりました。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)が担当している利用者の状況で「増加している」と答えたTOP3の割合(直近3年間での変化)
    ケース内容 増加していると感じる割合
    利用者に認知症がみられるケース 77.5%
    利用者に医療的ケアが必要になるケース 56.7%
    利用者の同居家族に要介護者がいるケース 50.3%

    業務範囲外と考えられる依頼への対応はある?

    調査によると、直近1年間に業務範囲外と考えられる依頼に1回以上対応した居宅介護支援事業所は67.5%に達しました。

    その理由として最も多かったのは「緊急性が高く、自事業所で対応せざるを得なかったため」で、72.5%を占めました。

    業務範囲外と考えられる依頼への対応頻度
    対応頻度 割合
    この1年間にはなかった 22.3%
    この1年間に1~3回程度 29.2%
    この1年間に4~6回程度 11.3%
    この1年間に7回以上あった 27.0%
    無回答 10.1%

     

    業務範囲外と考えられる依頼に対応をせざるを得なかった理由の一覧
    理由 割合
    緊急性が高く、自事業所で対応せざるを得なかったため 72.5%
    緊急性は高くないが、他に対応できる人がいなかったため 57.2%
    地域にサービスや支援はあるが、利用料を負担できなかった 23.3%
    地域の他サービスとの連絡調整の負担が大きく、自事業所で対応したほうが早いため 13.6%
    利用者や家族から強い要望があり、ケアマネジャー(介護支援専門員)が対応せざるを得なかったため 44.9%
    医療機関等、他の機関からの要請があったため 41.9%
    その他 7.2%
    無回答 8.5%

    参考:厚生労働省「ケアマネジメントに係る現状・課題

    ケアマネジャー(介護支援専門員)求人情報の探し方ガイド

    ここでは、ケアマネジャー(介護支援専門員)の求人情報を探すための方法を詳しく解説します。

    これから紹介する方法を活用して、自分に合った求人情報を見つけましょう。

    介護専門の求人サイトをチェックする

    介護専門の求人サイトは、ケアマネジャー(介護支援専門員)を含む介護職の求人情報が豊富に掲載されています。

    以下のサイトが代表的です。

    カイゴジョブ

    介護職専門の求人サイトで、多くのケアマネジャー(介護支援専門員)の求人情報が掲載されています。

    検索機能が充実しており、勤務地や勤務形態、給与などの条件で絞り込むことができます。

    e介護転職

    全国の介護職の求人情報を網羅しているサイトです。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の求人情報も豊富で、詳細な条件検索が可能です。

    介護のコミミ

    介護事業所の待遇や人間関係、利用者の満足度など、「働きやすさ」が可視化されているサイトです。

    また、勤務している人数や男女比率もわかるため、気になった事業所の情報収集で役立ちます。

    一般的な求人サイトを利用する

    大手の求人サイトでも、ケアマネジャー(介護支援専門員)の求人情報を見つけることができます。

    以下のサイトが一般的です。

    リクナビNEXT

    多くの求人情報が掲載されている大手求人サイトです。

    「ケアマネジャー(介護支援専門員)」や「介護支援専門員」といったキーワードで検索することで、該当する求人を見つけることができます。

    マイナビ転職

    幅広い業種の求人情報を扱っているサイトで、介護職の求人情報も充実しています。

    検索条件を設定することで、自分に合った求人を見つけることができます。

    ハローワークのサービスと活用法

    ハローワークでは、求職者向けの様々なサービスを提供しています。

    以下の方法で活用しましょう。

    ハローワークの求人検索

    ハローワークに設置されている求人検索端末を利用して、ケアマネジャー(介護支援専門員)の求人情報を検索します。

    担当者に相談することで、希望に合った求人を紹介してもらえることもあります。

    介護職向けの特別相談会やセミナー

    ハローワークでは、介護職向けの特別相談会やセミナーが開催されることがあります。

    これらのイベントに参加することで、求人情報だけでなく、業界の最新情報や就職活動のポイントを知ることができます。

    まとめ

    ケアマネジャー(介護支援専門員)は、各介護サービス提供事業所と利用者を繋ぐ介護業界になくてはならない存在です。

    そのため、ケアマネジャー(介護支援専門員)のなり方や求人の探し方まで徹底解説しました。

    少しでも参考にしていただければ幸いです。

    介護の転職は「介護のコミミいい職場検索」で!

    介護業界で転職を考えているけど、転職先が自分に合った職場かわからない。
    そんな方のために、独自の指標を用いて働きやすい職場の情報だけを集めた「介護のコミミいい職場検索」で、あなたに合った職場を探すことができます。
    他の求人サイトには載っていないリアルで客観的な情報

    働きやすい職場が見つかる

    近くのいい職場を探す
    女性

    この記事の筆者・監修者

    • 介護のコミミ編集部

      介護のコミミ編集部

      介護のコミミのコンテンツである「コミミマガジン」の編集者。 介護現場から施設運営など、介護に関わる幅広い分野で月間5万人以上の介護職員に情報発信をしている。 記事は介護職員だけでなく、メーカーや行政からの関心も高まっているため、メーカーと介護現場を繋ぐ第三者目線を第一に、日々情報を提供している。

    介護のコミミとは

    介護のコミミとは、介護や障がい福祉の事業所における課題解決のパートナーになるべく立ち上がった業務改善プラットフォームです。

    業界最大級の数を誇るICTツールの掲載とその口コミから、あなたの事業所の課題に最適な製品を比較・検討ができるだけでなく、報酬改定や加算・減算、補助金などの最新情報、現場で使えるレク素材や資料のテンプレートなど、業務に役立つ様々なコンテンツを無料でご利用いただけます。

    また、ICT導入について何かお困りごとがあれば、専任アドバイザーへお電話や掲示板を通じての無料ご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

    介護のコミミについてもっと詳しく知る

    60秒でかんたん検索

    資料を一括請求する

    製品のカテゴリを
    お選びください

    介護の転職は「介護のコミミいい職場検索」で!