デイサービスセンターつばめ福寿園 (社会福祉法人つばめ福祉会)の働きやすさ・評価
※この評価は、厚生労働省が提供している介護サービス情報公表システムに掲載されている情報を参照し、独自のアルゴリズムで算出したものです。
(評価の詳細な算出方法はこちらよりご確認いただけます)
給料や年収アップが期待できるかどうかの参考にお考えください。
デイサービスセンターつばめ福寿園 (社会福祉法人つばめ福祉会)のサービスの特色
「お客様が意欲を持って、いきいきと自宅で生活ができるようサポートいたします」をスローガンにサービスを提供します。デイサービスで過ごすお客様は自ら行いたい作業活動(塗り絵・パズル・漢字計算・カラオケ等)を選択し、実施していただきます。また、楽しく意欲的に過ごせるよう職員がサポートします。 健康管理面では、「生体リズムを維持し、日々、健康に過ごしましょう」をスローガンにサービスを提供します。機能訓練指導員による機能訓練により、身体機能維持・強化を目指すとともに、①水分を飲みつけるように②美味しく食事をしていただけるように③すっきり排泄していただけるように④安楽に入浴していただけるように⑤夜、安眠して頂けるように、サービスを提供しております。
事業所に勤めている職員さんによる評判や口コミを掲載することができます。詳しくはこちら
デイサービスセンターつばめ福寿園 (社会福祉法人つばめ福祉会)の従業員の情報
総従業員数
勤続年数別従業員数
従業員の年齢構成
男女比率
デイサービスセンターつばめ福寿園 (社会福祉法人つばめ福祉会)の研修
「新任」の従業者を対象とする研修の実施状況
従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
<容体急変訓練> 年2回、誤嚥時の対応、AEDの取扱、心配蘇生法、吐物処理の対応等の知識・技術を確認する。 <身体拘束・虐待防止研修> 年1回、虐待の芽チェックリストの実施、身体拘束・虐待防止マニュアルを確認する。 <感染症対策研修> 新型コロナ等の感染予防に関するマニュアルの確認と実践訓練(ガウンテクニック等)を行う。 <吐物処理訓練> ノロウィルスに関して、事業所内・車内等にて吐物処理訓練を行う。 <移乗・移動介助研修> 機能訓練指導員による介助方法のポイント確認や実践訓練を行う
デイサービスセンターつばめ福寿園 (社会福祉法人つばめ福祉会)の施設情報
施設の所在地 | 〒959-1228 新潟県燕市佐渡745番地1 |
---|---|
設立年月日 | 1990年01月31日 |
運営方針 | <経営理念> 「よろこび、感じる、つながる」 〇尊厳を守る組織 人間の尊厳を守る組織として、尊厳を守るためにどうあるべきかを考え、お客様が常に自分の権利が守られていると実感できるサービスを提供します。 〇身近に感じる福祉 常にその提供する福祉サービスの質の向上及び事業経営の透明性を確保し、お客様や地域に対し私達の福祉を身近に感じてもらいます。 〇地域からの信頼 なぜ、私達はこの地域で仕事をさせてもらっているのか、地域の幸せとは何かを常に考え信頼していただけるサービスを提供します。 <職員行動指針> 〇私たちは、接するお客様やご家族の要求を予測し、それに応えることに努めます。 〇私たちは、礼儀正しく、友好的でやさしい態度で、誰の話にも耳を傾けます。 〇私たちは、施設を安全で、清潔で、楽しく、心のこもった環境に改善し続けます。 〇私たちは、協力して働き、自分がそうしてもらいたいように、お客様をもてなします。 〇私たちは、お客様の生活の質の向上のために頭を使い、体を使います。 〇私たちは、つばめ福祉会の一員として自覚と誇りを持ち、地域福祉の増進に誠心誠意努めます。 |
その他に運営している法人 | 通所介護 短期入所生活介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防支援 介護老人福祉施設 |
※本サイトの情報は介護サービス情報公表システム(厚生労働省)における2024年4〜6月時点での情報を元に作成しています