グループホームみちの木平岡 (株式会社ケアスタッフ)の働きやすさ・評価
※この評価は、厚生労働省が提供している介護サービス情報公表システムに掲載されている情報を参照し、独自のアルゴリズムで算出したものです。
(評価の詳細な算出方法はこちらよりご確認いただけます)
給料や年収アップが期待できるかどうかの参考にお考えください。
グループホームみちの木平岡 (株式会社ケアスタッフ)のサービスの特色
在宅での暮らしの延長として、穏やかで家庭的な雰囲気で日々過して頂けるよう心掛けています。会社全体で取り組んでいる『ケアスタッフクレド』(理念と行動指針)に沿って、人と人との関わりを深めながら、お一人おひとりの心に寄り添い、心からの笑顔を引き出せる支援に努めています。食事はご利用者様の好みや旬の食材、彩りを工夫して手作りし、また季節の行事(庭での花見、夏まつりや盆踊り、体育祭や紅葉ドライブなど)、畑の野菜の収穫、散歩などで、四季の変化を感じられるよう支援しています。日常生活の中に役割を組み込み、心身機能・記憶力の維持、向上を目指しています。訪問介護清田ステーションとの連携や協力体制も整えています。
事業所に勤めている職員さんによる評判や口コミを掲載することができます。詳しくはこちら
グループホームみちの木平岡 (株式会社ケアスタッフ)の従業員の情報
総従業員数
勤続年数別従業員数
採用者数(前年)
常勤社員の退職者数(前年)
グループホームみちの木平岡 (株式会社ケアスタッフ)の研修
「新任」の従業者を対象とする研修の実施状況
従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
スタッフがプロジェクトチームを立ち上げ作り上げた『ケアスタッフクレド』(理念や行動指針)に会社全体で取り組み、ラインナップ(読み合わせや意見交換)で、理念の共有を深めています。ミーティングでは身体拘束や虐待防止、災害時の対応等についての研修や、MMW(目で見て分かる)マニュアルを活用して介護方法等について学んでいます。また、外部講師を招いて、働き方・生き方についての研修会を開催し、人としての成長を目指しています。リーダー研修では、経営理念や未来を創る人材(人財)・リーダーとしての本当の役割などを学び、さらに今年度は、コロナ禍で中止していたリーダー対象の一泊研修を再開し、チームワークを学び、日々の業務に活かしています。
グループホームみちの木平岡 (株式会社ケアスタッフ)の施設情報
施設の所在地 | 〒004-0875 北海道札幌市清田区平岡5条4丁目9-27 |
---|---|
設立年月日 | 2006年02月01日 |
運営方針 | お一人おひとりの生活歴や価値観とその方らしさを大切に、今出来ることに着目し、意欲を引き出しながら、喜びを共有し合い、心からの笑顔で、ご利用者様・ご家族様と向き合っています。スタッフ同士も居心地の良い関係・環境づくりに努め、スタッフの心からの笑顔の先には、ご利用者様の笑顔があるという考えのもと「ケアスタッフクレド」(理念と行動指針)に沿って、ご利用者様やご家族様の思いに寄り添い、その方にとって今何が大切かを考え、一人ひとりが人とし成長できるよう研修等で学ぶ機会を設け、人材(人財)育成を図っています。また札幌市より、ワーク・ライフ・バランスplus取組推進企業として認証され、特に子育て・シルバー世代の働き方の時短勤務の工夫等、女性の活躍も応援しています。 |
その他に運営している法人 | 訪問介護 認知症対応型共同生活介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 |
※本サイトの情報は介護サービス情報公表システム(厚生労働省)における2024年4〜6月時点での情報を元に作成しています