グループホームきらら富士 (社会福祉法人県民厚生会)の働きやすさ・評価
総合評価
※この評価は、厚生労働省が提供している介護サービス情報公表システムに掲載されている情報を参照し、独自のアルゴリズムで算出したものです。
(評価の詳細な算出方法はこちらよりご確認いただけます)
給料や年収アップが期待できるかどうかの参考にお考えください。
グループホームきらら富士 (社会福祉法人県民厚生会)のサービスの特色
入居者様それぞれの生活歴や習慣を大切にし、その人らしい暮らしの継続ができるよう支援させていただいている。 ご家族との連絡を密にとり、会えない時でもホーム内の暮らしが良くわかるように工夫している。コロナ禍においても一律に面会を制限せず、個々の状況により対応している。オンライン面会の実施や、日常の様子を動画や写真で送る等の工夫をしている。 地域との交流を大切にし、コロナ禍前は地域の文化祭、お祭り等に積極的に参加したり、地元の小中学校との交流もあった。コロナによって中止や制限が続いたが、今後は感染対策に配慮しながら以前の活動を再開できるよう取り組んでいきたい。 地域のクリニック、歯科医院に協力を仰ぎ、入居者様のことをいつでも気軽に相談できる関係を築いている。
事業所に勤めている職員さんによる評判や口コミを掲載することができます。詳しくはこちら
グループホームきらら富士 (社会福祉法人県民厚生会)の従業員の情報
総従業員数
11人
勤続年数別従業員数
採用者数(前年)
IN
1
人/11人
従業員の年齢構成
男女比率
グループホームきらら富士 (社会福祉法人県民厚生会)の研修
「新任」の従業者を対象とする研修の実施状況
従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
マインドフルネス・マナー研修 感染症研修・ リスクマネジメント研修 防災研修 交通安全研修 健康診断結果 認知症研修 看取り研修・法令遵守
グループホームきらら富士 (社会福祉法人県民厚生会)の施設情報
施設の所在地 | 〒417-0808 富士市一色258-47 |
---|---|
設立年月日 | 2007年12月31日 |
運営方針 | 1、営利を目的とせず、家族、地域住民と共に歩む施設運営とする。 2、利用者個々の人権を尊重する介護サービスの提供。 3、生命、身体の安全にとどまらず、一日一日の老いの人生を明るく楽しく暮らしていただける努力をかかさない介護サービスの提 供 4、利用者個々の残存能力を生かした生活のサポートをし、認知症の進行を防止しながら利用者と職員は共同生活者であるという対 称の視点に立ち、愛情と尊厳をもって介護サービスの提供をする。 5、地域住民との交流を豊かにし、地域に住む高齢者が要支援、要介護になっても自宅で生活を継続できるように施設を利用し、特に認知症の介護技術について啓蒙していくこととする。 |
その他に運営している法人 | 訪問介護 通所介護 短期入所生活介護 地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 認知症対応型共同生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護老人福祉施設 |
※本サイトの情報は介護サービス情報公表システム(厚生労働省)における2024年4〜6月時点での情報を元に作成しています
富士市のほかの認知症対応型共同生活介護の職場
グループホーム 花ごろも (医療法人財団百葉の会)
働きやすさ
岩本232-2
グループホーム わたしの家 (医療法人財団 百葉の会)
働きやすさ
富士市大淵352-2
グループホーム ももの花 (医療法人社団弘仁会中根クリニック)
働きやすさ
三ツ沢427-1