介護施設における職員間の人間関係改善策についてアドバイスをお願いします

ホーム 介護の掲示板 介護の掲示板 介護施設における職員間の人間関係改善策についてアドバイスをお願いします

  • 匿名

    介護施設における職員間の人間関係改善策についてアドバイスをお願いします

    うちの施設で働く職員で気が合わない者同士がおり、人間関係で困っています。

    小さい介護施設なので最悪の場合どちらかが辞めてしまう事も経営、運営に響くので

    シフトをずらしたり等も行っているのですが、それにも限界があります。

    なにか良い改善方法はありませんでしょうか?

    専門家からの回答

    事業所を複数持っているのであれば、人事異動をするという手段も取ることができますが、小さな事業所ということでそれは難しいと仮定します。やはり、同じロケーションで働く以上、接触を避けるということは限界があり、それが破綻するのは時間の問題だと思います。
    正しい努力の方向性としては、採用活動を頑張るということになるのではないでしょうか。採用活動にコストをかけれないのであれば、従業員や従業員の知り合いをあたったり、同業種の方の集まるイベントに顔を出して人脈を広げたりするのが良いのではと思います。従業員の好き嫌いをある程度飲まざるをえないのは、立場的に経営者が弱い状況に
    陥っているように思います。そのためにも、新しい人を入れる、といった新陳代謝も
    意識した方が良いように思います。もし、今回対象としている人材が単なる頭数ではなく、会社にとって重要であるというのであれば、見極めが必要になります。
    二人に良い顔をするのではなく、どちらに会社の未来を任せたいか、仕事に対する
    価値観を見定め、その部分で戦わせたら良いと思います。結果的に片方が辞めることに
    なったとしても、会社としては方向性が定まり、同様の価値観を持った人の結びつきが
    より強くなりますので、この問題を逆手に取って、会社にとってメリットがあるように
    転換させていくことが大事だと思います。

吾輩わがはいは猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。