グループホーム あいしま相模原 (株式会社 アイシマ)

グループホーム あいしま相模原 (株式会社 アイシマ)

認知症対応型共同生活介護

近郊でほかの職場を探す

グループホーム あいしま相模原 (株式会社 アイシマ)の働きやすさ・評価

総合評価
3.56

※この評価は、厚生労働省が提供している介護サービス情報公表システムに掲載されている情報を参照し、独自のアルゴリズムで算出したものです。
(評価の詳細な算出方法はこちらよりご確認いただけます)
給料や年収アップが期待できるかどうかの参考にお考えください。

グループホーム あいしま相模原 (株式会社 アイシマ)のサービスの特色

・利用者様、家族様、地域の方々との心のつながりを大切にし、個々の能力に応じた役割をもちながら その人らしくいきいきと生活出来るよう お手伝いさせて頂きます。 ・支え合い学びあい、より厚い信頼関係を育てます。 ・利用者の気持ちに寄り添い、自身や笑顔に繋がる生活を目指します。 ・地域に根ざしたホームを目指します。

事業所に勤めている職員さんによる評判や口コミを掲載することができます。詳しくはこちら

グループホーム あいしま相模原 (株式会社 アイシマ)の従業員の情報

総従業員数

21

勤続年数別従業員数

採用者数(前年)

IN
3 人/21人

常勤社員の退職者数(前年)

OUT
1 人/21人

従業員の年齢構成

男女比率

グループホーム あいしま相模原 (株式会社 アイシマ)の研修

「新任」の従業者を対象とする研修の実施状況

まる 研修計画あり
まる 研修実施記録あり

従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況

全職員対象勉強会(看取り・虐待・身体拘束・認知症・接遇・倫理・法令順守・看取り・感染症3回{内演習2回含む})、所有資格別研修(ステップⅠ・現認者研修・中堅者研修)、中途採用者研修(年2回)、新卒採用者研修、集合教育研修(身体拘束・高齢高齢者支援に向けて「事例発表」・食中毒の基礎と蔓延防止)、管理職研修(ラインケア)、外部研修(認知症2回、感染症、ハラスメント、認知症、救命救急、虐待とリスクマネジメント、ゴクニサイズ、結核研修会、看護師救命HCU、転倒事故防止、看取り、事故防止2回{転倒防止・誤配、誤薬、誤嚥事故防止}、実務者研修)

グループホーム あいしま相模原 (株式会社 アイシマ)の施設情報

施設の所在地 〒252-0226 神奈川県相模原市中央区陽光台2-29-7
設立年月日 2013年09月30日
運営方針 第2条  事業は、利用者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、利用者の心身の状況を踏まえ、妥当適切に行う。 2 事業は、利用者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境と地域住民との交流の下で日常生活を送ることができるよう配慮して行う。 3 事業の実施に当たっては、利用者の要介護状態の軽減又は悪化の防止に資するよう、その目標を設定し、計画的に行なうとともに、地域との結びつきを   重視し、市町村、高齢者支援センター、老人介護支援センター、居宅介護支援事業所者、居宅サービス事業者、他の地域密着型サービス事業者、その   他の保健・医療・福祉サービスを提供する者、住民による自発的な活動によるサービスを含めた地域における様々な取り組みを行なう者等と密着な連携   を図り、統合的なサービスの提供に努める。 4 事業は、認知症対応型共同生活介護計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行なう。    5 共同生活住居における介護従事者は、事業の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、   理解しやすいように説明を行なう。    6 事業者自らその提供する事業の質の評価を行い、常にその改善を図るものとする。
その他に運営している法人 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 通所介護 福祉用具貸与 特定福祉用具販売 地域密着型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 居宅介護支援 介護予防訪問入浴介護 介護予防訪問看護 介護予防福祉用具貸与 特定介護予防福祉用具販売 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護

※本サイトの情報は介護サービス情報公表システム(厚生労働省)における2024年4〜6月時点での情報を元に作成しています

相模原市中央区のほかの認知症対応型共同生活介護の職場

注目の事業所